

静岡県は全国でも珍しく、募集案内に働き方改革についての記載があります。過去の案内に教員の多忙や離職率を記載していたこともあり、教員の働く環境を整えようとする意識が伺えます。

この記事を書いた人

- 教採塾ブログ管理人
- 教採対策サークル主宰
- これまでに多くの合格者を輩出
- 教員経験 小学校・中学
X:https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。
公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
ぜひお友達登録をお願いします😃

試験の変更点
以下の変更点があります。
詳細は昨年度からの変更点をご確認ください。
全校種
- 1次試験免除制度の拡充
・R7年度試験で「補欠」判定された者には、R8・9年度試験の1次試験を免除(これまでは翌年度1回分のみ1次免除)。
・R7年度試験で1次合格者のうち、教職経験者枠に志願する者は、R8年度採試験の1次試験を免除。 - 選考区分の拡充
・「中学校・特別支援学校中学部共通教員」を新設。
・特別選考「多文化共生を推進する教員選考」を新設。
・特別選考「社会人経験者を対象とした選考」を新設。
小・中学校教員
- 英語の資格に関する加点を拡充
「ケンブリッジ英語検定」、「GTEC」、「IELTS」、「TEAP」、「TEAP CBT」を追加。 - 日本語指導資格所有者に対する加点を新設
高校教員
- 高校スペシャリスト選考の内容を変更
・「工業又は農業関係の民間企業等での勤務経験を有する者を対象とする選考」に太字部分を追加。
・1次試験の「筆記試験」を免除。 - 実施教科の一部を変更
・実施しない教科・科目:「芸術(美術)」「工業(建築)」
・新たに実施する教科・科目:「芸術(音楽)」「工業(建築・デザイン)」「福祉」 - 保健体育の試験内容を変更
・当日の実技試験を4 → 3種目に(専門競技は除く)
・専門競技実績報告書を事前提出
特別支援
- 特別選考を新設
・「大学推薦」
・「寄宿舎指導員の経験を有する者を対象とした選考」
・「障害者福祉サービス事業所等での勤務経験を有する者を対象とした選考」 - 加点を新設
・養護教諭の資格
・「視能訓練士」「手話通訳士」「介護福祉士」「社会福祉士」「精神保健福祉士」のいずれかの資格
・静岡県内の特別支援学校でのボランティア経験者
静岡県の求める人物像は
静岡県は
教育的素養
総合的人間力
の2つを中心に、教員に求められる資質能力を規定しています。
(教員育成指標より)
〇教育的素養・総合的人間力
・教職人生を通して、教育者として求められる使命感、倫理観・人権意識、社会性、教育に対する誇りを持ち、新しい技能を学び続け、子供への共感・理解や教育的愛情の涵養、信頼関係の構築を図っている。
・教職人生を通して真摯に学び続ける姿勢と自律心を持ち、変化を恐れない積極性とリーダーシップを持ち、広い視野と社会環境への理解を基に地域社会と関わり、豊かな人間性の向上を図っている。
・「才徳兼備」の人づくりを担う一人として、常に児童生徒の模範となるよう行動している。
○授業力
学習指導要領の趣旨を踏まえ、指導内容や指導方法(ICTを活用した指導方法含む)について理解し、実践しようとしている。
○生徒指導力
児童生徒の発達等に関する知識を得ることや、多様な児童生徒と接する経験を持つことなどを通して、児童生徒理解に努めるとともに、人権尊重の意識を深めている。
○教育業務遂行力
教員の仕事の全体像を認識し、教育に携わる者として、社会の変化や様々な教育課題等について関心と知識を持っている。
〇組織運営力
組織の一員としての自覚と責任、自ら進んで課題を発見し解決しようとする姿勢、聴く力や読み解く力などコミュニケーション力を身に付けている。
これらのことが求められています。
倍率と採用予定者数
去年の合格者数と今年の採用予定数を比べてみましょう。
募集案内より。
校種 | 採用予定数 | 去年の採用予定数 | 増減 |
小学校 | 200人程度 | 200人程度 | 同程度 |
中学校 | 100人程度 | 100人程度 | 同程度 |
高等学校 | 110人程度 | 100人程度 | 増 |
特別支援 | 100人程度 | 100人程度 | 同程度 |
養護教諭 | 9人程度 | 9人程度 | 同程度 |
栄養教諭 | 2人程度 | 2人程度 | 同程度 |
障害者特別選考 | 10人程度 | 10人程度 | 同程度 |
合計 | 531人程度 | 521人程度 | 増 |
高校で採用予定数が増え、全体で去年よりも10人の増加です。倍率は同程度~やや低倍率化すると予想します。近年、教員の人気は低迷し、受験者は年々減っています。
過去3年の受験者数と倍率は以下の通りです。
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
R2年 | 2651人 | 631人 | 4.2倍 |
R3年 | 2308人 | 603人 | 3.8倍 |
R4年 | 2151人 | 540人 | 3.9倍 |
R5年 | 1940人 | 603人 | 3.2倍 |
R6年 | 2007人 | 521人 | 3.8倍 |
採用予定者数は若干増えることに加え、受験者数も減ることが見込まれます。ですので、倍率は去年より少し下がるだろうと予想しています。ですが静岡県は全国平均の2.9倍よりも高く、早めの対策が必要になります。
<3月29日>
志願者数が発表されました。
令和7年度静岡県公立学校教員採用選考試験志願状況
志願者数は2241人です。志願倍率は3.7倍です。ですが、例年200人くらいの型が受験辞退しています。そのため、実際の受験倍率はここから下がります。
不安に感じる方は併願することを視野に入れるといいでしょう。面接の経験を積むことができますし、自分の可能性や選択肢を増やすこともできます。
【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと
教採対策オススメ書籍
教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。
その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
・安い
と、メリットはたくさんあります。
もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。
教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。
続きを見る
合格したいなら必読の教採オススメ書籍まとめ
筆記試験
筆記試験は教職教養と教科の専門教養が出題されます。
教職教養は日本国憲法や教育基本法などのいつの時代でも出題されるものから「こども基本法」「COCOLOプラン」など時代の流行で出題されやすいものまで様々です。
対策のオススメは最新の過去問を解くことです。
全国的にも出題の傾向は似ているので、受験先の自治体以外にも問題にあたってみることで確実な力をつけることができます。
また、教職教養の知識は面接対策に活きてくることも多いので、教職教養の対策は幅広くしておくと合格がより近くなります。
最新&問題数が多い過去問集がありますので、そのリンクを貼っておきます。

教科の専門教養は、その教科を指導するのに最低限必要な学力を有しているかを見るための試験です。ですので、そこまで高い難易度の問題は出題されません。
合格の目安は
小学校 → 公立高校の入試問題で6割取れるレベルなら合格点
中・高 → 大学共通テストで6割取れるレベル
です。
このぐらいが取れるのであれば専門教養で不合格になることはまずないでしょう。ただし、あくまで目安なので場合によってはそれでも届かない時もあります。対策はしっかりとおこなってしてください。
対策は過去問を繰り返し解くのがオススメです。
過去問は早めに買わないと売り切れて、再入荷まで数週間待たされることが多いです。過去問は早めに購入するか、売り切れの心配がなく即練習することができるデジタル過去問がいいでしょう。


面接試験
第1次選考
- 個人面接
- 10分
- 面接官3人
評価
3人の面接官がそれぞれの項目で評価します。A~Eの5段階で、D・E評価がつくと不合格となります。
・積極性
・思考力・判断力
・協調性・社会性
・コミュニケーション能力
・態度
面接については面接委員の心構えや評価のポイント、必ずする質問や深堀り質問を含めた質問例などがマニュアル化されています。
知らないと不利になるレベルで面接の裏側がわかる資料です。不合格になりたくない方は見ることをオススメします。
>>1次面接委員向け資料(高校)を見る
>>1次面接委員向け資料(特支)を見る
過去の質問内容
- なぜ教員になりたいのか
- どのような学級にしたいか
- あなたのクラスでいじめが起こりましたどうするか
- 大学時代に力を入れたことはなんですか
- 講師になって1番うれしかった出来事は
- 最近、教育に関する気になることは
- 教員としての使命は
- 教員として大切にしたいことは
- できる喜びをどのようにして子どもと分かち合うか
- どのような子どもに育てたいか
- 学年の先生方と指導方法について意見が別れたらどうするか
- どんなところが教師に向いているか
- 苦手なタイプの児童生徒にどう接するか
- 人生の中で最も辛かったことは
- また、どのように乗り越えたか
- 待っている間に何を考えていたか
- 他校種の免許も持っているが、なぜこの校種か
- あなたが担任にするとどんな良いことがあるか
- 信頼される教師とは
- なぜ民間に勤めたのか
- 仕事から学んだことは
- 教員採用試験は何回目の受験か
- 採用試験を受験することについて、(今の職場の)上司に相談しているか
- 受かったら報告して年度末に辞めるということか
- 教員に向いているところと向いていないところは
- (民間に勤めているが、)臨時採用教員になるという選択はなかったか
- なぜ静岡県を志望したか
- 静岡県の教師になったら何をしたいか
- 小中学校で印象に残っている先生はいるか
- 一生懸命、何かを為し遂げた経験は
- 組織で大切なことは
- 悩みをどのように解決するか
- 教師の資質で大切なことは
- 教育的愛情とは
- 教師の不祥事にどう考えるか
- 教師として一番何をしたいか
- 教師の影響力について
- ボランティアについて
- いじめについての考えと対策はなにか
- 教職員全体で仕事をするにあたり大切にしたいこと2つ
- 女子生徒に接するうえで注意することは(クラス経営と授業で)
第2次選考試験
- 20分
- 75点
- 面接官3人
過去の質問内容
- あなたが国語の授業で一番大切にしていることは
- なかなか自分の意見を言えない子にはどのような手だてをとっているか
- 自分の考えを持つために、子どもたちにどのような手だてをとっているか
- 自分の意見をノートにも全然書けない子にはどのような手だてをとっているか
- 手立てをとって、子ども達の成長の手応えはあるか
- 一番自信をもっている教科は
- 音楽が苦手な子にどういった働きかけをしているか
- 周りと意見が合わないときは、どうしているか
→具体的 - 今までで困難をどのように乗り越えてきたか
- 人の表情や仕草で、相手の感情を読もうとする方か
- あなたが話を相手が飽きてきたな、機嫌が悪くなってきたなという時にどうするか
- クラスの保護者から「うちの子がいじめられている」と電話があったら、その後どう対応するか
→「担任のあなたのせいだ。」と言われたらどうするか
→「うちの子は、担任のあなたがうちの子に言ったことを、みんなが真似して言ってくると言っている。だからいじめはあなたのせいだ。」と言われたらどうするか - 学校の存在意義は
- 緊張しているか
- 緊張しやすい方か
- 特に一生懸命やりたい教科は何か
- 理科において授業をする上で大事なことは
- 理科でやりたい単元の構想は
- 昆虫が苦手な子どもにどういう指導をするか
- どの年齢の段階から理科離れになると思うか
→その理由は - 自分を高めるためにしていることは何か
- なたの性格で一番教員に向いているところは
→現場のどの場面で役立ちそうか - 今まで大変だった経験と乗り越え方
- 教育者としてのやりがいは
- 教育者として心配や不安はあるか
- 教員の資質として大切なことを3つ
→その中で一番大切なことは何か - 現場で嫌なことがあった時、どう乗り越えるか
2次の面接にも面接委員向けのマニュアルがあります。
面接の流れや評価方法、面接委員ごとの質問例などがわかります。不利になりたくない方は見ることをオススメします。
>>2次面接委員官向け資料(小中養栄)はこちら
>>2次面接委員官向け資料(高校)はこちら
>>2次面接委員官向け資料(特支)はこちら
集団面接
- 集団面接だが内容は集団討論
- 面接官3人
- 受験生7〜8人
- 35分間
- 最初にテーマが与えられ、考える時間が2分。
- その後一人ずつ順番に、一分程度で自分の考えを述べる。
- 指示「グループ討議にうつってください。」
- 指示「自由な話し合いですので、司会を立てたり、一つの結論をだしたりする必要はありません。」
集団面接の面接員向けマニュアルや評定票はこちらから見れます。評価の観点や点数がより詳しくわかります。
>>2次面接委員官向け資料(小中養栄)はこちら
>>2次面接委員官向け資料(高校)はこちら
>>2次面接委員官向け資料(特支)はこちら
過去の質問内容
- 子どもの規範意識を高めるにはどうしたらよいか
- 規範意識を高めるためにできることは何がありますか
- 褒めることと叱ることの違いとは
- 児童生徒との信頼関係
実技試験
いくつかの校種・教科で実技試験がおこなわれます。
それぞれで試験委員向けの実施要領や採点表が作られています。
試験な流れや評価の観点、点数配分などがわかるので、知っているのと知らないのとでは対策に大きな差が出ます。気になる方は以下から確認してみるといいでしょう。
中学
・音楽
・美術
・保健体育
・技術
・家庭
・英語
高校
・保健体育
・家庭
・英語

面接の対応力を上げるには
教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・免除にならない
・自治体によっては、面接の点数順に一次合格になる
と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。
面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。
教採塾ブログでは専門スタッフによる面接練習をおこなっています。
A判定の取得経験のあるスタッフが面接練習をして
- あなたの長所と短所
- 短所の改善方法
- より面接官に伝わる面接の仕方
などをお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。
また、面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法


“ふじのくに”の未来を担う「有徳の人」を育むために、学び続ける教員の育成を目指す
とする静岡県。その教育観をより理解するには
ふじのくに「有徳の人」づくり大綱
教員育成指標
静岡県教育振興基本計画
を見ることをおすすめします。
この記事を書いた人

- 教採塾ブログ管理人
- 教採対策サークル主宰
- これまでに多くの合格者を輩出
- 教員経験 小学校・中学
X:https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。
公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
ぜひお友達登録をお願いします😃
