

鹿児島県は離島面積が日本一で、離島の学校も数多くあります。離島勤務や複式学級勤務などの可能性を考えて試験を受けるのがいいでしょう。

鹿児島県はこんな教師を求めています!
鹿児島県は4種類の教師像を挙げています。
(試験要項より)
○心身ともに健やかで、明朗活発な教師
○高い専門性と幅広い教養をもち、謙虚に学び続ける教師
○情熱と使命感にあふれ、教育的愛情をもつ教師
○人間性豊かで的確なコミュニケーション能力をもつ教師
これらのことが求められています。
倍率と採用予定数
気になる倍率ですが、去年の合格者数と今年の採用予定数を比べて考えてみましょう。
校種 | 去年の合格者数 | 採用予定数 | 採用数 |
小学校 | 289名 | 285名程度 | 同程度 |
中学校 | 101名 | 150名程度 | 増 |
高校 | 37名 | 42名程度 | 増 |
特別支援 | 47名 | 45名程度 | 同程度 |
養護教諭 | 28名 | 25名程度 | 同程度 |
栄養教諭 | 8名 | 2名程度 | 減 |
合計 | 516名 | 567名程度 | 増 |
採用予定数は去年から増えています。特に、中学校で採用予定数が去年の採用数の約1.5倍となりました。
栄養教諭は採用が減りますが、全体的には増えています。
また、教員の人気が低迷していることもあり、全国的に教員の出願者は減っています。
鹿児島県も年々出願者が減り、倍率も減っています。倍率は去年の3.2倍(応募倍率)よりも下がると予想しています。
<追記>
出願状況が発表されました。
・出願状況
567名程度の採用予定数に対し、1476名が出願しています。(実習助手・寄宿舎指導員・図書館担当職員は除く)
応募倍率の段階で2.6倍です。去年の応募倍率よりも大きく下回っています。ここから実際は受験する人は少なく成りますので、受験倍率はさらに下がります。
応募倍率の推移
3.4倍(R2年)→ 3.2倍(R3年) →2.6倍(R4年)
去年の教採倍率の全国は3.4倍です。それと比べるとかなり低倍率になります。 とはいえ、油断は禁物です。しっかりと対策を取った上で試験に臨むことが大事です。もし不安な方は他都道府県の併願を視野に入れるのもいいでしょう。経験とチャンス、選択肢を増やすことができます。
【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと
教採対策オススメ書籍
教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
などなど。
その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
・安い
と、メリットはたくさんあります。
もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。
教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。
-
-
合格したいなら必読の教採オススメ書籍まとめ
続きを見る
面接試験
鹿児島県では2次試験で個人面接、グループ討議が行われます。
個人面接
- 30分(総括面接20分+担当面接10分)
- 面接官2人
- 総括面接…自己申告書のこと、服務についてなどが多い
- 担当面接…自己申告書のこと、生徒指導、教員の資質等についてが多い
過去の質問内容
- 教員の志望理由
- 鹿児島県の志望理由
- なぜこの校種か
- 公務員の服務は
- 信用失墜行為、具体的には
- どうしたら不祥事を根絶できるか
- 全国学力テストでどうしたら学力あがるか
- 命の大切さをどうやって教えるか
- 少年団担当はできるか
- 研究する教科は
- ストレス解消法は
- 健康面はどうか
- 地方公務員法で、公務員の服務はどう書かれているか
- 食育に関する法律には何があるか
- 大学で学んだことは
→それを教育にどう活かすか - 教師人生のビジョンはどのように立てているか
- 小学校と中学校のちがいは
- 小学校と児童クラブのちがいは
- 児童クラブで気をつけていたことは
- 支援員で印象に残っていることは
- 褒めることで、子どもにどんな変化があったか
- 部活、サークルでは何をしているか
- 部活、サークルで学んだことは
- 鹿児島県教育振興基本計画について知っていることは
- 理想の教師は
- 教師に大事な資質・能力を1つ
→それをどう身に付けるか - 学力の向上のためにできることは
- 中1ギャップとは何か
- 中1ギャップにはどうしたらいいか
- 子どもの不安を解消するにはどうするか
- 子ども同士のコミュニケーションを増やしていくために、どのような取り組みをするか
- 中学校までに身につけさせたいことを1つ
- 授業で大切にしてる視点を3つ
- 鹿児島県は南北600キロある。家から一番遠い勤務地はどこか
- どこでも勤務できるか
- 離島勤務はできるか
- 離島の良い点と悪い点は
- 離島の環境を生かした教育にはどんなものが考えられるか
- ストレス解消法は
- 勉強は何のためにするのかと子どもから尋ねられたらどう答えるか
- 得意な科目は
- 苦手な科目は
→苦手をどう克服するか - 同僚と意見が違う場合はどうするか
- 職場でのコミュニケーションで心がけていること
- 虐待の可能性が高い子とその保護者がいれば、どう対応するか
- 長所と短所は
- 長所は教育にどう活かすか
- 短所はどう改善するか
- どの学年を持ちたいか
→その理由は - 情報化の中で子どもに身に付けさせたい力は
- ICT機器を使う時に心がけていることは
- 子どもの学力差にどう対応するか
- 生徒指導で大切なことは
- 校務分掌では何をしているか
- 保護者から信頼される教師とは
- 地域から信頼される学校になるためにできる取り組みは
- 道徳教育でやっていきたいことは
- キャリア教育の推進のためにできることは
- 郷土教育で子どもに伝えたいことは
小学校・特支小学部は英語スピーチあり - 英語による自己紹介
- 英語は得意か
- 英語の資格は持っているか
- 英語教育についての考え
- 英語が話せない人が多いが、原因は何だと考えるか
グループ討議
- 5人グループ
- 35分
- 面接官4人
過去の課題
- 子ども向けに著作権についての寸劇を演じることになった。子どもにわかりやすいストーリーを具体的に提案せよ
- 地域の伝統芸能は担い手が減少している。地域から学校に協力の要請があればどう対応するか。具体案を提案せよ
- 若者の首都圏流出に対し、若者を地元ふるさとに留める有効な手立てを具体的に提案せよ
- 20年後の学校像を具体的に提案せよ
- 地域経済にプラスになるふるさと納税の返礼品やその方法について具体案を提案せよ
- 日本の若者は海外の若者より将来に明るい希望を持つ割合が少ないと言われている。この実態に対して、学校はどう取り組むべきか。具体的に提案せよ
- 日本在住の外国人が増え、学校では新しい対応が求められている、今後、学校がとるべき対応は何か。具体案を提案せよ
- 学校の業務改善の推進について具体案を提案せよ
- 小学校高学年から『浦島太郎』で、乙姫が浦島太郎に玉手箱を渡した理由を尋ねられた。そのように説明するか具体的な案を提案せよ
- 学校の入学時期は4月か9月のどちらが適切か
- 鹿児島県を訪れる観光客に対し、県民一人一人ができる「おもてなし」は何か。具体的に提案せよ
- 小学校高学年向けに個人情報保護を啓発する標語を具体的に提案せよ
- 教育的配慮を理由に昔話の残酷な表現が削除されている。そのことの是非を討議せよ
面接の対応力を上げるには
教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・講師をすることで筆記は免除になるが、面接は免除にならない
・自治体によっては、筆記で合格最低点さえ取れば面接の点数順に一次合格になる
と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。
面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。
面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

模擬授業・場面指導
場面指導のポイント、留意点など
過去の課題
- 地域の災害担当者だとして、津波、地震、豪雨などの自然災害に備えてできる準備・心構え、また災害が起こった後、どうするかを地域住民に呼びかけたい。内容をふまえ、骨子をまとめなさい。
- →危機管理マニュアルには何が書かれているべきか
- →子どもたちに災害について話をするなら、何を語るかを簡潔に
- →連絡網を作る際、プライバシーのこともあり、なかなか連絡先を教わることができない。その場合、相手をどう説得するか
- →児童も学校にいるとき、住民の方々が次々に学校に避難しくる。教員としてまず何をするか

鹿児島県は人口減少。情報化、グローバル化への対応を進めています。鹿児島県の教育への理解を深めるには教育委員会の資料に目を通すことをおすすめします。
鹿児島県教育振興基本計画
→概要版(リーフレット)
かごしま教員育成指標(平成29年12月)