

子供たちにとっては、一生に一度とも言えるこの機会を契機に、世界に目を向け、世界とつながっていくことが期待されます。
「教育立県ちば」プランの一節です。オリンピック・パラリンピックに向けて、千葉が大きな躍進と変化を考えていることが読み取れます。
千葉を受験される方は、今後の千葉の教育について考えながら対策を進めていくのがいいでしょう。

試験の変更点
試験の変更点は5つあります。
詳細は実施要項でご確認ください。
- 小学校特例を新設
→講師特例Bと同じ条件(昨年度1次合格&県内で講師をしている)で1次試験免除 - 小学校併願に加点制度を導入
→小学校を併願すると筆記試験で加点される - 新卒専願枠に「数学」と「理科」を追加
- 他県等現職特例選考の第1次選考を免除
- 名古屋臨時会場の受験教科を拡大
- 第2次選考における「模擬授業2」を廃止
倍率と採用予定数
気になる倍率についてですが、去年は3倍でした。今年の倍率は去年の合格者数と今年の募集人員の数から考えてみましょう。教科ごとの詳しい合格者数は案内リーフレットをご覧ください。
校種 | 去年の合格者数 | 採用予定数 | 採用数 |
小学校 | 778 | 約620 | 減 |
中学校 中高共通 | 658 | 約690 | 増加 |
高校 | 52 | 各教科若干名 | - |
特別支援 | 168 | 約130 | 減 |
養護教諭 | 61 | 約55 | 減 |
栄養教諭 | 2 | 若干名 | - |
合計 | 1719 | 1495+α | 減 |
採用予定数は去年の合格者数と比べて減少しています。ですが、千葉県では過去数年で採用予定数よりも多い人数が合格しています。去年なら募集1,555人+α に対して合格1,719人。
同じようになる保証はありませんが、過去の例を見ると募集人員よりも多い採用が予想されます。
気になる倍率ですが、
・募集人員の減少が小さい
・教員の人気が大きく低迷
これらから倍率は低下すると予想しています。
去年の3倍という倍率は全国的に見て低い倍率ですが、気になる方は併願を視野に入れるのもいいでしょう。【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと
教採対策オススメ書籍
教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
などなど。
その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
・安い
と、メリットはたくさんあります。
もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。
教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。
-
-
合格したいなら必読の教採オススメ書籍まとめ
続きを見る
千葉の求める人物像は
千葉が求める人物像は5つあります。
(ちばの先生、魅力発信!より)
人間性豊かで、教育愛と使命感に満ちた教員
高い倫理観をもち、心身ともに健康で、明朗、快活な教員
幅広い教養と学習指導の専門性を身に付けた教員
幼児児童生徒の成長と発達を理解し、悩みや思いを受け止め、支援できる教員
組織の一員としての責任感と協調性をもち、互いに高め合う教員
これらのことが求められています。
小論文試験
第1次選考で小論文試験が実施されます。
・45分
・800字程度
記述量が800字程度と多くはないものの、45分と時間に余裕はありません。
問題文を読み、内容を把握し、書く内容を考えるのにはある程度の時間を必要とします。文を書くのが得意、書く時のポイントがわかっているという人でなければ、ぶっつけ本番で書ききるのは難しい内容です。
例として設問を見てみましょう。
千葉県・千葉市では平成30年3月に「千葉県・千葉市教員等育成指針」を策定しました。その中の「教員等が身に付けるべき資質能力の4つの柱」の一つに、学習指導に関する実践的指導力を掲げています。
これを踏まえ、あなたはどのような授業実践を行いますか。また、教員生活を通じてどのように授業力向上に取り組みますか。新学習指導要領で示されている「育成を目指す資質・能力」にもふれながら800字以内で書きなさい。
引用 令和2年度千葉県公立学校教員採用候補者選考 第一次選考 小論文
ここで重要なのは
・問題の把握
・どのような授業実践を行うか
・教員生活を通じてどのように授業力向上に取り組むか
・新学習指導要領にふれるか
これらを最初に考えることです。
最初の5~10分までなら時間を割いて考える価値は多いにあります。最初に文の構成を決めることで、文章の内容がブレにくくなり一貫性のある論文が書けるようになるからです。
論文が苦手な方は段落の見出しだけ考える練習をするのがオススメです。見出しだけなので短い時間でも練習することができます。
小論文の書き方ですが、何度も合格小論文を生み出した書き方を詳しく解説しているサイトが参考になります。
合格した小論文を無料公開している記事もあるので、書き方の参考になるでしょう。
「10回合格してわかった~合格できる教採小論文の対策」
また、小論文対策のオススメ書籍をまとめています。
こちらも勉強の参考にしてみてください。
-
-
筆記試験対策オススメ本3選
続きを見る

面接試験
第1次選考
・集団面接(討議を含む)
・25分
・6人グループ
・面接官2人
・40点
評価項目
人間性
・自らの課題を認識し,前向きに努力しようとしているか。
・明るく,活力があり,誠実さがあるか。
・協調性があり,素直に人の話を受け入れられるか。
資質・情熱
・教育に対して強い熱意を持っているか。
・教育公務員としての自覚と責任を持って勤務しようとする意識があるか。
・課題に対して,よりよい解決方法を見出そうとし,提案しているか。
評価に関しては選考方針についてで公開されています。
過去の質問内容
- 今年の4月に働き方改革が出されました。現在は教師の多忙化がとても大きな問題となっています。多忙化の原因は何だと思いますか。
- 教師の多忙化をどう改善していくのかを話し合ってください。
- 千葉県では様々な教員の研修が行われていますが、なぜ教員は学び続けなければいけないと思いますか。
- 千葉県・千葉市が求める教員像に「組織の一員として責任感と協調性をもち、互いに高め合う教員」という項目が追加されました。チーム学校としてどのように取り組むか。話し合ってください。
- 千葉県、千葉市が求める教員像に「人間性豊で、教育愛と使命感に満ちた教員」とあります。あなたは人間性豊かな教員とはどんな教員だと思いますか。
- 2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催において千葉でも競技が実施されます。学校現場でどのような教育活動を実践していきたいですか。話し合ってください。
第2次選考
・個人面接
・30分
・面接官3人
・100点
評価項目
面接の点数や評価項目の観点は選考方針についてで確認できます。
人間性
・自らの課題を認識し,前向きに努力しようとしているか。
・明るく,活力があり,誠実さがあるか。
・協調性があり,素直に人の話を受け入れられるか。
資質・情熱
・教育に対して強い熱意を持っているか。
・教育公務員としての自覚と責任を持って勤務しようとする意識があるか。
・質問に対し,的確に回答しているか。
指導力
・教員として求められる識見を持っているか。
・児童生徒の実態に即した指導をしようとしているか。
過去の質問内容
- ストレス解消法は
- あなたの長所は
→それをどう教育に活かすか - 不祥事を起こす教員はどのような教員か
- 保護者に学級経営方針を問われたら
- 友人と意見が違った時にどう解決してきたか
- 教員のやりがいは何か
- 合格したら、春から秋にかけて何をしたいか
- 学生時代に困ったこと、大変だったことは
- どんな教師になりたいか
- 子どもに1番伝えたいことは
- 子どもにカッとなって怒鳴った後、どうするか
- 教員として服装に気をつけることは
- あなたは友人から見て、どのような人か
- 教員の魅力は何か
- へき地勤務可能か
- なぜその校種か
- 「うちの子がいじめられている。」と電話があったらどうするか
- 子どもが喫煙していたらどう指導するか
→証拠がない時はどうするか
→その時保護者にはどう伝えるか - 気になる教育ニュースは
- なぜ福井は学力が高いと考えるか
- 特別支援教育についてどう思うか
- 給食指導についてどう思うか
- 卒論について
- サークルについて
- ボランティアで学んだこと
- 担任するなら、どの学年がいいか
→その理由 - 教員になって失敗しそうだと思うこと
- 自己アピールの内容からの質問
- 今まで言われて嬉しかった言葉
- 言われて嫌だった言葉
- 子どもにどのような言葉をかけたいか
- 教師の仕事を10個ぐらい挙げて
- どのように採用試験勉強に臨んだか
- 低位の子にどのような手立てを施すか
- 子どもから勉強の意味を聞かれたら
- 教員以外で何が向いていると考えるか
- 教職員の連携の場面を5つ位挙げよ
- 他の教員がUSBメモリを無くしたと言ってきたらどうするか
- 飲み会で上司にセクハラされた時どうするか
- 5年後、自分がどのような教員になっているか、面接官もイメージできるよう具体的に
- 先輩教師のやり方でやってみてうまくいったことは
- 5段階で自己評価を
- 子どもに5段階評価をしてもらったら何か
- 自分が一番自信のあるものと、一番不安なものは何か
- 体罰についてどう考えるか
- 明日アスレチックに校外学習に行くとして、どんな事前指導をするか
- 道徳をどう行っているか
- 仕事とは何か
面接の対応力を上げるには
教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・講師をすることで筆記は免除になるが、面接は免除にならない
・自治体によっては、筆記で合格最低点さえ取れば面接の点数順に一次合格になる
と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。
面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。
面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

模擬授業
令和3年度採用の試験では中止されてた模擬授業が実施されました。
・11分(構想5分・実演6分)
・100点
評価項目
人間性
・表情や動きに明るさや温かさがあるか。
・児童生徒の考えや意見をしっかりと受けとめているか。
資質・情熱
・柔軟性に優れ,時と場に応じた指導ができているか。
・児童生徒の気持ちに配慮しながら理解を深め,信頼を築こうとしているか。
・児童生徒の興味関心や発言を引き出すための工夫をしているか。
指導力
・児童生徒の考え等をよく把握し,わかりやすい授業を行っているか。
・授業のねらいが明確で,説明・発問が簡潔明瞭か。
・児童生徒の発達段階と場に応じた指導をしているか。
過去の課題
※学年と単元は自由設定
児童生徒とやりとりを想定した授業
学習指導要領を踏まえた授業
- 教科指導
- 生徒指導
- 道徳指導
- 特別活動
- トイレ掃除が嫌いなクラスへの指導
- 誠実な心で明るい生活を送らせるための指導
- 挨拶の指導
- 鉢植えのネームプレートがなくなった時の指導
- 子どもがつまづきやすい単元での授業
- 今までの総合の授業での地域の人々との関わりを通して、これからの自身の生き方を考える授業
- 植物を育てたり、生き物を飼育する活動を通して、植物や生き物には生命があることを学び、大切にすることを学ぶ授業
- 家庭生活を支えている家族のことや自分でできることなどについて考え、自分の役割を積極的に果たすとともに、規則正しく健康に気を付けて生活することができるようにする指導
教採対策オススメ書籍
教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
などなど。
その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
・安い
と、メリットはたくさんあります。
もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。
教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。
-
-
合格したいなら必読の教採オススメ書籍まとめ
続きを見る

千葉の教育については県や市のHPにて資料が公開されています。一度は読んでみて、受験先の教育についての理解を深めていきましょう。
県
次世代へ光り輝く「教育立県ちば」プラン
市
千葉市学校教育推進計画
第2次千葉市学校教育推進計画・第5次千葉市生涯学習推進計画