九州

【2024年】北九州市教員採用試験の内容と倍率や合格へのポイント・対策

管理人

ついに倍率が全国平均を下回った北九州市。
毎年多くの変更点があるので、資料にはしっかりと目を通しておきたいところです。

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • これまでに多くの合格者を輩出
  • 教員経験 小学校・中学

X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃

友だち追加

試験の変更点

2024年度実施の試験は以下の変更点があります。

詳しくは試験の変更点についてをご確認ください。

  • 「小学校教員(小中一貫枠)」の採用予定数の拡充
  • 「大学等推薦特別選考」における各大学の推薦可能人数の拡充
  • 「複数免許状所有者特別選考」における資格要件の拡充
  • 小学校・特支(小学部)の第二次試験(実技試験)の廃止
  • 小学校・特支(小学部)における一定の英語力を有する者への優遇措置の導入

北九州市の教職員に求められ、期待される資質

次の3つのことが挙げられています。
実施要項より)

地域への深い理解と愛情

培ってきた知識、技能、同僚性のある教育環境の土壌に立ち、常に視野を広げ、新しいことに挑戦する姿勢

児童生徒に寄り添う姿勢と人権尊重の精神

これらのことが求められています。

採用数と倍率

去年(2023年度)実施された試験の合格者数と今年の採用予定数を比べてみましょう。

去年の試験最終結果今年の採用予定数より。

校種(教科)去年の合格者数採用予定数増減
小学校151人150人同程度
中学校71人70人同程度
特別支援48人50人同程度
養護教員9人5人
栄養教諭3人1人
合計282人276人同程度

去年の合格者数と今年の採用予定数は同程度です。細かく見ると少し減りますが、採用予定数よりも採用数は多くなる傾向があります。(去年は268人の採用予定に対して282人合格)

気になる倍率ですが、倍率は去年よりも低倍率化することが予想されます。それは教員人気の低迷の低迷が理由です。全国的に教採の志願者は減っています。

北九州市の近年の志願者数と倍率は次のように変わっています。
1803人・4.6倍(R2年実施)→ 783人・3.0倍(R3年)→ 874人・2.6倍(R4年)

R2年は1次試験が廃止されたこともあり、多くの併願受験者がいました。その後は受験者数が例年並みとなっています。志願者数は増減していますが、採用予定数が去年と同程度ですので、低倍率化が見込まれます。

また、北九州市は全国の平均倍率(3.2倍)よりも低い倍率です。受験される方にはチャンスの大きい自治体と言えます。
ですが、もし不安に感じるのであれば他の自治体を併願するのもいいでしょう。
人生のセーフティーネットを作りつつ、選択肢を増やすことができます。

>>【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと

教採対策オススメ書籍

教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。

その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
安い
と、メリットはたくさんあります。

もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。

教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。

筆記試験

筆記試験は一般教養と教職の専門教養が出題されます。

一般教養は一般的な教養ですので、平均的な公立高校の入試問題が6割程度解けるレベルなら合格点を取れるでしょう。難易度も国数社理英と満遍なく出題されますが、苦手科目を得意科目の得点で補うことができます。全体で6割を取れるレベルを目指してください。

専門教養は校種・教科によって問題の難易度や得点すべき点数が異なります。おおむね6割が合格点の目安となりますが、それでも届かない時もあります。対策はしっかりとおこなってしてください。

対策は過去問を繰り返し解くのがオススメです。
過去問は早めに買わないと売り切れて、再入荷まで数週間待たされることが多いです。過去問の購入は早めにおこなうといいでしょう。

面接試験

北九州市では第一次試験で面接試験は実施されません。第二次試験で集団討議と個人面接が行われます。

(参考)集団面接

令和4年度以降は行われていません。
ですが、その質問内容は参考になると思います。
過去の質問事例をご紹介します。

  • 4人グループ
  • 20分
  • 面接官2人
  • 教員の志望理由
  • 北九州市の志望理由
  • 筆記試験の出来はどうか
  • 最近の気になるニュースは
  • 自慢できることは
  • 好きな言葉は
  • ストレス解消法は
  • 教師として自分に足りない力は
  • 挫折経験と、どう乗り越えたか
  • 昔話「桃太郎」のどのキャラクターに近いか
  • 好きな教科と苦手な教科を理由も合わせて
  • 子どもの好きなところと嫌いなところは
  • いじめのサインには何があるか
    →サインに気づいたらどう対応するか
  • アフター5についてどう考えるか
  • どのような働き方をしたいか
  • 試験が終わってからしたいこと
  • 保護者との関係の築き方は
  • 殴り合いのケンカがあったらどうするか
  • 試験の前の待ち時間に何を考えていたか
  • 教員に必要な資質を一つ(その理由も)
  • なりたい(または、なりたくない)教師像は
  • 教員になってどんなことができるか
  • 自分の長所は
  • 教員の不祥事についてどう思うか(1分以内)
  • 自己評価制度をどう思うか(1分以内)
  • 4月学級開きの挨拶をしなさい(1分以内)

集団討議

模擬授業とセットで実施されます。

他県ではそういった場合に
・指導の狙い
・自己評価・点数をつけるとしたら
・指導の留意点

を話すケースが多いです。

  • 150点

評定の方法及び観点

【集団討議】
コミュニケーション能力
協調性
積極性
態度
表現力
教養
などの観点から評定

個人面接

  • 15分
  • 300点
  • 面接官3人

評定の方法
基本的知識
積極性
意欲
態度
使命感
責任感
などの観点から評定

過去の質問内容

  • 試験を受けた動機は
  • この校種の教員に必要な資質を一つ
    →その理由
  • 自己評価制度についてどう思うか
  • あなたは「桃太郎」でどのキャラクターに近いか
  • いじめのサインには何があるか
  • いじめとわかった時にはどう対応するか
  • 学級開きの挨拶をしなさい(30秒~1分で)
  • 教員になってどんなことができるか
  • 教員の不祥事がおおいが、どうすればなくせるか
  • 50代教員が不祥事を起こし、退職金もパーする人がいるが、その人たちはどういう思いで不祥事を起こすと考えるか
  • 関心・意欲・態度の「態度」をどうとらえて評価するか
  • 擬授業の出来はどうか
  • 模擬授業で工夫したことは
  • 教員になって貢献できることは
  • 短所は
    →どう改善するか
  • 理想の教師像とは
    →近づくためにどのような努力をしているか
  • 教員になるまでに改善したいことは
  • 多忙の中、どのように働くか
  • 不祥事についての意見は
  • 不祥事の根絶のためにできることは
  • セクハラについての考え
  • ストレス解消法は
  • 運動意欲の少ない子の意欲をどう引き出すか
  • 障害のある子への対応は
  • 子どもの理解が難しいと感じるときは
  • いじめについての考え
  • いじめについて最も大切にしたいことは
  • いじめの未然防止のためにできることは
  • 保護者から「子どもの靴が毎日隠されてる。」と連絡があったらどう対応するか
  • 体罰についての考えは
  • 不登校の原因は
  • 学級に不登校の子がいたらどうするか
  • 教員同士のかかわりで心がけていること
  • 法的な定義の学校にはどのようなものが含まれるか
  • 教育課程としての特別支援学校の独自性とは
  • 理想の管理職像は

面接の対応力を上げるには

教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・免除にならない
・自治体によっては、面接の点数順に一次合格になる

と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。

面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。

教採塾ブログでは専門スタッフによる面接練習をおこなっています。
A判定の取得経験のあるスタッフが面接練習をして

  • あなたの長所と短所
  • 短所の改善方法
  • より面接官に伝わる面接の仕方

などをお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。

>> 教採塾ブログの面接練習について詳しくみる

また、面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

模擬授業

集団討議とセットで模擬授業が行われます。
他県ではそういった場合に
・指導の狙い
・自己評価・点数をつけるとしたら
・指導の留意点
を話すケースが多いです。

  • 200点

評定の方法及び観点

【模擬授業】
指導内容
指導技術
質疑応答の状況
などの観点から評定

管理人

北九州市を受験するうえで参考にしたい資料です。
第2期北九州市子どもの未来をひらく教育プラン【概要版】
北九州市の教育を理解するのに役立ちます。

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • これまでに多くの合格者を輩出
  • 教員経験 小学校・中学

X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃

友だち追加

スポンサーリンク

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- kyosaijuku-kishigami-pc -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-4823977368031872"
data-ad-slot="7542936846"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

  • この記事を書いた人

いっしー

教採塾ブログの管理人
全国68自治体の教採情報をまとめ、教採塾ブログを開設
年間PV約150万で教採受験者に役立つ情報を発信中!

-九州
-, , , ,