

名古屋市は「なごや子ども応援委員会」「ナゴヤの子ども元気・笑顔プロジェクト」などの取り組みがあります。こういった取り組みは面接で聞かれることもあるので、教育委員会事務局HPなどで一度は目を通しておくといいでしょう。
この記事を書いた人

- 教採塾ブログ管理人
- 教採対策サークル主宰
- これまでに多くの合格者を輩出
- 教員経験 小学校・中学
X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。
公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃

名古屋市の求める人物像は
名古屋市は採用試験を行うにあたり、次のように説明しています。
専門的な知識と幅広い教養を有し、教育に対する情熱と使命感をもち、健康な体と豊かな人間性を備えた知・徳・体のバランスのとれた人材を選考する
また、
名古屋市教員育成指標
では次のような着任時の姿を求めています。
素養
教員としての適性を常に意識しながら、教職に対する使命感を高める。
児童生徒理解な人
一人一人の児童生徒に対して愛情をもって接する意識を高くもち、児童生徒を共感的に理解することの大切さや合理的配慮の意義について実感を伴って理解している。
学習指導
実践的指導力の基礎となる知識、技能を習得し、体験を通して、授業づくりや授業の進め方等について理解している。
集団経営
学級・学年単位での集団づくりの基礎や、生徒指導の基礎について具体的に理解している。
マネジメント
組織の一員として同僚や外部(保護者、地域)との連携・協働、安心・安全な学校生活について実感を伴って理解している。
これらのことが求められています。
倍率と採用見込数
去年(2023年度)実施された試験の合格者数と今年の採用予定数を比べてみましょう。
校種・教科 | 去年の合格者 | 採用見込数 | 採用数 |
小学校 | 263 | 約200名 | 減 |
中高-国語 | 24 | - | - |
中高-社会 | 14 | - | - |
中高-数学 | 24 | - | - |
中高-理科 | 23 | - | - |
中高-音楽 | 5 | - | - |
中学-美術 | 6 | - | - |
中高-保体 | 16 | - | - |
中学-技術 | 3 | - | - |
中高-家庭 | 1 | - | - |
中高-英語 | 30 | - | - |
中学 | - | 約115名 | - |
高校-地歴 | 3 | - | |
高校-工業 | 1 | - | - |
高校-情報 | 4 | - | - |
高校-福祉 | 2 | - | |
高校 | - | 約30名 | - |
中高合計 | 156 | 約135名 | 減 |
幼稚園 | 1 | 若干名 | 同程度 |
養護教諭 | 15 | 約15名 | 同程度 |
特別支援 | 28 | 約55名 | 増 |
栄養教諭 | 5 | 約5名 | 同程度 |
合計 | 466 | 約415名 | 減 |
去年の合格者数と比べ、採用予定数は大きく絞られます。特に小学校は採用予定者数が60名程度減るため、高倍率化が予想されます。一方で特支は採用数が倍近く増えるため、受験される方にはチャンスとなります。
全体的に採用予定者数は減りますが、倍率は去年(3.5倍)と同程度になると予想しています。
なぜなら教員人気の低迷により、全国的に教採の受験者数が減っているからです。この流れは名古屋市でも同様に見られます。
名古屋市の受験者数と受験倍率は次のように変化しています。
1849人・4.1倍(R2実施年)→ 1738人・3.8倍(R3年)→ 1639人・3.5倍(R4年)
今後も教採受験者数の減少は続くでしょう。そのため、採用予定者数が多少絞られても倍率はお聞く変わらないと考えられます。
名古屋市の倍率(3.5倍)は全国平均(3.2倍)よりも高い傾向があります。不安に感じる方は併願して、自分のチャンスを広げる選択肢を考えるのもいいでしょう。
【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと
教採対策オススメ書籍
教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。
その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
・安い
と、メリットはたくさんあります。
もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。
教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。
続きを見る
合格したいなら必読の教採オススメ書籍まとめ
筆記試験
筆記試験は一般教養と教職の専門教養が出題されます。
一般教養は一般的な教養ですので、平均的な公立高校の入試問題が6割程度解けるレベルなら合格点を取れるでしょう。難易度も国数社理英と満遍なく出題されますが、苦手科目を得意科目の得点で補うことができます。全体で6割を取れるレベルを目指してください。
専門教養は校種・教科によって問題の難易度や得点すべき点数が異なります。おおむね6割が合格点の目安となりますが、それでも届かない時もあります。対策はしっかりとおこなってしてください。
対策は過去問を繰り返し解くのがオススメです。
過去問は早めに買わないと売り切れて、再入荷まで数週間待たされることが多いです。過去問の購入は早めにおこなうといいでしょう。
論文試験
第2次試験で論文試験が実施されます。
- 50分
- 800字程度(目安)
過去2年間で行われなかった論文試験が実施されます。
試験時間は30分です。以前と同じなら800字程度の記述が求められます。
時間の割には多い文量です。問題文を読み、内容を把握し、書く内容を考えるのにはある程度の時間を必要とします。本番までには練習を重ねて、客観性や一貫性のある文章が書けるようにしておきたいところです。
例として設問を見てみましょう。
令和3年 小論文題
引用 名古屋市教育委員会 令和3年度名古屋市立学校教員採用候補者選考試験
「踏み出す」という言葉から想起されるテーマを設定し、あなた自身の具体的な体験とあなたの教育観とを関わらせて論述しなさい。
ここで重要なのは
・テーマの設定
・関連する自分の体験を振り返る
・テーマと体験、教育観を結びつける
これらを最初に考えることです。
最初の5~10分くらいなら時間を割いて考える価値は多いにあります。最初に文の構成を決めることで、文章の内容がブレにくくなり一貫性のある論文が書けるようになるからです。
論文が苦手な方は段落の見出しだけ考える練習をするのがオススメです。見出しだけなので短い時間でも練習することができます。
小論文の対策について、教採塾ブログでは小論文の添削をおこなっています。
A判定の取得経験のある専門スタッフが小論文を添削し、さらに
- わかりやすい文章にする秘訣
- 説得力ある内容にする方法
- 簡単に書くための型
をお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。
また、何度も合格小論文を生み出した書き方を詳しく解説しているサイトが参考になります。
合格した小論文を無料公開している記事もあるので、書き方の参考になるでしょう。
また、小論文対策のオススメ書籍をまとめています。
こちらも勉強の参考にしてみてください。

口述試験
1次試験(参考)
1次の口述試験は集団討論です。後半で討論についての質問が行われるという特徴があります。
令和3年度以降実施の試験では面接は行われていませんが、参考に過去の面接情報を掲載します。
形式
・集団討論
・受験者8人グループ
・面接官2人
・30分
・複数の質問や課題が出されます。
過去の質問内容
- 好きなスポーツを10秒考えて一斉に述べる
→理由を20秒考え、20秒で述べる
→夫婦が健康を維持するために続けるスポーツとしてなにがよいか話し合い、三つにまとめる(11分間)
→この話し合いで伝えたかったことを10秒で発表
→この話し合いで大切にした点を10秒で発表 - 観光地について
→外国人に案内したい観光地について話し合う
→3つ決める - 外国の方に日本の良さを伝える時、思いつく言葉を一言で、一斉に答える
→今、発言をしたのをもう一度話して理由を言う
→外国のどこに行きたいかを3つにまとめて話し合う
→一斉に発表する
→答えたことの理由を個人で発表
→そのことについて意見を出しあう
→話し合いをする
→面接委員の質問に答える - 今の時期、料理を提供するとしたらどんなものを提供したいか
→15分でどんな料理がいいのかグループで話し合い結論を出して、代表者が1分で発表 - 心が和む夏の風景について一人ずつ30秒で話す
→15分ほどで話し合って一つの風景を決める
→代表者一人がまとめる - 人の役に立っている動物は
→その理由は(考える時間30秒、発表する時間30秒)
→8人で討論して、代表者が発表(考える時間13分、発表時間1分)
→討論して気づいたこと、感じたことは何か。(発表30秒) - 親子10組で楽しいイベントを行います。
①おしくらまんじゅう②玉入れ③かくれんぼ
この中から1つを選んで理由を含め30秒以内で述べよ
→受験者8人で話し合い、1つに絞る
→また、もっと盛り上げるための工夫を考えてまとめて
(時間:11分間) - 討論について挙手にて20秒以内に答えなさい
①討論を通して難しかったこと。
②自分の意見が変わったところはどこか。
③討論に点数をつけるとしたら何点か。理由も含めて。 - ある会社の新入社員10人で、親睦を深めるレクを考えた
①椅子とりゲーム②鬼ごっこ③ビンゴ
話し合って、1つに決める
→まず、30秒で個人の意見をいう
→12分ほどで話し合って決める
→30秒で話し合いで学んだこと、よかったことを話す - 高齢者がゲームをする時、どのゲームが良いか
①なわとび②あっち向いてほい③ボーリング - 笑顔から構想されるものをあげ、教育者がどのような支援ができるか、教育感もふまえて答えよ
- 親子3代で遊園地に行き、みんなが楽しめる“愛のある”アトラクションを作るとしたらどのようなものか
→今までの自分の意見で自信があった発言は
→次の話題が出ないときは何を考えていた - 疲れた大人にあげるデザートはどのようなものがいいか
→15分間話し合い
→自分の意見は言えたか
→残り5分と言われてどう思ったか - 海外留学する人向けの雑誌で「発見」という特集を組む。その内容は
→今回の面接を通して得たこと
→今回の面接であなたの良かったところ、悪かったところ
2次試験(集団面接)
- 討論あり
- 場面指導含む
- 受験者4人
- 面接官2人
- 50分
過去の質問内容
<場面指導>
- 子どもに将来の仕事を考える話をしたいとき、どんなことに気をつけるか
→子どもに進路、仕事について1分半で語る - 5年生のクラスで筆箱を隠されるということが起こったら。どう指導するか
→親が「いじめではないか」と言ってきたらどうするか
→学級で話をする場面指導(1分30秒)
→今の場面指導で一番伝えたかったことを言う - 働くとはどういうことか
→自己実現とは?中学一年に話すつもりで説明 - 5年生の担任で教室内にゴミが散乱している。どのように指導するか
→5年生という発達段階を踏まえ、どのような原因があるか
→5年生に清掃の意味を伝えるにはどうするか
→日本では掃除をするが、諸外国は学校で子どもが掃除しない。そこを踏まえ、子どもが掃除をする意味 - 5年生で運動会の応援団の練習中に、ふざけている児童がいる。どう指導するかを具体的に
→指導しても聞かない場合どうするか
→他の教員とどのように連携をとるか
→練習後、全体に向かって何を言うか。実際に子どもに話しかけるように(1分考えて、90秒で発表)
→ この発表で、1番何を伝えたかったか?
→伝えられたか
<面接質問>
- 教員についてどのような理想像を抱いているか
- 教師である前に社会人としてどうありたい
- 国際理解について子どもにどう伝える
- 教師は常に見られていてアピールできないといけないか
- 今日のファッションのアピールポイントは
- 社会人としてなにを大切だと考えるか
- ストレス解消になにをするか
- 苦手な同僚がいた場合、どう付き合っていくか
- その校種の志望理由
- 前職の業務内容
- 前職での経験で教職現場で活かせること
- 教育実習や指導補助ボランティアに参加してみて、自分の考えていた教育現場とのギャップはあったか
- 生きる力とは何か
- 通知表の役割は何か
- いじめの定義は何か
- いじめを防ぐためにどうしどうしていくか
- 人権教育をどう行うか
- 保護者との信頼関係はどのように築いていくか
- 発達障害にはどのようなものがあるか・
- 発達障害児童への指導の際、他の教員とどのように連携を取っていくか
- 学生時代に一番力を入れていたことは、
- また、そこから学んだことは
- 人から何と言われるか、またその理由
- 好きな科目はなにか、また素人の僕でも魅力を感じるように説明して
- 最後に教員へなりたい思いを伝える
- 人生最大のピンチは、どう克服したか
- 育てたい子ども像
- 講師として勤務していて気をつけていること
- 教師に向いているところと向いていないところ
二次試験(個人面接)
- 40分
- 面接官3人
過去の質問内容
- なぜ名古屋市か
→愛知は受けなかったのか - 志望動機は
- 実験をするときにどんなことに気をつけるか
- 理科が苦手なこのためにどうするか
- いじめのないクラスにするためにどうすればいいか
- 子どもから相談を受けたときに気をつけたいこと
→それをするために自分の足りない能力はないか - 個人情報の扱いについて気をつけることは
- 個人情報の流出にはどんなパターンが考えられるか
- 部活動の指導について
- 専門以外の部活動についてはどうするか
- 自分の苦手とする子どもはどんなタイプか
- そういった子に対してどうするか
- 「なごや子ども応援委員会」について,知っていることは
- 名古屋市が行っている教育施策で知っていることは
- インターネットのモラル指導についての考えは
- 体験学習の意義は
- 通級について思うことは
- 虐待の種類には何があるか
- スクールカウンセラーの役割は
- 教科書の役割は
- 特別支援学級と普通学級どちらを希望するか
- 持っている資格の中で指導に役立つものは何か
- 今までの経験でアピールできることをなんでも
- ボランティアから得たことは
- 名古屋市こども応援委員会について知ってること
- 思いやりの心をもつには
- クラスでグループをする際に仲間はずれになる子にどう接する
- どんな学級経営がしたい
- それをどう実現する
- 別の受験先と両方受かった場合どうするか
- なごや子ども応援プランについて
- 通知表と指導要録の役割は
- 教員として活かせる特技や資格
- 教員になる上で現在努力していることは
- ボランティアで学んだ子どものよさ
- 人付き合いで気をつけていることは
- 人と意見が違ったときの解決策は
- 最近の関心のある出来事はなにか
- 評価の意義は
面接の対応力を上げるには
教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・免除にならない
・自治体によっては、面接の点数順に一次合格になる
と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。
面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。
教採塾ブログでは専門スタッフによる面接練習をおこなっています。
A判定の取得経験のあるスタッフが面接練習をして
- あなたの長所と短所
- 短所の改善方法
- より面接官に伝わる面接の仕方
などをお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。
また、面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

場面指導
2次試験の集団面接の中で場面指導が入ります。
その課題は上で集団面接の質問例と一緒に載せています。

名古屋市では志望理由や名古屋市の教育施策以外にも虐待について聞かれるケースがあります。どんな種類があり、具体的な事例を1つは知っておくようにすると良いでしょう。
この記事を書いた人

- 教採塾ブログ管理人
- 教採対策サークル主宰
- これまでに多くの合格者を輩出
- 教員経験 小学校・中学
X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。
公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃
