

神奈川県は少子高齢化、グローバル化、情報化などの変化に対応しようとしています。神奈川県の教育への理解を深め、対策を進めていきましょう。

試験の変更点
試験の変更点については以下の通りです。詳細は選考試験の概要等でご確認できます。
- 特別選考「前年度実績者」の新設
→昨年度の第2次試験不合格者で成績上位者は試験の一部が免除 - 特別選考「県内政令指定都市正規教員」の新設
→横浜市、川崎市、相模原市の正規教員は試験の一部が免除 - 司書教諭資格者への加点
小学校・中学校受験者で司書教諭免許所有者には5点の加点
このような人材を求めています
神奈川県が求める人物像は3つあります。
(かながわの人づくり「かながわ教育ビジョン」、このような人材を求めていますより)
人格的資質と情熱をもっている人
〇豊かな人間性と社会性、高い対人関係能力とコミュニケーション能力をもっている人
〇子どもへの教育的愛情と責任感、教職に対する使命感と誇りをもっている人
〇高い倫理観をもち、公平・公正に行動できる人、
〇変化に対応し、学び続ける向上心をもっている人
子どもや社会の変化による課題を把握し解決できる人
〇子どもをよく理解し、多様な教育的ニーズに対して適切に対処・指導できる人
〇得意分野をもち、個性豊かで・連帯・協力しながら指導できる人
〇豊かな創造力をもち、新たな課題へ積極的に挑戦する意欲や実行力をもっている人
〇教職員全体と協力し、学校全体を意識しながら組織的に取り組むことができる人
〇保護者、地域の人々と協力して取り組むことができる人
子ども自ら取り組むわかりやすい授業を実践できる人
〇子どものやる気を引き出し、意欲を高めることができる人
〇わかりやすい授業の実践ができる人
〇高い集団指導の力をもち、望ましい学級づくりができる人
〇授業研究を生かした校内研修に進んで取り組むことができる人
これらのことが求められています。
採用予定数と倍率予想
去年から採用数はどう変わり、倍率はどうなるのか。
去年のデータと比較して考えてみましょう。
校種・教科 | 去年の合格者数 | 採用予定数 | 採用数 |
小学校 | 387 | 425人程度 | 増 |
中学校-国語 | 33 | 50人程度 | 増 |
中学校-社会 | 31 | 28人程度 | 同程度 |
中学校-数学 | 26 | 32人程度 | 増 |
中学校-理科 | 25 | 28人程度 | 増 |
中学校-音楽 | 17 | 16人程度 | 同程度 |
中学校-美術 | 9 | 25人程度 | 増 |
中学校-保健体育 | 35 | 28人程度 | 減 |
中学校-技術 | 7 | 30人程度 | 増 |
中学校-家庭 | 14 | 25人程度 | 増 |
中学校-英語 | 41 | 38人程度 | 減 |
中学校-合計 | 238 | 300人程度 | 増 |
高校-国語 | 75 | 65人程度 | 減 |
高校-地歴公民 | 51 | 50人程度 | 同程度 |
高校-数学 | 62 | 56人程度 | 減 |
高校-情報 | 11 | 5人程度 | 減 |
高校-理科 | 37 | 40人程度 | 増 |
高校-音楽 | 5 | 5人程度 | 同じ |
高校-美術 | 6 | 5人程度 | 同程度 |
高校-書道 | 1 | 1人程度 | 増 |
高校-保健体育 | 55 | 50人程度 | 減 |
高校-家庭 | 8 | 9人程度 | 同程度 |
高校-英語 | 85 | 80人程度 | 減 |
高校-工業 | 9 | 9人程度 | 同じ |
高校-商業 | 3 | 2人程度 | 同程度 |
高校-農業 | 2 | 2人程度 | 同じ |
高校-福祉 | 2 | - | 減 |
高校-水産 | 1 | 1人程度 | 同じ |
高校-合計 | 413 | 380人程度 | 減 |
特別支援学校 | 141 | 155人程度 | 増 |
養護教諭 | 27 | 25人程度 | 同程度 |
障がいのある人を対象とした 特別選考 | ? | 20人程度 | - |
合計 | 1206 | 1305人程度 | 増 |
採用予定者数は去年よりも100人多い1305人程度です。これだけでもチャンスが広がっていることを感じますが、さらに教員人気の低迷により受験者は年々減っています。倍率はこの数年で大きく下がっています。
近年の倍率の推移は次の通りです。
4.3倍(R元年)→4.1倍(R2年)→3.7倍(R3年)
※全国平均3.4倍
採用予定数増と教員人気低迷により、今年はさらに低下して3.4倍くらいになると予想しています。
一昔前よりも倍率は下がってはいるものの、決して簡単な倍率ではありません。他の自治体の倍率から、併願を考えるというのも選択肢の一つです。
教採対策オススメ書籍
教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
などなど。
その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
・安い
と、メリットはたくさんあります。
もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。
教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。
-
-
合格したいなら必読の教採オススメ書籍まとめ
続きを見る
論文試験
第1次試験日に論文試験が実施されます。
第1次試験合格者の分だけが採点されます。
試験時間は60分で800字程度の記述が求められます。
決して多い文量ではありませんが、問題文を読み、内容を把握し、書く内容を考えるのにはある程度の時間を必要とします。本番までには練習を重ねて、客観性や一貫性のある文章が書けるようにしておきたいところです。
例として設問を見てみましょう。
令和3年 論文題
引用 神奈川県教育委員会 令和3年度神奈川県公立学校教員採用候補者選考試験
小学校
神奈川県では、児童や学校等の実態に応じ、教材・教具や学習ツールの一つとしてICTを積極的に活用し、必要な資質・能力を育成する主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組んでいます。このことを踏まえ、あなたは、ICT活用の利点を生かした授業実践にどのように取り組みますか。ICTを活用する意義やねらいとともに、あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
中学校
神奈川県では、生徒や学校等の実態に応じ、教材・教具や学習ツールの一つとしてICTを積極的に活用し、必要な資質・能力を育成する主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組んでいます。
このことを踏まえ、あなたは、ICT活用の利点を生かした授業実践にどのように取り組みますか。ICTを活用する意義やねらいとともに、あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
高等学校
神奈川県では、生徒や学校等の実態に応じ、教材・教具や学習ツールの一つとしてICTを積極的に活用し、必要な資質・能力を育成する主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善に取り組んでいます。
このことを踏まえ、あなたの教科では、ICT活用の利点を生かした授業実践にどのように取り組みますか。ICTを活用する意義やねらいとともに、あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
特別支援学校
神奈川県では、本県の教育の総合的な指針となる「かながわ教育ビジョン」に基づいた重点的な取組の一つとして、豊かな心と健やかな体を育む教育の推進を掲げています。その中に、「いのち」の尊重に関する教育の推進と人権教育の推進が挙げられています。これらのことを踏まえ、児童生徒等が自他の「命」や「人権」を尊重する意識を高めるために、どのような教育が大切だと考えますか。具体的な取組とともに、あなたの考えを600字以上825字以下で述べなさい。
特別支援学校(自立活動担当)
神奈川県では、障害のある子どもへの指導に関する専門性をさらに高めるため、自立活動教諭(専門職)を特別支援学校に配置しています。子どもたちの多様な教育的ニーズに対応し、支援の効果を最大限にするために、チームアプローチの視点から担任等とどのように連携しようと考えますか。校内における取組と特別支援学校のセンター的機能の発揮における取組について、あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
養護教諭
養護教諭は、専門性に基づき、児童生徒等の心身の健康を守り、安全・安心を確保する大きな役割を担っています。このことを踏まえ、学校全体としての取組を進めるためのコーディネーターとして、あなたはどのように取り組みますか。あなたの考えを600字以上825字以下で具体的に述べなさい。
ここで重要なのは
・問題の把握
・問題に対する方策(二つ)
これらを最初に考えることです。
最初の5~10分までなら時間を割いて考える価値は多いにあります。最初に文の構成を決めることで、文章の内容がブレにくくなり一貫性のある論文が書けるようになるからです。
論文が苦手な方は段落の見出しだけ考える練習をするのがオススメです。見出しだけなので短い時間でも練習することができます。
また、論文試験の評価の観点は公開されていて次の通りです。
<表現>
文字数(600字以上825字以下)
文章の構成
分かりやすさ
表記の正確さ(誤字、脱字)
<内容>
着想
論旨、結論
自分の考え
小論文の書き方ですが、何度も合格小論文を生み出した書き方を詳しく解説しているサイトが参考になります。
合格した小論文を無料公開している記事もあるので、書き方の参考になるでしょう。
「10回合格してわかった~合格できる教採小論文の対策」
また、小論文対策のオススメ書籍をまとめています。
こちらも勉強の参考にしてみてください。
-
-
筆記試験対策オススメ本3選
続きを見る

面接試験
神奈川県では第2次試験で個人面接が行われます。
個人面接
・25分
・面接官3人
評価の観点
評価の観点より
○姿勢・態度
・社会人としてのマナーを身につけているか
・落ちついているか
・まじめに対応しているか
・礼儀正しいか
・明朗快活か
○判断力・表現力
・質問を正しく理解しているか
・考えていることを十分に述べているか
・話はわかりやすいか
・音声は明瞭か
・用語は適切か
○堅実性・信頼感
・高い倫理観があるか
・計画性があるか
・公平・公正であるか
・肯定的に物事を捉えられているか
・情緒は安定しているか
○協調性・社会性
・リーダーシップがあるか
・仲間と協力して活動できるか
・保護者・地域の方と協力して活動できるか
・組織の一員として行動できるか
・他者を共感的に理解できるか
○意欲・積極性
・教育に対する情熱があるか
・自ら学ぶ姿勢があるか
・得意分野の向上と活用について考えているか
・決断力があるか
・主体性があるか
○適応性・使命感
・豊富な生活体験があるか
・子どもへの教育的愛情があるか
・粘り強く指導することができるか
・職務についての自覚があるか
・人権に対する認識を持っているか
過去の質問内容
- 教員を志望した理由は
- 神奈川県の志望理由は
- 不登校の子がいます。休んだ1日目はどうするか
→2日目や3日目はどうしますか - 低学力の子を授業に参加させるためにどうするか
- 教員の不祥事と聞いて何を思い浮かべるか
- 不祥事をしないためにどうするか
- ストレス解消法は
- 他県は受験していますか
- 両方受かったらどうするか
- 他方だけ受かったらどうするか
- 少人数と担任どちらがしたいか
→その理由は - 少人数と担任の違いは
- 待っている間に何を考えていたか
- 教育実習にいついくか
- 教育実習で学んだことは
- ボランティア経験は
- ボランティアではどんなことをしたか
- ボランティアで学んだことをどう教育に活かすか
- かながわティーチャーズカレッジで学んだことは
- 普段テストで40点の子が60点を取った。どう言葉をかけるか
→その子が次のテストで0点をとったらどう言葉をかけるか - 同じ学年の先生が子どもを廊下に出して授業を受けさせずに正座させている。その先生はあなたのことを指導してくれている。どうするか
→その先生とは関係悪くならないか
→その先生と今後も話をしていくか - 卒業研究についてどんなことをするか具体的に
- 命の大切さをどのように伝えていくか
- マットをしていて頭を打った子にどうするか
→保護者にどう連絡するかやってみて。 - クラスに障害のある児童がいればどうするか
- どんな教師になりたいか
- そうなれるか
→そのために努力していることは - 模擬授業で工夫した点は
- 授業をする時に重要なことは
- 学習に行き詰っている子への対応は
- 学習指導要領とは
- 学習指導要領の変更された内容を挙げよ
- 「言語活動の充実」についてなぜ重要とされているか
- コミュニケーション能力を高めるためにどのような指導を考えているか
- あいさつが出来ない子にどのように指導するか
- 苦手な科目はあるか。また、どのように克服するか。
- 「勉強はつまらないからしたくない」という子にはどのような対応をするか。
- 成功体験と失敗体験、どちらを多くさせたいか
- 失敗体験をした時は、どうするか
- 部活・サークルを通して何を学んだか
- 学級目標は何か
- いじめについてどう考えているか
- いじめを未然防止するためにどういう取り組みをするか
- もしいじめが起きたらどうするか
- 教師の魅力とは
- 教師に一番必要な資質・能力は
- 一般企業の勤務歴は。また業務の内容は
- 現在はどのような仕事をしているか
- 会社を辞めたときの同僚や上司の反応は
- なぜこの校種を志望したのか
- 部活動をやっていて苦労したことは
→どう乗り越えたか - 人間関係で悩んだことがあるか。解決したか
- 組織の中で仕事を行う上、心がけていることは
- 教育現場(介助員をして)にいてどう思うか
- 他人から見てあなたはどのように思われているか
- 保護者から様々な要望があった場合、どのように対応するか
- 地域を活用したテーマで授業を行う場合の具体的な内容は
- 特別支援学校勤務でもいいか
- 神奈川県の魅力とは
- 神奈川県の教育の良さは
- 保護者が学校に求めていることは
- 保護者の方から「授業がつまらない。」と連絡帳に書かれていたらどうするか
- これからの教育に求められることは
- 体罰はなぜ起こるか
- 地域との連携で心がけていることは
- 国語で身に付けさせたい力は
- 道徳の授業でどんな力を身に付けさせたいか
- 挨拶をしない子にどう指導するか
- 靴が隠された子がいればどう対応するか
- インクルーシブ教育についてどう考えるか
- インクルーシブ教育の課題は何か
- 最近の気になるニュースは
- よい教師関係とは何か
- グローバル教育とは何か
- 英語教育で大事にしたいことは
- 人権についてどう考えるか
- 子どものICT機器の活用で心がけたいことは
- 情報化社会で子どもに身に付けさせたい力は
面接の対応力を上げるには
教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・講師をすることで筆記は免除になるが、面接は免除にならない
・自治体によっては、筆記で合格最低点さえ取れば面接の点数順に一次合格になる
と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。
面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。
面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

模擬授業(協議含む)
模擬授業のポイント、留意点など
(参考 模擬授業の内容)
a 指定されたテーマに沿った1単位時間の授業計画を立て、導入から展開にかけての最初の10分間(準備、片付けを含む)を模擬授業として行います。
※ 指導案(A4用紙1枚の予定)は、試験当日に提出していただきます。
※ 授業は教室で行います。着替えなどはできません。また、会場の電源は使用できません。なお、危険物(火気、劇薬等)の持込みは禁止します。
b 協議は、最初に各受験者から自己評価を発表し、その後は、司会を決めずに受験者同士で、模擬授業とその自己評価及び指定されたテーマに沿って協議を行います。
評価の観点
○指導力・表現力
・板書・指示は的確か
・教材作成に創意工夫はあるか
・柔軟な対応ができているか
・子どもの意欲を引き出す構成か
○姿勢・態度
・活気や熱意があるか
・児童・生徒と向き合っているか
・安心感があるか
・誠実に取り組んでいるか
○協調性・対人関係能力
・わかりやすく簡潔に考えを述べているか
・他者を共感的に理解しているか
・状況を判断し発言しているか
・意欲的に協議に参加しているか
過去のテーマ
小学校
確かな学力を育成するために、児童が主体的に課題解決を図るよう工夫された授業
ねらいを明確にし、児童が主体的に課題解決を図るよう工夫された授業
中学校
確かな学力を育成するために、生徒が主体的に課題解決を図るよう工夫された授業
ねらいを明確にし、生徒が主体的に課題解決を図るよう工夫された授業
高等学校
教科における学習と社会とのつながりを踏まえた、単元計画(題材計画)に基づき、学習の見通しを立てたり、学習したことを振り返ったりする活動を取り入れた授業
目標を明確に示し、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた工夫のある授業
特別支援学校
発達の段階等に応じて、児童・生徒が基礎的・基本的な知識及び技能を習得し、他の学習や生活の場面で活用できるようにするための「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業
発達の段階等をふまえ、児童・生徒の具体的な活動を通して、自ら取組む意欲をもって行動する力を育てる授業
養護教諭
児童・生徒の現状と課題を養護教諭の視点でとらえ、自分や他者の「いのち」を大切にする豊かな心や健やかな体を育む授業
自分や他者の「いのち」を大切にする豊かな心や健やかな体を育むため、児童・生徒が「いのち」の捉えを広げたり深めたりするよう工夫された授業
内容及び留意点
(1)テーマに沿った1単位時間の授業計画を立て、指導案(注意参照)を作成し、導入から展開にかけての最初の10分間(準備、片付けを含む)を模擬授業として行います。
・受験する校種等・教科(科目)等の授業を行ってください。
・授業は教室で行います。机やいすの移動、着替えなどはできません。また、会場の電源は使用できません。なお、危険物(火気、劇薬等)の持込は禁止します。
(2)各受験者(10名程度)の模擬授業がすべて終了した後に、司会を決めずに受験者同士で協議を行います。
・協議の流れの説明と終了の合図は面接員が行います。
・各受験者は順番に、テーマに沿った授業計画に関して自己評価を発表します。(1分程度)
・模擬授業及び自己評価を踏まえ、テーマに沿って協議を行います。(20分程度)

神奈川県の動きや求めている力については、以下の資料でまとめられています。
かながわ教育大綱
「かながわ教育ビジョン」冊子
『神奈川県のめざすべき教職員像の実現に向けてー校長及び教員の資質向上に関する指標-』