

横浜市は持続可能な社会の実現を見据え、先進的な取り組み多い自治体です。未来を創るという意味でも、広く社会の動きを学んで将来のビジョンを持つことが対策の1つになります。
この記事を書いた人

- 教採塾ブログ管理人
- 教採対策サークル主宰
- これまでに多くの合格者を輩出
- 教員経験 小学校・中学
X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。
公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃

試験の変更点
2024年度実施の試験は以下の変更点があります。
詳細は受験案内をご確認ください。
- 大学3年生を対象にした推薦特別選考の新設
- 元横浜市正規教員を対象にしたリスタート特別選考を新設
- 第一次試験の「大阪会場」を新設
- 第一次試験への加点制度(英語資格)の対象資格を拡大
- 論文試験を第一次試験で実施
- 第二次試験の模擬授業の授業実施時間の変更
大学3年生を対象にした推薦の新設や第一次試験の大阪会場の新設など、受験者に有利な変更が多いです。
一方、論文試験が第一次試験で課されることになったため、第一次試験の準備や勉強が増えることは負担となります。
横浜の求める教員像
横浜市が求める教師像は3つあります。
(募集案内より)
- 教育への使命感や情熱をもち、学び続ける教師
- 「チーム学校」の一員として、ともに教育を創造する教師
- 子どもによりそい、豊かな成長を支える教師
これらのことが求められています。
倍率と採用予定数
去年(2023年度)実施された試験の合格者数と今年の採用予定数を比べてみましょう。
令和4年度実施最終結果、受験案内より。
校種 | 去年の合格者数 | 採用予定数 | 採用数 |
小学校 | 621 | 約570名 | 減 |
中高 | 265 | 約210名 | 減 |
特別支援 | 55 | 約45名 | 減 |
養護教諭 | 29 | 約25名 | 減 |
高校(商業) | 4 | 若干名 | 同程度 |
合計 | 974 | 約850名 | 減 |
このデータを見ると採用数が絞られるように思えます。ですが、去年よりも低倍率化することが予想されます。
その理由は採用数の増加と受験者数の低下です。
令和4年度実施の試験では募集数805人に対して合格者は974名です。令和3年度実施の試験でも募集780人、合格1025人とです。今年も募集数よりも多く採用されることが予想されます。そして募集数が850人と去年よりも多いことから、去年の合格者数の974人よりも多く採用されることが期待できます。
(参考)試験結果
そして近年は教員人気の低下が著しく、全国的に受験者が減少しています。
横浜市の受験者数と受験倍率は次のように変遷しています。
3082人・2.6倍(R元年実施)→ 2838人・2.8倍(R2年)→ 2982人・2.9倍(R3年)→ 2632人・2.7倍(R4年)
受験者数は減少傾向で、去年の倍率は2.7倍よりも低倍率化することが見込めます。そして横浜市は全国平均の3.4倍を下回っています。
ですが油断は禁物で、しっかりと対策を取った上で試験に臨むことが大事です。もし不安な方は他都道府県の併願を視野に入れるのもいいでしょう。経験とチャンス、選択肢を増やすことができます。
【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと
教採対策オススメ書籍
教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。
その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
・安い
と、メリットはたくさんあります。
もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。
教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。
続きを見る
合格したいなら必読の教採オススメ書籍まとめ
筆記試験
筆記試験は一般教養と教職の専門教養が出題されます。
一般教養は一般的な教養ですので、平均的な公立高校の入試問題が6割程度解けるレベルなら合格点を取れるでしょう。難易度も国数社理英と満遍なく出題されますが、苦手科目を得意科目の得点で補うことができます。全体で6割を取れるレベルを目指してください。
専門教養は校種・教科によって問題の難易度や得点すべき点数が異なります。おおむね6割が合格点の目安となりますが、それでも届かない時もあります。対策はしっかりとおこなってしてください。
対策は過去問を繰り返し解くのがオススメです。
過去問は早めに買わないと売り切れて、再入荷まで数週間待たされることが多いです。過去問の購入は早めにおこなうといいでしょう。
論文試験
第1次試験で論文試験が実施されます。
※採点されるのは第一次試験合格者のみ
- 45分 ※R4年は30分
- 800字以内? ※R4年は400字以上500字以内
試験時間は45分です。
R4年度は30分で400字以上500字以内の条件でした。しかし試験時間が45分になるため、字数も増えると考えられます。R元年以前と同様の形式になる可能性が高いです。
※R元年までは45分で800字程度の記述が求められていました。
時間の割には多い文量です。問題文を読み、内容を把握し、書く内容を考えるのにはある程度の時間を必要とします。本番までには練習を重ねて、客観性や一貫性のある文章が書けるようにしておきたいところです。
例として設問を見てみましょう。
※時間・字数の違いにより2年分掲載
令和4年 論文題
引用 横浜市教育委員会 令和4年度横浜市立学校教員採用候補者選考試験
【 問題 】
横浜教育ビジョン 2030 では、横浜の教育の方向性を以下の通り示しています。
「多様性を尊重し、つながりを大切にした教育を推進します」
多様性を尊重し、つながりを大切にしながら、次の四つの方向性に沿って施策や取組を進めます。
①子どもの可能性を広げます
②魅力ある学校をつくります
③豊かな教育環境を整えます
④社会全体で子どもを育みます
上記の方向性①~④のうち一つを選び、あなた自身のよさや強みを生かして、どのようなことに取り
組みたいと考えるか、400 字以上 500 字以内で具体的に述べなさい。
令和元年 論文題
引用 横浜市教育委員会 令和元年度横浜市立学校教員採用候補者選考試験
小学校
学習の基盤となる資質・能力の一つとしての言語能力の確実な育成が求められています。各教科の授業において、言語能力をどのように育成することができるか、教科横断的な視点に立ち、具体的な工夫例を挙げながら述べなさい。(800字以内)
中学校・高等学校
日本が批准している「子どもの権利条約」では、第 12 条で意見表明権について、次のように規定されています。
「締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。この場合において、児童の意見は、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。」
上記の意見表明権を保障するとともに、その大切さを生徒が理解するため、教科学習や学習指導の場面で、あなたはどのような指導を展開したいと考えるか、具体的に述べなさい。(800字以内)
特別支援学校
自立と社会参加に向けた教育の充実のために、特別支援学校教員として、子どものもっている本来の能力を育みつつ、どのような教育を展開していきたいと考えるか、あなたの考えを具体的に述べなさい。(800字以内)
養護教諭
養護教諭に求められる基本的な資質能力および職業倫理とは、どのようなものですか。具体的な場面を想定しながら述べなさい。(800字以内)
ここで重要なのは
・問題の把握
・問題に対する方策
これらを最初に考えることです。
最初の5分くらいなら時間を割いて考える価値は多いにあります。最初に文の構成を決めることで、文章の内容がブレにくくなり一貫性のある論文が書けるようになるからです。
論文が苦手な方は段落の見出しだけ考える練習をするのがオススメです。見出しだけなので短い時間でも練習することができます。
また、論文試験の評価の観点は公開されています。
論文試験の評価の観点についてより。
<基本的事項>
1 文章の構成
2 分かりやすさ
3 誤字脱字
4 文字数(論文用紙の80%以上)
<論文内容>
1 テーマに沿って論じている
2 テーマを多面的に捉えている
3 自分の考えを具体的に記述している
小論文の対策について、教採塾ブログでは小論文の添削をおこなっています。
A判定の取得経験のある専門スタッフが小論文を添削し、さらに
- わかりやすい文章にする秘訣
- 説得力ある内容にする方法
- 簡単に書くための型
をお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。
また、何度も合格小論文を生み出した書き方を詳しく解説しているサイトが参考になります。
合格した小論文を無料公開している記事もあるので、書き方の参考になるでしょう。
また、小論文対策のオススメ書籍をまとめています。
こちらも勉強の参考にしてみてください。

面接試験
横浜市の面接試験は第二次試験で行われます。
個人面接
- 30分
- 面接官2人
- 場面指導(2分含む)
過去の質問内容
- なぜ横浜市を受験したか
- 高校時代の恩師の影響とは
- なぜ小学校を受験したか
- 学童保育の経験
- 意欲がない子にどう指導するか
- 保護者のクレームはどう対応するか
- 水泳とピアノはどのくらいできるか
- 中学、高校の免許も取得予定だが、なぜ小学校志望か
- 横浜市教員の志望理由
- 子どもに達成感を味わわせるには
- これまでに最も困難と感じたことは
- ボランティアをしている中で困難と感じたことは
- 教室を飛び出してしまった児童がいたときに、原因として想定されることはどんなことだと考えるか
- 子どものことを親身になって考えている先生とは具体的にどういう先生か
- 全教科を担当する自信はあるか
- あなたの強みは、どういうところか
- あなたの改善したいと思うところは
- 大学での部活経験を学級経営にどのように生かすか
- 体育でラグビーを子どもたちに指導するなら、どう指導するか
- 子どもに実力差や考えの違いで関係がこじれることがあるが、その状況にどう対応するか
- 教職員間であった場合には
- 恩師からの影響
- 自信の強みについて
- 今まで困難だったこととその解決方法は
- どんな学級をつくりたいか
- 「勉強したくない」と言う児童にはどう接するか
- 発表で前に出たくない児童にどう対応するか
- 机間指導中「○○ちゃんだけ教えてもらってずるい。」と他の児童が言ったらどうするか
- 教育実習で嬉しかったエピソード
- 授業力はどのようにしてつけるか
- どのように自己肯定感を高めていくか
- アシスタントティーチャーと現職教員の開きについてどう考えていますか。
- 担任の先生になったとして、子ども一人一人のことを受け止められる
- 学級崩壊になった場合、担任としてどのように対応するか
- 学級崩壊の状態になった場合、どのようなことを基盤として考えるか
- どのように自己肯定感を高めていくか
- 成績処理で気を付けていることは何か
面接についてのよくある質問
Q&A(よくあるお問合せ)で試験についてのよくある質問が掲載さrています。
その中から面接に関する質問は以下のものがあります。
Q 面接で重視していることを教えてください。
A
横浜市の教員採用試験は「人物重視」で行います。面接用に用意してきた言葉ではなく、これまでの経験を通して学んだこと等を自分の言葉で伝えてください。
Q 個人面接はどのように行われますか?
A
令和5(2023)年度は、直接対面による個人面接を約30分で実施します。また、養護教諭以外の受験区分では、個人面接の中で模擬対応(場面指導)を2分程度実施します。具体的には、当日の指示に従ってください。
参考までに、令和4(2022)年度は、受験者が一人ずつ入室し、面接員2人と直接対面して質問等を行いました。また、養護教諭以外の受験区分では、個人面接の中で模擬対応(場面指導)を2分程度実施しました。
(参考)集団面接
令和4年度以降の試験ではおこなわれません。
- 受験者8人
- 20分
- 面接官3人
過去の質問内容
- 今までの経験で学校で生かしたい事
- 保護者の対応について
- いじめのない学級をつくるために何をしたいか。
- 保護者があなたに相談しやすい環境をつくるためにどのようなことを心がけたいか
- あなたの長所はどういう点だと考えているか
- いじめ等の問題があるが、どのように子ども達と関わり、子どもを理解するか
- 保護者との連携はどのようにとっていくか
面接の対応力を上げるには
教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・免除にならない
・自治体によっては、面接の点数順に一次合格になる
と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。
面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。
教採塾ブログでは専門スタッフによる面接練習をおこなっています。
A判定の取得経験のあるスタッフが面接練習をして
- あなたの長所と短所
- 短所の改善方法
- より面接官に伝わる面接の仕方
などをお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。
また、面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

模擬授業・場面指導
Q&A(よくあるお問合せ)で試験についてのよくある質問が掲載さrています。
その中から面接に関する質問は以下のものがあります。
Q 模擬対応(場面指導)はどのように行われますか?
A
令和5(2023)年度に実施する模擬対応(場面指導)について、養護教諭以外の受験区分は、個人面接の中で2分程度実施します。養護教諭は、模擬授業を行わない代わりに模擬対応(場面指導)を約18分で実施することとし、個人面接の中では実施しません。具体的には、当日の指示に従ってください。
参考までに、令和4(2022)年度に実施した模擬対応(場面指導)は、実際に起こりうる突発的な事態をお伝えして、その場で対応を演じていただきました。養護教諭は、約15分の中で計3回実施しました。
A 模擬授業は1人ずつ入室し、2名の試験員を児童生徒役として、当日示されたテーマで数分実施しました。ここでの指導案作成はなく、模擬授業の終了後、試験員から授業についての質問を行いました。
模擬授業
受験者・・・8人
面接官・・・3人
時間・・・約18分
当日に提示されるテーマを基に授業の瀬亭検討 5分
授業実施 10分
実施した授業に対する質疑応答 3分
※養護教諭は模擬対応(場面指導)を実施
授業内容は、授業全体の中から10分を切り取ったものです。ですので、完結する必要はなく、中盤からはじめて不自然なスタートになっても構いません。
過去の題
3つの中から選びます。
・①職業②クラブ活動③表
・①粘土 ②目標 ③未来
・①リズム②自主性③電話
・①疑問文②スモールトーク③家族の幸せ
・①食生活②係活動③ボランティア
・①立体について②二次方程式の解き方③郷土愛を育む
場面指導
- 個人面接に含む
- 2分
過去の題
- 授業が始まるチャイムが鳴ったときに、窓から校庭を見ると、あなたのクラスの子どもが飼育小屋から抜け出したウサギを追いかけている。このとき、あなたはどう指導するか
- 下校時に、家とは反対方向に帰る子どもがいまる。「今日は、おばあちゃんの家に帰るんだよ。」と言うが、どう対応するか
- 下校指導中、ランドセルをたくさん持った児童Aさんがいた。他の児童は、Aさんに向かって早く来るように促している。どう指導するか
- 放課後にお金のやり取りをしている子どもに対する指導
- 給食室の前で、お皿をばらまいてしまった児童にどのように対応するか
- 給食の時間に机が一つ移動されずに置いてあった。どのように対応するか
- 忘れ物をした生徒への対応
- 休み時間、ドッチボールに行こうとしている児童がいる。その時、「ドッチボールしたくない」と言っている児童がいる。どう対応するか
- 始業前に教室で友達の悪口が板書されている。どう指導するか
選考の基準
試験の選考基準については横浜市のHPで公開されています。
配点や評定の区分、合否の決め方などがわかりますので参考にしてみてください。

横浜市が展開していく教育は
横浜教育ビジョン2030
でまとめられています。受験を考えている方には必読の資料です。
この記事を書いた人

- 教採塾ブログ管理人
- 教採対策サークル主宰
- これまでに多くの合格者を輩出
- 教員経験 小学校・中学
X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。
公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃
