中部

【2024年】岐阜県教員採用試験の内容と倍率や合格へのポイント・対策

岐阜県
管理人

岐阜県は令和2年度以降の試験で第2次選考試験における適性検査・グループワーク・グループ討議・プレゼンテーション試験の実施が取りやめとなりました。代わりにプレゼンテーション面接試験が実施されます。
大きな変化があることを意識し、しっかりと対策をしていきたいところです。がんばりましょう!

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • これまでに多くの合格者を輩出
  • 教員経験 小学校・中学

X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃

友だち追加

試験の変更点

変更点はいくつかあります。
詳細は試験案内をご確認ください。

  1. 第1次選考試験の試験内容を変更
  2. 第1次選考試験の免除内容を変更
  3. 第2次選考試験で全受験者に模擬授業か実技試験の実施
  4. 社会人特別選考の要件を変更
  5. スペシャリスト特別選考の実施(高等学校美術及び工業)
  6. 地域限定特別選考の一般選考化
  7. 奨学金返還補助制度の導入(小学校教諭、中学校教諭)

岐阜県が求める教師像

岐阜県が求める教師像は3つあります。
教員募集パンフレットより。

  • 幅広い教養と高い専門性をもち、常に学び続ける教師(学び続ける向上心)
  • 誰一人悲しい思いをさせない、愛情と使命感あふれる教師(高い倫理観・使命感)
  • 指導方法を工夫し、児童生徒に確かな学力をつける教師(確かな専門性)

また、それぞれを詳細な説明についてもご紹介します。
岐阜県総合教育センターHPより。※現在は変更され、説明が簡略化されています。

学び続ける向上心
幅広い教養と高い専門性をもち、常に学び続ける教師

具体的には・・・
○児童生徒が自ら考え、解決し、行動できるようにするために、指導・助言ができる幅広い知識と教養がある。
○社会人としての良識をもち、どのような立場の人とも良好な関係を築くことができる。
○社会の変化に対応するために、研修会への参加、同僚や先輩教師との交流、読書等のあらゆる機会を通して、教師としての力量を高めようとする向上心がある。

高い倫理観・使命感
誰一人悲しい思いをさせない、愛情と使命感あふれる教師

例えば、いじめや不登校、友人関係のトラブルや学力不振等、児童生徒が抱える諸問題に対して・・・
○児童生徒の些細な変化にも気付き、心ない言葉や行動に対して、毅然とした態度で指導することができる。
○児童生徒同士のトラブルに対して、よく話を聞くとともに、児童生徒自身が十分考える機会をつくり、よりよい仲間関係をつくりだすことができる。
○他の教員や関係機関等と協力しながら解決を図る協調性、コミュニケーション能力がある。

確かな専門性
指導方法を工夫し、児童生徒に確かな学力をつける教師

すべての児童生徒が「分かった」「できた」と実感して学ぶことができる授業をするために・・・
○本時、どんな力を身に付けることが必要か、本時身に付けるべき基礎的・基本的な内容は何かを明確にし、どうしたら分かるようになるのか、できるようになるのか、児童生徒の姿を思い描きながら、授業の工夫改善に努めることができる。
○つまずき、悩む児童生徒に寄り添い、励ましと的確な指導・助言を行い、児童生徒に力を付けることができる。
○「分かった」「できた」ことへの称賛と、さらなる課題の提示を行うことができる。

これらのことが求められています。

倍率と採用予定数

去年(2023年度)実施された試験の合格者数と今年の採用予定数を比べてみましょう。

教員募集パンフレットより。

校種去年の合格者数採用予定数採用数
小学校264名220名程度
中学校144名140名程度同程度
高校104名90名程度
特別支援66名65名程度同程度
養護教諭20名15名程度
栄養教諭4名若干名
合計602名530名程度

去年と比べ、採用予定数は40名程度の大幅減少です。

気になる倍率ですが、去年(2.9倍)と同程度の倍率になると予想しています。
理由は教員の人気の低迷により受験者の減少がしているからです。教採受験者の減少は全国的に見られます。その流れは岐阜県も例外ではありません。

過去数年の岐阜県の教採受験者数と倍率の変化です。
2142人・3.3倍(R元年実施)→ 2138人・3.0倍(R2年)→ 1931人・2.9倍(R3年)→ 1795人・2.9倍(R4年)

年々、受験者数と倍率が下がっています。採用人数が絞られていることから倍率はR2年実施の試験より横ばいですが、受験者の減少は確実視されています。採用予定数は減りますが、受験者数が減ることで倍率は過去数年と同程度になることが考えられます。

ちなみに岐阜県は例年、全国平均よりも低い倍率です。去年も2.9倍と、全国平均の3.2倍を下回っています。とはいえ、油断は禁物です。しっかりと対策を取った上で試験に臨むことが大事です。もし不安な方は他都道府県の併願を視野に入れるのもいいでしょう。経験とチャンス、選択肢を増やすことができます。
【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと

教採対策オススメ書籍

教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。

その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
安い
と、メリットはたくさんあります。

もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。

教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。

筆記試験

筆記試験は一般教養と教職の専門教養が出題されます。

一般教養は一般的な教養ですので、平均的な公立高校の入試問題が6割程度解けるレベルなら合格点を取れるでしょう。難易度も国数社理英と満遍なく出題されますが、苦手科目を得意科目の得点で補うことができます。全体で6割を取れるレベルを目指してください。

専門教養は校種・教科によって問題の難易度や得点すべき点数が異なります。おおむね6割が合格点の目安となりますが、それでも届かない時もあります。対策はしっかりとおこなってしてください。

対策は過去問を繰り返し解くのがオススメです。
過去問は早めに買わないと売り切れて、再入荷まで数週間待たされることが多いです。過去問の購入は早めにおこなうといいでしょう。

論文試験

第2次試験で論文試験が実施されます。

  • 60分
  • 800字以内
  • 240点(小中養栄)、300点(高特支)

試験時間は60分で800字ですので、落ち着いて臨めば書ききれる文量です。
本番までには練習を重ねて、客観性や一貫性のある文章が書けるようにしておきたいところです。

例として課題を見てみましょう。

論文 課題例

【課題例】
 岐阜県では、「岐阜県の求める教師像」として、3点を掲げています。
あなたは、その3点の具体像をそれぞれどのように捉えますか。また、それぞれの実現に向けて、具体的にどのように取り組んでいきたいか、あなたの考えを述べなさい。(800字以内)

【課題例】
あなたの学級のAさんは、理由のはっきりしない遅刻や欠席が多く、季節や気温に関係なく、登校するといつも⾧袖の服を着ています。Aさんに、⾧袖の理由を聞いても、首をふるだけで答えてくれません。
そこで、Aさんの友達のBさんに話を聞いたところ、Bさんは次のように言いました。
「この前、Aさんが『お父さんに毎日たたかれて怖い』と言っていたよ。それから、腕に青あざができているのも見たよ。」
このことについて、あなたはどのような対応をしますか。(800字以内)

引用 岐阜県教育委員会 学校教員採用候補者選考試験

ここで重要なのは

・問題の把握
・問題に対する方策

これらを最初に考えることです。
最初の5~10分くらいなら時間を割いて考える価値は多いにあります。最初に文の構成を決めることで、文章の内容がブレにくくなり一貫性のある論文が書けるようになるからです。

論文が苦手な方は段落の見出しだけ考える練習をするのがオススメです。見出しだけなので短い時間でも練習することができます。

また、論文試験の評価の観点は公開されていて次の通りです。

<基本的事項>
 1 文章の構成
 2 分かりやすさ 
 3 誤字脱字
 4 文字数(論文用紙の80%以上)

<論文内容>
 1 テーマに沿って論じている
 2 テーマを多面的に捉えている
 3 自分の考えを具体的に記述している

小論文の対策について、教採塾ブログでは小論文の添削をおこなっています。
A判定の取得経験のある専門スタッフが小論文を添削し、さらに

  • わかりやすい文章する秘訣
  • 説得力ある内容にする方法
  • 簡単に書くための型

をお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。

>> 教採塾ブログの小論文添削について詳しくみる

また、何度も合格小論文を生み出した書き方を詳しく解説しているサイトが参考になります。
合格した小論文を無料公開している記事もあるので、書き方の参考になるでしょう。

>> 10回合格してわかった~合格できる教採小論文の対策

また、小論文対策のオススメ書籍をまとめています。
こちらも勉強の参考にしてみてください。

面接試験

岐阜県では2次で個人面接が行われます。

(参考)1次 集団面接

R5年実施の試験ではおこなわれません。

  • 40分程度
  • 6人グループ
  • 面接官3人(管理職・市町村教育委員)
  • 200点(1次500点中)

評価の観点

・教員としての適格性や将来性をみます。

■観 点
①態度、表現力
・明るさ・快活さが伝わってくるか
・謙虚さはあるか ・気配りができるか 等
②教育観
・教育に対する熱意・使命感はあるか
・生徒(児童)への愛情はあるか
・物事を見通し、本質をとらえる判断力はあるか 等
③将来性
・よいものを吸収しようとする意欲はあるか
・柔軟な考え方や豊かな発想ができるか
・現場で生かせるような特技があるか 等

10段階で評価されます。

過去の質問内容

  • 教師を志望する理由は
  • 児童生徒に信頼される教師とは
  • 児童生徒の学習意欲を高めるには
  • 目が覚めるような自己紹介(自己PR)を
  • 社会科の魅力、醍醐味は一言で言うと何か
    →それを伝えるためにどんな授業をするか
    →授業を実現するためのポイントは
  • リーダー経験は。時期、立場は
    →その経験から学んだことは
  • 上履で外の水のみ場に出ている子に指導すると、「うるせえ、お前に関係無いだろ」と反発した。どう指導するか
  • 岐阜県の社会科の課題に、課題解決学習を大切にしてきた一方で、ペーパーテストで点がとれないというものがある。この課題を解決するために、つまり課題解決学習を大切にしつつもペーパーテストで点を取らせるためにどんな活動を取り入れたいか
    →「○○作戦」と名付けて
  • 志望動機
  • 教師に対して、ため口の子どもが増えている。その現状についてどう思うか
  • 教育実習で何を学び、今後どう生かすか
  • 教師は子どもから見てどんな存在だと思うか
  • どうすれば子どもから信頼されると思うか
  • 一人の子どもが問題を起こしたとき、部活全体で責任を取ることについてどう思うか
  • ほうれんそうの重要性
  • 健康のために何をしているか
  • リーダーシップの今までの経験
  • 自分の良さは何か
  • 職員の心の健康
  • 気になるニュースについて、勤務校で起きたらどうするか
  • 今の子供のいい所と悪いところ(改善策も)
  • どのような点に学級経営の難しさを感じているか
    →どう乗り越えるか
  • 教員として大切にしたい信念を1つ
  • 自立活動を通常学級で行うという意見にどう思うか
  • ふるさと学習の中で文化財について心に残っていること
  • 自分にキャッチコピーをつけるなら
  • なぜ岐阜県を志望したのか
  • 担当以外の部活動の顧問を頼まれたらどう答えるか
  • 感動した体験を子どもに話すとしたらどう話すか
  • ジャージで授業をする先生についてどう思うか
  • LINE依存症(1日に1000通)の児童生徒にどう指導するか
  • 『給食の準備はグループで行い、もたもたして遅くなったらやり直し』と学級で行っていたが、保護者の方から『うちの子は悪くないのに、他の子のせいでやり直しにするのは不公平』と問い合わせがあった。どう対応するか
  • ストレス発散法を一言で
  • 教師が子どもから教えられることは何だと思うか
  • あと半年程、大学生のうちに行っておきたいところ
    →その場所で学べる(感じる)ことで子どもたちに伝えたいと思うことは
  • 力は出し切れたか。言い残したことはないか
  • 確かな学力づくりのためになにをするか
  • 言語活動充実のために何をするか
  • 自分の心のタフさをアピール
  • 夏休みにやりたいこと
  • ケータイを学校に持たせることは反対か
  • 親からクレームが来た際にどうするか
  • いじめが起こった時どうするか
  • 授業で何を大切にするか

2次 個人面接

  • 20分程度
  • 面接官2人(民間の起業家・教養の専門な等による面接)
  • 360点(小中養栄)、300点(高特)
    (第2次選考試験1200点中)
  • 民間の企業家、教職の専門家等による面接

評価の観点

・教員としての適格性や将来性をみます。

1.態度
・身だしなみは教師として適切か
・人柄、性格は信頼できるか
・姿勢は正しいか
・立ち居振る舞いは落ち着いているか 等
2.明るさ・活力
・明るさ・快活さが伝わってくるか
・情熱や気迫が伝わってくるか
・困難や逆境に立ち向かう粘り強さはあるか
・説得力・表現力はあるか 等
3.教育観
・教育に対する意欲や使命感はあるか
・子どもに精一杯の愛情を注ぐことができるか
・物事を深く見通し、本質をとらえる、すぐれた判断力はあるか 等
4.奉仕活動・部活動
・奉仕活動や部活動に対する考え方はしっかりしているか
・実績はあるか 等
その他
・子どもや保護者から見て、頼りがいがあり、かつ謙虚に対応してくれる教師になれそうか 等

10段階で評価されます

過去の質問内容

  • 体育の授業で気をつけたいことは
  • 体育が嫌いな子どもへの対応は
  • 大学で所属しているサークルについて
  • どうして大学では運動部に入らなかったのか
  • 部活動を通して学んだことは
  • 人生の中で苦労したが、乗り越えた経験は
  • 何に気を付けて学級経営をしていこうと考えていますか。具体的な考えはあるか
  • 日本人はなぜ英語を話せないのか
  • 学生に外国人とディスカッションさせると、最初の一言目は英語で話していけるが話し合いになると話せない。それはなぜだと思うか
  • 中学校はいけるか
  • 土日に部活動指導があるがあなたはどうする
  • あなたのストレス発散方法は
  • なぜ茶華道に入ったのか
  • 確かな学力とは
  • 確かな学力をつけるためには
  • 知識技能を身につけて活用するとは。具体的に
  • 実習で学んだことは
  • 生徒指導で大切にしたいことは
  • 絶対に子どもの行為で見逃さないことは
  • いじめを発見したらどうする
  • 今気になっている問題点
    →どう改善していくか
  • 朝ジャージで来てジャージで帰る先生をどう思うか
  • 学習意欲向上させるには
  • 最後に自己PR

プレゼンテ―ション面接試験

  • 20分程度
  • 面接官2人(県教育委員会事務局・県職員等)
  • 300点(第2次選考試験1200点中)
  • 試験当日示されるテーマについて、自分の考えをプレゼンテーションした後、面接委員からの質問に応答する形態の試験

内容

学校生活に関係のある具体的な場面設定をもとに、児童生徒に対する働きかけや保護者に対する説明等を面接委員の前で実際に演じてもらうものです。プレゼンテーション後に、その内容に係る質問を中心に応答します。

*過去の採用試験にて実際に出した課題の一部を紹介します。

課題例

【課題例】
あなたは,小学校2年生の担任です。学級遊びの集合に遅れてきたAさんに理由を 聞くと,1年生の子が転んで泣いていたので保健室に連れていったことが分かりました。あなたは,このことを取り上げて,学級の児童に対して,どのような話をしますか。
【課題例】
あなたは,中学校1年生の担任です。学期末,生徒の日記を読んでいると,学級の仲間全員の良いところを何ページにもわたって書いていた生徒がいました。あなたは,学級の生徒に対して,このことをどのように紹介しますか。
【課題例】
夜遅くまでメール等をしていたことが主な原因で寝不足になり,学校で体調を崩す中学生が増えています。このことを取り上げて,あなたは全校集会で,どのような話をしますか。
【課題例】
9月になり,暑い日が続く中,児童は運動会の練習をしています。給食のご飯の残さい量を調べると,7月より多くなっていました。このことを取り上げて,あなたは,全校集会で,児童にどのような話をしますか。

評価の観点

・自分の考えや思いを相手に伝える表現力、説得力等をみます。

1.表現力
・目的が明確な語りとなっているか
・説得力はあるか
・話し方の工夫をしているか 等
2.論理性
・相手の立場や考え等配慮して話しているか
・話す内容に妥当性や論理性はあるか 等
3.態度
・熱意や明るさはあるか
・表情に豊かさはあるか
・聞き手として反応しているか 等

実施方法

①試験当日、課題が示される。

②示された課題について、数分間で、面接委員の
前で演じる内容を考え、発表の準備をする。

③対象が目の前にいるものと想定して、数分間で、
児童生徒に対する働きかけや保護者に対する説
明等をする。

④面接委員からの質問に対し自分の考えを語る。

面接の対応力を上げるには

教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・免除にならない
・自治体によっては、面接の点数順に一次合格になる

と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。

面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。

教採塾ブログでは専門スタッフによる面接練習をおこなっています。
A判定の取得経験のあるスタッフが面接練習をして

  • あなたの長所と短所
  • 短所の改善方法
  • より面接官に伝わる面接の仕方

などをお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。

>> 教採塾ブログの面接練習について詳しくみる

また、面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

管理人

岐阜県は多くの資料を公開し、試験の透明性がとても高いです。
下の資料は一見の価値ありですので、ぜひ参考にしてみてください。

「教職員のキャリアデザイン」についての資料
輝く瞳と素敵な笑顔を求めて―輝く先生が子どもたちの未来を拓く

岐阜県教育振興基本計画(第3次岐阜県教育ビジョン)【概要版】

選考の概要(小学校教諭,中学校教諭,養護教諭,栄養教諭)
選考の概要(高等学校教諭,特別支援学校教諭)

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • これまでに多くの合格者を輩出
  • 教員経験 小学校・中学

X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃

友だち追加

スポンサーリンク

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- kyosaijuku-kishigami-pc -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-4823977368031872"
data-ad-slot="7542936846"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

  • この記事を書いた人

いっしー

教採塾ブログの管理人
全国68自治体の教採情報をまとめ、教採塾ブログを開設
年間PV約150万で教採受験者に役立つ情報を発信中!

-中部
-, ,