
採用数が断トツの日本最大の自治体。
採用予定数を見ると大きな変化があります。
また「TOKYOスマート・スクール・プロジェクト」など、時代の流れに合わせて教育の在り方にも変化をつけているのが大きな特徴です。
教採塾ブログの公式LINEができました。
教採に役立つ情報を発信しています。
お友達登録者だけのお得な特典もあります。
ぜひお友達登録をお願いします。

この記事を書いた人

- 教採塾ブログ管理人
- 教採対策サークル主宰
- 教員経験 小学校・中学
- 教採塾ブログの年間PV数150万
Twitter:https://twitter.com/isshi_ec 教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。
試験の変更点
2024年度実施の試験は以下の変更点があります。
詳細は実施要項をご確認ください。
新規
◆大学3年生前倒し選考
・大学3年次等に、前倒しして一次選考の教職教養と専門教養を受験できるようになりました。
・一定以上の点数を取ったら翌年の教職教養と専門教養が免除される
・一定以上の点数が取れなくても4年生で再受験可能
◆東京都公立学校正規教員経験者のカムバック採用
・東京都の中途退職者を対象に一次選考を免除するカムバック採用を新設
◆併願の拡大
・各校種・教科から特別支援学校への併願が可能に
要件緩和
◆社会人特例選考における年齢要件の緩和
・社会人特例選考の年齢要件を 40 歳以上から 25 歳以上に引き下げ
・免許取得期間猶予者は、合格後2年以内に免許取得すれば採用となる
◆福祉及び水産の特別選考における資格要件の緩和
・受験資格の要件を緩和
変更
◆合格発表の前倒し
・例年 10 月中旬に発表していた合格発表を、9月29 日(金)に変更
◆小中理科、小中高保健体育の募集
・「小学校全科(理科コース)」「中高保健体育」を廃止し、「小中理科」「小中高保健体育」の募集を開始
◆集団面接の廃止
・二次選考(面接)で集団面接を廃止し、個人面接のみを実施
◆単元指導計画等の廃止
・第二次選考で実施する個人面接時に提出を求めていた単元指導計画等を廃止
◆適性検査の廃止
・特別選考⑥での適性検査を廃止
◆実技内容の変更
・各教科で一部廃止・簡略化
◆受験可能年齢の引き上げ
・受験可能な年齢を 59 歳までから 60 歳までに変更
◆第一次選考における地方会場(広島)の新設
・福岡会場を廃止し、広島会場を新設
多くの変更点がありますが、どれも受験者にとって有利になる変更です。
教員不足の影響が試験の簡略化につながっていると考えられます。
東京都の求める人物像は
東京都が求める人物像は4つあります。
(東京都が目指す教育より)
教育に対する熱意と使命感を持つ教師
・子供に対する深い愛情
・教育者としての責任感と誇り
・高い倫理観と社会的常識
豊かな人間性と思いやりのある教師
・温かい心、柔軟な発想や思考
・幅広いコミュニケーション能力
子供の良さや可能性を引き出し伸ばすことができる教師
・常に学び続ける意欲
・一人一人の良さや可能性を見抜く力
・教科等に関する高い指導力
組織人としての責任感、協調性を有し、互いに高め合う教師
・経営参画への意欲、協働性
・高い志とチャレンジ精神
・自他の安全を守る危機管理能力
また、東京都が目指す教育を読み、東京都への理解を深めておくのがおすすめです。
倍率はどうなるか
去年(2023年度)実施された試験の合格者数と今年の採用予定数を比べてみましょう。
[参考]令和4年度東京都公立学校教員採用候補者選考(5年度採用)結果より。
校種 | 昨年度の合格者数 | 採用見込者数 | 採用数 |
小学校 合計 | 1767 | 1440 | 減 |
小学校全科 | 1750 | ||
理科コース | 13 | 小中共通へ | |
英語コース | 4 | 上限30 | |
中高共通 | 1286 | 1020 | 減 |
小中-理科・音楽・美術 | 音楽58 美術45 | 150 | 増 |
小中高-家庭・(保体) | 70 | 250 | 増 |
中学-技術 | 18 | 30 | 増 |
高校-情報・商業・工業・農業 | 情報14 商業1 工業18 農業6 | 50 | 増 |
特別支援-小学部 | 181 | 140 | 減 |
特別支援-中学部-技術 | 3 | 若干名 | 同程度 |
特別支援-中高 国語・社会・数学・ 理科・英語・保健体育・ 音楽・美術・家庭 | 170 | 220 | 増 |
特別支援-自立活動 | 1 | 若干名 | 同程度 |
特別支援学校全体 | 355 | 360+若干名 | 同程度 |
養護教諭 | 121 | 90 | 減 |
特別選考(教師養成塾) | 72 | 非公開 | - |
特別選考(介護福祉士) | 0 | 非公開 | - |
特別選考(水産) | 1 | ||
特別選考(調理師) | 0 | 非公開 | - |
特別選考(青年海外協力隊) | 5 | 非公開 | - |
特別選考(在外教育施設) | 5 | 非公開 | - |
全体 | 3841 | 3390 | 減 |
採用見込者数は去年の名簿登載者数よりも減りますが、倍率は今年も低下することが予想されます。
理由は2点です。
①採用見込者数を大きく超えた採用数
東京都は採用見込者数よりも多く採用する傾向が続いています。去年の採用見込者数は2770人でしたが、実際に名簿に登載されたのは大きく上回る3841人です。今年は採用見込者数の時点で3000人を上回る3390人です。4000人を超える人数が採用されることも考えられます。
②教員の人気低迷
また、教員の人気が低下していることもあり、志願者は去年(7911人)よりも減ることが予想されます。結果として倍率は去年の2.1倍(全国平均3.2倍)を下回ると予想されます。
倍率が気になる方は併願を考えるのも手段の1つです。
併願にはメリットが多いので、チャンスを増やす意味でも挑戦する価値は大いにあります。
>>【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと
教採対策オススメ書籍
教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。
その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
・安い
と、メリットはたくさんあります。
もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。
教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。
続きを見る
合格したいなら必読の教採オススメ書籍まとめ
筆記試験
筆記試験は一般教養と教職の専門教養が出題されます。
一般教養は一般的な教養ですので、平均的な公立高校の入試問題が6割程度解けるレベルなら合格点を取れるでしょう。難易度も国数社理英と満遍なく出題されますが、苦手科目を得意科目の得点で補うことができます。全体で6割を取れるレベルを目指してください。
専門教養は校種・教科によって問題の難易度や得点すべき点数が異なります。おおむね6割が合格点の目安となりますが、それでも届かない時もあります。対策はしっかりとおこなってしてください。
対策は過去問を繰り返し解くのがオススメです。
過去問は早めに買わないと売り切れて、再入荷まで数週間待たされることが多いです。過去問の購入は早めにおこなうといいでしょう。
論文試験
- 70分
- 26行(910字)以上30行(1,050字)以内
第一次選考で論文試験が実施されます。
試験時間は70分と長く、記述量も26行(910字)以上30行(1,050字)以内という字数の指定があります。
問題文を読み、内容を把握し、書く内容を考えるのにはある程度の時間を必要とします。文を書くのが得意、書く時のポイントがわかっているという人でなければ、ぶっつけ本番で書ききるのは難しい内容です。
例として設問を見てみましょう。
令和3年 一般選考 A問題小学校全科以外の校種等・教科 A問題
引用 東京都教育委員会 令和3年度東京都公立学校教員採用候補者選考 第一次選考
A 次の記述を読み、下の問題について、論述しなさい。
年度初めの職員会議で、教務主任から、昨年度末に実施した生徒アンケートでは、「自分の考えや質問を述べて、積極的に授業に参加している」や「根拠や理由を明確にして自分の考えを述べることができる」に肯定的な回答をした生徒が少なかったこと、また、教科主任会では、複数の教科主任から、「授業で学んだ内容を自分なりに解釈したり、これまで学習した知識と結び付けて自分の考えを形成したりすることができていない」ことが課題として挙げられたとの報告があった。
その上で、教務主任から、「今年度、各教科等の指導において、『言語活動の充実を図り、言語能力の向上を目指す』を重点事項にしたいと思います。」と示された。
職員会議終了後、教務主任からあなたに、「先ほどの重点事項に基づいて、どのように学習指導に取り組んでいくか、具体的に考える必要がありますね。」と話があった。
問題
教務主任の発言を受けて、あなたならどのように学習指導に取り組んでいくか、志望する校種と教科等に即して、具体的な方策を二つ挙げ、それぞれ10行(350字)程度で述べなさい。また、その方策を考える上での問題意識を明確にし、全体で30行(1,050字)以内で論述しなさい。ただし、26行(910字)を超えること。
ここで重要なのは
・問題の把握
・問題に対する方策(二つ)
これらを最初に考えることです。
最初の5~10分までなら時間を割いて考える価値は多いにあります。最初に文の構成を決めることで、文章の内容がブレにくくなり一貫性のある論文が書けるようになるからです。
論文が苦手な方は段落の見出しだけ考える練習をするのがオススメです。見出しだけなので短い時間でも練習することができます。
小論文の対策について、教採塾ブログでは小論文の添削をおこなっています。
A判定の取得経験のある専門スタッフが小論文を添削し、さらに
- わかりやすい文章にする秘訣
- 説得力ある内容にする方法
- 簡単に書くための型
をお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。
また、何度も合格小論文を生み出した書き方を詳しく解説しているサイトが参考になります。
合格した小論文を無料公開している記事もあるので、書き方の参考になるでしょう。
また、小論文対策のオススメ書籍をまとめています。
こちらも勉強の参考にしてみてください。

面接試験
東京都では第二次選考で面接が実施されます。
個人面接
時間:30分
面接官:3人
〇内容
受験者があらかじめ作成し面接当日に提出する
「面接票」及び「単元指導計画」等を基にして、
質疑応答を行う。
〇主な評価の観点
教職への理解、教科等の指導力、対応力、将来性、
心身の健康と人間的な魅力等を評価する。
質問内容例
- 志望理由
- 学生時代、熱心に取り組んだこと
- 主体性とは
- 児童生徒がネットを使うことについて
- すぐ辞める教員について
- 同僚がトラブルを抱えていたらどうするか
- 保護者との信頼関係をどうやって築くか
- 小学4年生の算数で、子供が一番つまづく単元は何か
- 東京都を志望した理由
- 中学、高校、大学で最も力を入れたことは
- 大学時代のサークルで学んだことは
- 教育実習で学んだことは
- 最も成果を上げたことは
- 学級に発達障害児がいたらどうするか
- →その子が自分の手に負えなくなったらどうするか
- 学力の高い子と低い子にどのように配慮をするか
- 作業の早い子と遅い子への配慮はどうするか
- 学力の低い子にはどのように指導するか
- 豊かな心の育み方とは
- 現代の教育活動の課題は何だと思う
- いじめられたと訴えがあったどうするか
- いじめを防ぐには
- 担任、初日の学級での挨拶をどうするか
面接の対応力を上げるには
教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・免除にならない
・自治体によっては、面接の点数順に一次合格になる
と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。
面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。
教採塾ブログでは専門スタッフによる面接練習をおこなっています。
A判定の取得経験のあるスタッフが面接練習をして
- あなたの長所と短所
- 短所の改善方法
- より面接官に伝わる面接の仕方
などをお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。
また、面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

(参考)集団面接
2024年度実施の試験より集団面接が廃止されました。
参考として記載しています。
集団面接
試験時間:40分
面接官:3人
受験者:5人(人数調整で4人の場合も)
〇内容
指定された課題について、受験者間の話合いや
質疑応答を行う。
〇主な評価の観点
教職への理解、教科等の指導力、対応力、将来性、
心身の健康と人間的な魅力等を評価する。
(参考)単元指導計画
2024年度実施の試験より単元指導計画が廃止されました。
参考として記載しています。
指定された学年・教科・単元の単元指導計画を事前に作り、
試験当日にその指導計画について質問されます。
その単元を選んだ理由や評価方法、学習活動についてなどが聞かれます。
コピーをとっておき、質問に備える準備は必要でしょう。

門戸がとても広い東京都。その教育の在り方やビジョンを知ることで面接の受け答えに差が現れます。公的な資料に目を通すことはオススメです。
東京都教育施策大綱
東京都教育ビジョン
東京都が目指すこれからの教育
教採塾ブログの公式LINEができました。
教採に役立つ情報を発信しています。
お友達登録者だけのお得な特典もあります。
ぜひお友達登録をお願いします。

この記事を書いた人

- 教採塾ブログ管理人
- 教採対策サークル主宰
- 教員経験 小学校・中学
- 教採塾ブログの年間PV数150万
Twitter:https://twitter.com/isshi_ec 教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。