

静岡県は全国でも珍しく、募集案内に働き方改革についての記載があります。去年の案内に教員の多忙や離職率を記載していたこともあり、教員の働く環境を整えようとする意識が伺えます。

試験の変更点
いくつかの変更点があります。概要は以下の通りですが、詳細は募集案内をご確認ください。
- 第2次選考試験の試験会場と二次地が変更(小・中・養・栄)
→これまでと異なり県立静岡中央高校で8月8日(月)~10日(水)に実施 - 工業(建築・デザイン)、水産(総合)、福祉を実施(高校)
- 小中校特支の免許所有で教科専門試験に8点の加点(特支)
倍率と採用予定者数
気になる倍率についてですが、去年の合格者数と今年の採用予定数を比べて考えてみましょう。
校種 | 去年の合格者数 | 採用予定数 | 増減 |
小学校 | 216 | 190人程度 | 減 |
中学校 | 137 | 110人程度 | 減 |
高等学校 | 139 | 130人程度 | 減 |
特別支援 | 99 | 100人程度 | 同程度 |
養護教諭 | 10 | 9人程度 | 同程度 |
栄養教諭 | 2 | 3人程度 | 同程度 |
障害者特別選考 | ? | 10人程度 | - |
合計 | 603 | 552人程度 | 減 |
校種2021 | 去年の合格者数 | 採用予定数 | 増減 |
小学校 | 259 | 220程度 | 減 |
中学校 | 137 | 130程度 | 同程度 |
高等学校 | 102 | 130程度 | 増 |
特別支援 | 109 | 100程度 | 同程度 |
養護教諭 | 24 | 10程度 | 減 |
栄養教諭 | - | 2程度 | - |
障害者特別選考 | - | 10程度 | - |
合計 | 631 | 602程度 | 減 |
小中高校で採用予定数が減り、全体で去年より50人の減少です。ですが、近年の教員人気の低迷ぐあいから受験者は年々減っています。
過去3年の受験者数と倍率は以下の通りです。
R2年 721人 3.8倍
R3年 631人 4.2倍
R4年 603人 3.8倍
採用予定者数は減りますが、受験者数も同様に減ることが予想されます。ですので、倍率は去年と同程度の3.8倍~4倍くらいになるだろうと予想しています。これは全国平均の3.4倍よりも高く、早めの対策が必要になります。
不安に感じる方は併願することを視野に入れるといいでしょう。面接の経験を積むことができますし、自分の可能性や選択肢を増やすこともできます。
【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと
静岡県の求める人物像は
静岡県は
教育的素養
総合的人間力
の2つを中心に、教員に求められる6つの資質能力を規定しています。
(教員育成指標より)
〇教育的素養
教職人生を通して、教育者として求められる使命感、倫理観、教育に対する誇り、教育的愛情の維持・向上を図っている。
〇総合的人間力
教職人生を通して真摯に学び続ける姿勢を持ち、地域社会との関わりの中で豊かな人間性の向上を図っている。また、「有徳の人」づくりを担う一人として、常に児童生徒の模範となるよう行動している。
○授業力
学習指導要領の趣旨を踏まえ、指導内容や指導方法について理解し、実践しようとしている。
○生徒指導力
児童生徒の発達等に関する知識を得ることや、多様な児童生徒と接する経験を持つことなどを通して、児童生徒理解に努めている。児童生徒の発達等に関する知識を得ることや、多様な児童生徒と接する経験を持つことなどを通して、児童生徒理解に努めている。
○教育業務遂行力
教員の仕事の全体像を把握し、教育に携わる者として、社会の変化や様々な教育課題等について関心と知識を持っている。
〇組織運営力
組織の一員としての自覚と責任、自ら進んで課題を発見し解決しようとする姿勢、コミュニケーション力を身に付けている。
これらのことが求められていますが、
どのようにアピールしていくのがいいのでしょうか。
面接試験
第1次選考試験
・個人面接
・10分
・面接官3人
評価
3人の面接官がそれぞれの項目で評価します。A~Eの5段階で、D・E評価がつくと不合格となります。
・積極性
・思考力・判断力
・協調性・社会性
・コミュニケーション能力
・態度
過去の質問内容
- なぜ教員になりたいのか
- どのような学級にしたいか
- あなたのクラスでいじめが起こりましたどうするか
- 大学時代に力を入れたことはなんですか
- 講師になって1番うれしかった出来事は
- 最近、教育に関する気になることは
- 教員としての使命は
- 教員として大切にしたいことは
- できる喜びをどのようにして子どもと分かち合うか
- どのような子どもに育てたいか
- 学年の先生方と指導方法について意見が別れたらどうするか
- どんなところが教師に向いているか
- 苦手なタイプの児童生徒にどう接するか
- 人生の中で最も辛かったことは
- また、どのように乗り越えたか
- 待っている間に何を考えていたか
- 他校種の免許も持っているが、なぜこの校種か
- あなたが担任にするとどんな良いことがあるか
- 信頼される教師とは
- なぜ民間に勤めたのか
- 仕事から学んだことは
- 教員採用試験は何回目の受験か
- 採用試験を受験することについて、(今の職場の)上司に相談しているか
- 受かったら報告して年度末に辞めるということか
- 教員に向いているところと向いていないところは
- (民間に勤めているが、)臨時採用教員になるという選択はなかったか
- なぜ静岡県を志望したか
- 静岡県の教師になったら何をしたいか
- 小中学校で印象に残っている先生はいるか
- 一生懸命、何かを為し遂げた経験は
- 組織で大切なことは
- 悩みをどのように解決するか
- 教師の資質で大切なことは
- 教育的愛情とは
- 教師の不祥事にどう考えるか
- 教師として一番何をしたいか
- 教師の影響力について
- ボランティアについて
- いじめについての考えと対策はなにか
- 教職員全体で仕事をするにあたり大切にしたいこと2つ
- 女子生徒に接するうえで注意することは(クラス経営と授業で)
第2次選考試験
・20分
・面接官3人
過の質問内容
- あなたが国語の授業で一番大切にしていることは
- なかなか自分の意見を言えない子にはどのような手だてをとっているか
- 自分の考えを持つために、子どもたちにどのような手だてをとっているか
- 自分の意見をノートにも全然書けない子にはどのような手だてをとっているか
- 手立てをとって、子ども達の成長の手応えはあるか
- 一番自信をもっている教科は
- 音楽が苦手な子にどういった働きかけをしているか
- 周りと意見が合わないときは、どうしているか
→具体的 - 今までで困難をどのように乗り越えてきたか
- 人の表情や仕草で、相手の感情を読もうとする方か
- あなたが話を相手が飽きてきたな、機嫌が悪くなってきたなという時にどうするか
- クラスの保護者から「うちの子がいじめられている」と電話があったら、その後どう対応するか
→「担任のあなたのせいだ。」と言われたらどうするか
→「うちの子は、担任のあなたがうちの子に言ったことを、みんなが真似して言ってくると言っている。だからいじめはあなたのせいだ。」と言われたらどうするか - 学校の存在意義は
- 緊張しているか
- 緊張しやすい方か
- 特に一生懸命やりたい教科は何か
- 理科において授業をする上で大事なことは
- 理科でやりたい単元の構想は
- 昆虫が苦手な子どもにどういう指導をするか
- どの年齢の段階から理科離れになると思うか
→その理由は - ・自分を高めるためにしていることは何か
- なたの性格で一番教員に向いているところは
→現場のどの場面で役立ちそうか - 今まで大変だった経験と乗り越え方
- 教育者としてのやりがいは
- 教育者として心配や不安はあるか
- 教員の資質として大切なことを3つ
→その中で一番大切なことは何か - 現場で嫌なことがあった時、どう乗り越えるか
集団面接
- 集団面接だが内容は集団討論
- 面接官3人
- 受験生7〜8人
- 35分間
- 最初にテーマが与えられ、考える時間が2分。
- その後一人ずつ順番に、一分程度で自分の考えを述べる。
- 指示「グループ討議にうつってください。」
- 指示「自由な話し合いですので、司会を立てたり、一つの結論をだしたりする必要はありません。」
過去の質問内容
- 子どもの規範意識を高めるにはどうしたらよいか
- 規範意識を高めるためにできることは何がありますか
- 褒めることと叱ることの違いとは
- 児童生徒との信頼関係
自分の未来は自分で作る
年に1回の教員採用試験。
合格すれば安定した職に就くことができますが。合格しなければ次のチャンスは1年後です。
合格できる実力を試験までにしっかりとつけたいところです。
勉強や対策は継続することで大きな力になります。
未来の後悔を避けるためにも、対策のポイントを押さえておくといいでしょう。
-
-
【50代も合格】教採合格に向けて実力を伸ばす!効果絶大の方法
続きを見る
また、教採合格に向けて努力する一方で、人生を左右する試験を年に1回だけに絞るのはなかなかリスクの高いことだと考える方が多いです。
試験対策と同時に、セーフティネットを作っておくとで、より安心して行動できます。
教採と同時にとっておきたい行動4選【結論:早く次の行動を起こす】
教採対策おすすめ書籍

“ふじのくに”の未来を担う「有徳の人」を育むために、学び続ける教員の育成を目指す
とする静岡県。その教育観をより理解するには
ふじのくに「有徳の人」づくり大綱
教員育成指標
静岡県教育振興基本計画
を見ることをおすすめします。
教採塾では
・無料の対策メルマガ
・教採対策セミナー
・面接・模擬授業・小論文対策の資料
を用意しています。
詳しくはこちらのホームページから!
岸上隆文の教員採用試験対策塾