

めざす「あいちの人間像」
にもあるように、多様な人々の存在を尊重できる人を県として大事にしている県です。そういった県の特徴について考えながら、対策を進めていきましょう。

試験の変更点
幾つかの変更があります。詳細は試験案内をご確認ください。
◆試験内容の変更
・小論文は第1次試験の選考資料となる
・音楽・美術は第一次試験で実技試験を実施め
◆出願方法の変更
・原則としてインターネット出願
※困難な場合は郵送も可能
◆採用科目の変更
・高等学校教諭の音楽(明和)、美術(旭丘)、工業(建築)を追加
・高等学校教諭の工業(土木)、工業(デザイン)、水産(情報通信)、水産(水産食品)を停止
中でも試験内容の変更は多くの受験生にとって大きな影響があります。試験内容を今一度確認して、万全の対策で臨みたいものです。
採用予定数と倍率
倍率が気になるところですが、去年の合格者数と今年の採用予定数を比較して考えてみましょう。
校種・教科 | 去年の合格者数 | 採用予定数 | 採用数 |
小学校 | 850(+61) | 約900人 | 増 |
中学校 | 380(+34) | 約400人 | 増 |
高校 | 192(+20) | 約250人 | 増 |
特別支援 | 80(+3) | 約100人 | 増 |
養護教諭 | 50(+1) | 約50 | 同 |
栄養教諭 | 10(+1) | 約10 | 同 |
合計 | 1562(+120) | 約1710人 | 増 |
小中高特で採用予定数が増加します。養護教諭・栄養教諭は去年と同じ採用予定数です。
そして去年よりも倍率は下がると予想しています。採用予定数が増えること、教員人気が低下していることがその理由です。愛知県の教採の倍率は年々低下しています。4.1倍(R3年)→3.7倍(R4年)。教員志望者の減少もあり、倍率は去年よりも下がることが見込まれます。
ただ、これは全国平均の3.4倍(R3年)よりも高い倍率です。倍率が気になる方は併願を考えるというのも手段の1つです。
去年の試験結果から、倍率の低い自治体を受験するのもいいでしょう。
2020年の教採に見る2021年の狙い目
教採対策オススメ書籍
教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
などなど。
その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
・安い
と、メリットはたくさんあります。
もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。
教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。
-
-
合格したいなら必読の教採オススメ書籍まとめ
続きを見る
愛知県の求める人物像は
愛知県が求める人物像は6つあります。
(受験案内より)
- 広い教養と豊富な専門的知識・技能を備えた人
- 児童生徒に愛情をもち、教育に情熱と使命感を持つ人
- 高い倫理観をもち、円満で調和のとれた人
- 実行力に富み、粘り強さがある人
- 明るく、心身ともに健康な人
- 組織の一員としての自覚や協調性がある人
これらのことが求められています。
小論文試験
第2次試験で論文試験が実施されます。
- 60分
- 900字以内
時間に対し、多くはない文量です。ですが、愛知県は図表の読み取りが必要になります。図表から数値の増減を読み取り、変化の要因を考察し、教育に結び付ける。書く内容を考えるのにはある程度の時間を必要とします。本番までには練習を重ねて、客観性や一貫性のある文章が書けるようにしておきたいところです。
例として設問を見てみましょう。
令和3年 小論文題
引用 愛知県教育委員会 令和4年度愛知県公立学校教員採用候補者選考試験
問題
次の図表は、外国籍の児童生徒数についての全国調査からの抜粋である。この図表からあなたは何を読み取るか。また、それを踏まえて、あなたは教員としてどのような教育を心がけたいか。900字以内で述べよ。

ここで重要なのは
・図表の読み取り
・問題の把握
・問題に対する方策
これらを最初に考えることです。
最初の5~10分くらいなら時間を割いて考える価値は多いにあります。最初に文の構成を決めることで、文章の内容がブレにくくなり一貫性のある論文が書けるようになるからです。
論文が苦手な方は段落の見出しだけ考える練習をするのがオススメです。見出しだけなので短い時間でも練習することができます。
小論文の書き方ですが、何度も合格小論文を生み出した書き方を詳しく解説しているサイトが参考になります。
合格した小論文を無料公開している記事もあるので、書き方の参考になるでしょう。
「10回合格してわかった~合格できる教採小論文の対策」
また、小論文対策のオススメ書籍をまとめています。
こちらも勉強の参考にしてみてください。
-
-
筆記試験対策オススメ本3選
続きを見る

面接試験
一次集団面接 (←R3年度より廃止)
教員としての適性を、態度、人柄、活力等の観点から、5段階で評価されます。
〇口述試験
〇20分
〇面接官3人
〇受験生は基本的に5人グループ
質問内容例
- 教員を志望している理由を教えてください。
- 理想の教師像を教えてください。
- 保護者に信頼される教師とは、どのような教師ですか。
- 子供に信頼される教師とは、どのような教師ですか。
- 長所を教えてください。
- 短所を教えてください。
- 強みを教えてください。
- 自己PRを話してください。
- 学生時代に力を入れたことはありますか。
- ボランティアで学んだことはありますか。
- 講師経験で、学んだことはありますか。
- 講師をしていて、一番力を入れたことは何ですか。
- 愛知県の魅力を教えてください。
- 教員の魅力を教えてください。
- 他の人に負けないことは何ですか。
- あなたの心構えを教えてください。
二次面接
○個人面接・・・面接官3人
○15分を連続して2回実施
○3分程度の場面指導(説明込み)を1回含む
個人面接…積極性、表現力、責任感、協調性、適応性、社会性等の観点に基づき、5段階で評価されます。
集団討議…教員としての適格性を、コミュニケーション能力、教育への情熱や使命感、児童生徒への愛情や興味・関心等の観点から、3段階で評価されます。
面接での質問例
- 願書より
- 今までの部活動経験
- 大学で部活をせずになにをしていたか
- 指導可能な部活はなにか
- ボランティア経験はなにをしたか
教師としての資質より - 長所、短所は
- 理想とする教師像は
- 理想の教師になるためにどうしているか
- おとなしい子にはどう接するか
- 教室で浮いている子にどう接するか
その他 - 特別支援教育で気をつけたいことは
- 気になるニュースを3つ
- オリンピックで印象に残っている場面は
- 子供達が意欲的になれる工夫は
- 自己アピール
- 荒れた学校で荒れた子を指導する場合どうするか
- 教育関連で気になるニュースは
面接の対応力を上げるには
教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・講師をすることで筆記は免除になるが、面接は免除にならない
・自治体によっては、筆記で合格最低点さえ取れば面接の点数順に一次合格になる
と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。
面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。
面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

場面指導
3分間の場面指導があります。考える時間は30秒です。
場面指導の課題例
・学校行事(修学旅行や体育大会など)の前日の声かけ
・学級全体に、掃除ができていない雰囲気があります。全体に対して、どのような話をするか。立っても、座っても構いません。

愛知県は日本最大の企業TOYOTAと傘下の多くの会社がある県です。そういった特色を知ることで、県が求める教員についても考えを巡らせることができます。
また、次の資料からも愛知県の教育についての理解を深めることができます。
あいちの教育ビジョン2025 -第四次愛知県教育振興基本計画-ビジョン概要