勉強方法

【知識不要?】教職教養を国語力で解いてみた

管理人

教職教養を苦手に感じる方は多いです。
そんな教職教養を国語力で解いてみます。

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • これまでに多くの合格者を輩出
  • 教員経験 小学校・中学

X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃

友だち追加

教職教養はなぜ難しい?

筆記試験で出題されることの多い教職教養。
あなたは得意でしょうか?

筆記試験の中でも教職教養を苦手とされる方は多いです。それにはいくつかの理由があります。
・学校で習ってない。
・覚えることが多すぎる。
・範囲が広すぎて対策のしようがない。


といったことが教職教養を苦手を難しく感じさせる理由です。
実際、教職教養の出題範囲はとても広いです。教育基本法や学校教育法といった法律や教育者や教育史、はては「○○県で○年に発表された△△条例の一部」なんて出題の予測が難しい文章までもが出題されます。

はっきり言ってそんなにたくさん覚えてられません。

ですが、安心してください。
教職教養は国語力で解くことができます!

もちろんすべての問題を国語力で解くことはできませんし、知識が必要な問題も多くあります。しかし、知識である程度解けることを知っていれば、特典を伸ばすことができ、試験の不安を減らすことができます。

今回は実際に出題された問題を解きながら、国語力で教職教養を解く方法をご紹介します。

この記事でわかること

  • 教職教養の解き方
  • 教職教養を国語力で解く手順

教職教養の解き方

教職教養の出題方法には大きく分類して2種類あります。
①法律名や人名などの名称を答えるタイプ
②文章の空欄を埋めるタイプ

①は法律名や人名を暗記していないと正解することはできません。完全に知識問題です。

一方で②は前後の文章から空欄に入る言葉を予想することができます。そのため、問題の文章を覚えていなくても、正解を導き出すことができます。

この予想する際に意識しておくことは2つあります。
・空欄に入れて文章が不自然にならない言葉を選ぶ
・迷ったら聞いたことのある言葉を選ぶ


それぞれ、例題を見てみましょう。

空欄に入れて文章が不自然にならない言葉を選ぶ

空欄に入れて不自然になる言葉はもちろん入りません。

1つ例を見てみましょう。

問 空欄に入る言葉を選び、番号で答えよ

各学校においては、(略)教育課程の実施に必要な( ア )を確保する
引用:小学校学習指導要領総則

【選択肢】
①継続的 ②豊かな人生 ③人的又は物的な体制

( ア )に入る言葉を基から覚えている人はほとんどいないでしょう。
それぞれの選択肢を入れてみて、文章が不自然にならないか確認してみましょう。

①継続的 を入れると
教育課程の実施に必要な( 継続的 )を確保する
となります。これだと日本語として不自然ですね。「継続"性"を確保する」なら自然になるのですが、この場合は不自然です。
よって、①継続的 は当てはまりません。

②豊かな人生 を入れると
教育課程の実施に必要な( 豊かな人生 )を確保する
となります。日本語としては通りますが、話題が大きくなりすぎます。文章の始めに「各学校においては」とあるので、各学校で確保できるものが入らなくてはなりません。学校が豊かな人生を確保できるか、となると現実的ではありません。
よって、②豊かな人生 も当てはまりません。

③人的又は物的な体制
教育課程の実施に必要な( 人的又は物的な体制 )を確保する
となります。文章に不自然な点はありませんし、学校が確保するものとして適切な内容です。
よって、③人的又は物的な体制 が正解となります。

各学校においては、(略)教育課程の実施に必要な( ア )を確保する
【正解】③人的又は物的な体制

迷ったら聞いたことのある言葉を選ぶ

行政の文書は他の文書との整合性が取れるように、特定の言葉が使われることが多いです。そのため、空欄には教育委員会のパンフレットや研修、教育雑誌でよく見かける言葉が入りがちです。

問題を作る側の視点として、間違いの選択肢を作るのは面倒なのです。それっぽい言葉を作りだしますが、見覚えのない言葉は間違いの選択肢であることが多いです。「横断的」を目にすることは多いですが、「縦断的」を目にすることはほとんどありません。

このように、法律の空欄には聞いたことのある言葉を選ぶと正解する確率が上がります。

1つ例を見てみましょう。

問 空欄に入る言葉を選び、番号で答えよ

教育的ニーズとは、子供一人一人の障害の状態や特性及び心身の発達の段階等 (以下 「障害の状態等」 という。)を把握して、具体的にどのような特別な指導内容や( ア )を含む支援の内容が必要とされるかということを検討することで整理されるものである。
引用:「障害のある子供の教育支援の手引~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて~」(令和 3年 6月 文部科学省)

【選択肢】
①指導のやり方 ②教育上の合理的配慮

この分をまとめると
・指導内容
・( ア )
が必要かを検討することで、教育のニーズが整理される。

という内容になります。
選択肢が
①指導のやり方
②教育上の合理的配慮
の2つなら②教育上の合理的配慮 を選ぶのがベターです。

合理的配慮は2016年に「障害者差別解消法」が施行されて以来、教育の場で目にすることが増えました。
(参考)文部科学省:障害に配慮した教育

迷ったら聞いたことのある言葉を選ぶと正解の確率が上がります。

教育的ニーズとは、子供一人一人の障害の状態や特性及び心身の発達の段階等 (以下 「障害の状態等」 という。)を把握して、具体的にどのような特別な指導内容や( ア )を含む支援の内容が必要とされるかということを検討することで整理されるものである。

【正解】
②教育上の合理的配慮

教職教養の解き方

  • 空欄に入れて文章が不自然にならない言葉を選ぶ
  • 迷ったら聞いたことのある言葉を選ぶ

教採塾ブログでは教採対策をおこなっています。
オンラインによる個別対策も対面による対策も、経験豊富なスタッフがあなたの合格をサポートします。

詳しくはこちらより
>>教採塾ブログの教採対策

教職教養を国語力で解く手順

実際に出題された教職教養の問題を解いていきましょう。
(R4年実施 長崎県の一般・教職教養)

 次の文の空欄に当てはまる語句を後の①~⑫の中からそれぞれ1つずつ選び、番号で答えよ。ただし、同一番号には同一語句が入る。

 いじめは、どの子供にも、どの学校でも起こりうることを踏まえ、より根本的ないじめの問題克服のためには、全ての児童生徒を対象としたいじめの( ア )の観点が重要であり、全ての児童生徒を、いじめに向かわせることなく、心の通う対人関係を構築できる社会性のある大人へと育み、いじめを生まない土壌をつくるために、( イ )継続的な取組が必要である。
 このため、学校の( ウ )を通じ、全ての児童生徒に「いじめは決して許されない」ことの理解を促し、児童生徒の豊かな情操や道徳心、自分の存在と他人の存在を等しく認め、お互いの人格を尊重し合える態度など、心の通う人間関係を構築する能力の素地を養うことが必要である。また、いじめの背景にあるストレス等の要因に着目し、その改善を図り、ストレスに適切に対処できる力を育む観点が必要である。加えて、全ての児童生徒が安心でき、( エ )を感じられる学校生活づくりも( ア )の観点から重要である。
引用:「いじめの防止等のための基本的な方針」

①教育活動全体 ②道徳教育 ③連帯感 ④学校を中心的役割とした ⑤包括的な対策 ⑥関係者が一体となった ⑦未然防止 ⑧思いやりの心 ⑨特別活動の授業 ⑩児童生徒の啓発に働きかける ⑪自己有用感や充実感 ⑫早期介入体制の確立

( ア )から順番に解いていきます。


( ア )

1つ目の( ア )までの内容をまとめると
・いじめは誰にでも起こりうる
・根本的ないじめの克服のために( ア )の観点が必要
となります。

入れると日本語として不自然になる選択肢を除いていきます。
「児童生徒を対象にしたいじめの~」に続けると不自然なのが①②③④⑥⑧⑨⑩⑪⑫です。
※②道徳教育 は「いじめの」がなければ入りえます。「道徳教育の観点が重要」で通じるので、ここに「いじめの」をつける必要がないからです。
※⑫早期介入体制の確立 は「いじめの」介入体制の確立になってしまいます。「いじめ防止への」介入体制の確立ならわかるのですが。

「~の観点」に続けると不自然なのが④⑥⑩です。

この時点で選択肢は
⑤包括的な対策
⑦未然防止
の2つに絞られました。これだけでも正解率が1/12から1/2と6倍になりました。

ここから見慣れない⑤包括的な対策 を除くと
⑦未然防止
が残ります。
※「包括的」とはいろんなものをまとめるという意味です。「包括的な対策」は「いろんな対策」となり、説明されているようでされていない内容になります。そのためキッチリしている行政の文書としては不適切です。

という流れで選択肢を1つに絞り込むことができました。

補足をしておくと、いじめと「未然防止」「組織的対応」はセットにして覚えておくといいでしょう。筆記試験、小論文、面接のどれでも役に立ちます。

全ての児童生徒を対象としたいじめの( ア )の観点が重要であり、(略)全ての児童生徒が安心でき、(略)学校生活づくりも( ア )の観点から重要である。

【正解】
⑦未然防止


( イ )

全ての児童生徒を、いじめに向かわせることなく、心の通う対人関係を構築できる社会性のある大人へと育み、いじめを生まない土壌をつくるために、( イ )継続的な取組が必要である。

①教育活動全体 ②道徳教育 ③連帯感 ④学校を中心的役割とした ⑤包括的な対策 ⑥関係者が一体となった ⑦未然防止 ⑧思いやりの心 ⑨特別活動の授業 ⑩児童生徒の啓発に働きかける ⑪自己有用感や充実感 ⑫早期介入体制の確立

「~継続的な取組が必要である。」と続けて文章が不自然になるのは①②③⑤⑦⑧⑨⑩⑪です。

残った
④学校を中心的役割とした
⑥関係者が一体となった
⑩児童生徒の啓発に働きかける
から正解を導きます。

この中で経路の違うものがあります。
⑩児童生徒の啓発に働きかける です。

ここにある「啓発」は教えて成長させるという意味合いのある言葉です。

【啓発】
人が気づかずにいるところを教え示して、より高い認識・理解に導くこと。

引用:コトバンク

教えて一気に理解させるというような意味合いを持っています。問題文中にある「育み」「土壌をつくる」といった、じんわりと育てていくという表現とは異なります。よって、⑩児童生徒の啓発に働きかける は除きます。

残った選択肢は2つです。
④学校を中心的役割とした
⑥関係者が一体となった

④学校を中心的役割とした は選択肢自体が少し変です。
「学校が中心的役割をする(担う)」なら通じるのですが、
「学校を中心的役割とする」のはよくわかりません。学校は役割にはなりません。

以上により、⑥関係者が一体となった が残ります。

全ての児童生徒を、いじめに向かわせることなく、心の通う対人関係を構築できる社会性のある大人へと育み、いじめを生まない土壌をつくるために、( イ )継続的な取組が必要である。

【正解】
⑥関係者が一体となった


( ウ )

 このため、学校の( ウ )を通じ、全ての児童生徒に「いじめは決して許されない」ことの理解を促し、児童生徒の豊かな情操や道徳心、自分の存在と他人の存在を等しく認め、お互いの人格を尊重し合える態度など、心の通う人間関係を構築する能力の素地を養うことが必要である。

①教育活動全体 ②道徳教育 ③連帯感 ④学校を中心的役割とした ⑤包括的な対策 ⑥関係者が一体となった ⑦未然防止 ⑧思いやりの心 ⑨特別活動の授業 ⑩児童生徒の啓発に働きかける ⑪自己有用感や充実感 ⑫早期介入体制の確立

まず
「学校の( ウ )を通じ、」
に当てはめて文が不自然なものを除きます。

④⑥⑦⑩⑪⑫が除かれます。

そして「通じ」とあるので、学校の行うこと・動作を残します。
そうなると③⑧が除かれます。
⑤包括的な対策 も何のことか示していないので除きます。

残ったのは
①教育活動全体
②道徳教育
⑨特別活動の授業
の3つです。

どれも当てはまりそうで迷います。
ですが、いじめが起こらないようにするためには道徳も特別活動も大事です。片方が必要で、もう片方が不要ということはありません。
どちらも必要です。

となると
①教育活動全体 が正解となります。 

 このため、学校の( ウ )を通じ、全ての児童生徒に「いじめは決して許されない」ことの理解を促し、児童生徒の豊かな情操や道徳心、自分の存在と他人の存在を等しく認め、お互いの人格を尊重し合える態度など、心の通う人間関係を構築する能力の素地を養うことが必要である。

【正解】
①教育活動全体


( エ )

加えて、全ての児童生徒が安心でき、( エ )を感じられる学校生活づくりも( ア )の観点から重要である。

①教育活動全体 ②道徳教育 ③連帯感 ④学校を中心的役割とした ⑤包括的な対策 ⑥関係者が一体となった ⑦未然防止 ⑧思いやりの心 ⑨特別活動の授業 ⑩児童生徒の啓発に働きかける ⑪自己有用感や充実感 ⑫早期介入体制の確立

( エ )には児童生徒が感じられるものが入ります。
そうなると
③連帯感
⑧思いやりの心
⑪自己有用感や充実感
が残ります。


この中で③連帯感 ⑧思いやりの心 は除かれます。
なぜならすでに書かれているからです。

( エ )のある文章には「加えて~も重要である。」とあります。
つまり今までの文章に書かれていない内容が述べられているわけです。

前の文を見ると
「心の通う人間関係」 → ③連帯感
「自分の存在と他人の存在を等しく認め、お互いの人格を尊重し合える態度」→⑧思いやりの心
と、すでに述べられています。

まだ述べられていない内容は⑪自己有用感や充実感 です。
これなら「加えて~も重要である。」にある文に入れても自然と通じます。

また、⑪自己有用感や充実感 はよく耳にする言葉です。
見慣れない言葉と悩んだ場合には選ぶのもいいでしょう。

加えて、全ての児童生徒が安心でき、( エ )を感じられる学校生活づくりも( ア )の観点から重要である。

【正解】
①教育活動全体 ②道徳教育 ③連帯感 ④学校を中心的役割とした ⑤包括的な対策 ⑥関係者が一体となった ⑦未然防止 ⑧思いやりの心 ⑨特別活動の授業 ⑩児童生徒の啓発に働きかける ⑪自己有用感や充実感 ⑫早期介入体制の確立

教職教養を国語力で解く手順

  • 空欄に入れて文章が不自然にならない言葉を選ぶ
  • 接続詞によっては空欄のある文以外も参考にする
  • 困った時は見覚えのある言葉を選ぶ

まとめ

教職教養は出題範囲が非常に広く、無数にある文章の言葉は覚えきれません。
ですが、文章の内容や前後の文とのつながりを頼りに正解を導くことができます。

「そんな文章のそんな部分まで覚えないよ!」
と焦らずに、冷静に文章を読んで高得点を目指してください。

教職教養を国語力で解く手順まとめ

  • 空欄に入れて文章が不自然にならない言葉を選ぶ
  • 迷ったら聞き覚えのある言葉を選ぶ
  • 接続詞によっては空欄のある文以外も参考にする

教採対策オススメ書籍

教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。

その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
安い
と、メリットはたくさんあります。

もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。

教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • これまでに多くの合格者を輩出
  • 教員経験 小学校・中学

X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃

友だち追加

スポンサーリンク

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- kyosaijuku-kishigami-pc -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-4823977368031872"
data-ad-slot="7542936846"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

  • この記事を書いた人

いっしー

教採塾ブログの管理人
全国68自治体の教採情報をまとめ、教採塾ブログを開設
年間PV約150万で教採受験者に役立つ情報を発信中!

-勉強方法
-,