関東

【2024年】埼玉県教員採用試験の内容と倍率や合格へのポイント・対策

管理人

埼玉県ではセカンドキャリア特別選考や資格による加点の新設などの変更点があります。
受験生にとって有利な変更が多く、採用への間口が広がっています。

教採塾ブログの公式LINEができました。
教採に役立つ情報を発信しています。
お友達登録者だけのお得な特典もあります。
ぜひお友達登録をお願いします。

友だち追加

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • 教員経験 小学校・中学
  • 教採塾ブログの年間PV数150万

Twitter:https://twitter.com/isshi_ec  教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

試験の変更点

2024年度実施の試験は以下の変更点があります。

試験要項より)

  • 試験実施教科(科目)
    【高等学校等教員】「建築」は実施しない。
  • 出願資格
    【高校】「情報」において、情報以外の教科(科目)の高校教諭普通免許状の所有(見込み)を不要とする。
  • 臨時的任用教員経験者特別選考A選考
    受験資格アの教職歴要件に、「さいたま市立学校」での経験を追加。
  • セカンドキャリア特別選考の新設
    通算して5年以上の民間企業等での本採用経験を有する者に対して特別選考を実施。
  • 特定の資格・実績等による加点
    新設

    司書教諭に関する資格(小学校等教員・中学校等教員)による加点
    情報処理技術に関する資格(全志願区分)による加点
    情報の高等学校教諭普通免許状の所有(高等学校等教員)による加点

    廃止
    EFR B1 相当の英語に関する資格(小学校等教員)による加点
  • 出願手続
    全ての志願区分において、インターネット出願のみとする。

出願方法が完全にインターネット出願のみになりました。持参の出願が廃止(R3) → 一般選考受験者はインターネット出願のみ(R4) → 全ての志願区分でインターネット出願のみ(R5)と、電子化が進んでいます。

埼玉県の求める人物像は

埼玉県が求める人物像は3つあります。
試験案内より)

健康で、明るく、人間性豊かな教師

教育に対する情熱と使命感をもつ教師

幅広い教養と専門的な知識・技能を備えた教師

これらのことが求められています。

採用予定数と倍率

去年(2023年度)実施された試験の合格者数と今年の採用予定数を比べてみましょう。

校種去年の合格者数採用予定数採用数
小学校850850同程度
中学校481480同程度
高校351330
特別支援205200同程度
養護教諭5655同程度
栄養教諭1212同程度
障害者選考-若干名
合計19551927
校種2022去年の合格者数採用予定数採用数
小学校801850
中学校497480同程度
高校368330微減
特別支援193200同程度
養護教諭5355同程度
栄養教諭1212同程度
障害者選考-若干名
合計19241927同程度

採用予定数を見ると、去年の合格者数より少し減ります。ですが去年は採用予定数1927名に対し1955名の合格者がいます。今年も同様に予定数よりも多い採用が期待できます。また、教員人気が低下している背景もあり受験者は年々少なくなっています。

気になる倍率ですが、
・多い採用予定数の維持
・教員人気の低下

により倍率はさらに低下するだろうと予想しています。
過去4年の倍率は3.9倍(R元)→3.7倍(R2)→3.0倍(R3)→2.8倍(R4・受験者数5391名)と下がり続けています。これは全国平均の3.2倍を下回っています。ここからさらに下がることが考えられます。

また、倍率が気になる方は併願も視野に入れるといいでしょう。
併願にはメリットが多いのでチャンスを増やす意味でも挑戦する価値は大いにあります。
>>【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと

教採対策オススメ書籍

教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。

その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
安い
と、メリットはたくさんあります。

もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。

教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。

筆記試験

筆記試験は一般教養と教職の専門教養が出題されます。

一般教養は一般的な教養ですので、平均的な公立高校の入試問題が6割程度解けるレベルなら合格点を取れるでしょう。難易度も国数社理英と満遍なく出題されますが、苦手科目を得意科目の得点で補うことができます。全体で6割を取れるレベルを目指してください。

専門教養は校種・教科によって問題の難易度や得点すべき点数が異なります。おおむね6割が合格点の目安となりますが、それでも届かない時もあります。対策はしっかりとおこなってしてください。

対策は過去問を繰り返し解くのがオススメです。
過去問は早めに買わないと売り切れて、再入荷まで数週間待たされることが多いです。過去問の購入は早めにおこなうといいでしょう。

論文試験

○教育課題等に関する内容についての論述
○60分
○800字程度
○50点満点
(第2次試験全体は320点または370点)

第2次試験で論文試験が実施されます。
60分で800字程度なので、書くことだけを考えればそこまで難しい内容ではありません。

ですが、問題内容を把握し、書く内容を考えるのにはある程度の時間を必要とします。文を書くのが得意、書く時のポイントがわかっているという人でなければ、ぶっつけ本番で整合性のある論文を書ききるのは難しいでしょう。

例として設問を見てみましょう。

 現在、グローバル化の進展や絶え間ない技術革新等により、社会は大きく、また急速に変化しており、予測が困難な時代を迎えています。

 あなたは、このような時代を生き抜いていく子供たちに育成すべき資質・能力とはどのようなものだと考えますか。一つ挙げて、理由も合わせて述べなさい。

 また、あなたは教員として、子供たちにその資質・能力を育成するために、学校教育の中でどのような実践をしますか。具体的に述べなさい。

令和3年実施 埼玉県教員採用試験 論文試験

ここで重要なのは

・問題の把握
・問題に対する答え
・教員として行いたい実践

これらを最初に考えることです。
最初の5~10分までなら、時間を割いて考える価値は多いにあります。最初に文の構成を決めることで、文章の内容がブレにくくなり一貫性のある論文が書けるようになるからです。

論文が苦手な方は段落の見出しだけ考える練習をするのがオススメです。見出しだけなので短い時間でも練習することができます。

小論文の対策について、教採塾ブログでは小論文の添削をおこなっています。
A判定の取得経験のある専門スタッフが小論文を添削し、さらに

  • わかりやすい文章する秘訣
  • 説得力ある内容にする方法
  • 簡単に書くための型

をお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。

>> 教採塾ブログの小論文添削について詳しくみる

また、何度も合格小論文を生み出した書き方を詳しく解説しているサイトが参考になります。
合格した小論文を無料公開している記事もあるので、書き方の参考になるでしょう。

>> 10回合格してわかった~合格できる教採小論文の対策

また、小論文対策のオススメ書籍をまとめています。
こちらも勉強の参考にしてみてください。

面接試験

一次面接

埼玉県の一次面接は次のような特徴があります。

○集団面接(臨時的任用特別選考Aのみ受験者5人、面接官2人)

ポイント
集団面接で1番やってはいけないことは「長く話しすぎること」です。自分が話しすぎることで、他の受験者の話す時間を奪ってしまい「協調性がない」という印象を面接官に与えてしまいます。答えるときはできるだけ短く端的に、長くても30秒以内で答えましょう。

過去の質問内容

  • 子どもに好かれる教師又は魅力ある教師とはどのような教師か
  • 授業中、パニックになった子の対応法は
  • 教員の資質を3点
  • あなたの長所は
  • 授業で大切にしていること
  • 活気のある学校はどのようにすれば良いか
  • 教師として子どもにつけさせたい力
  • 保護者から電話で「子どもの実態把握ができていない。」と連絡が入った。どう対応するか
  • 「領域、教科等を合わせた指導」4つのうちの1つ
  • 特別支援教育の課題は何だと思うか。また、それをどうしていけば良いか
  • 今までの学校で働いてきて得たものを、次の学校現場でどう活かすか
  • 最近気になる教育に関するニュースは
     →それについてあなたの考えは
  • 学級経営をする上で大切なことは何か
  • 教育振興基本計画の柱を1つ
  • 新しい学習指導要領のポイントは
  • 児童生徒に教えられたことは。
  • 生きる力とは何か
  • 「音楽なんて勉強して何か役に立つのか」と子どもに問われたら何と答えるか
  • なぜ埼玉なのか
  • 不登校の生徒にどのようにするか
  • 今までの講師経験をどう生かすか
  • 指導に従わない子どもにはどうするか
  • 子どもたちにどう接するか
  • 活力のある学校とは
  • あなたの長所は
  • 赴任先で納得のいかないルールがある時、どうする
  • 自分に自信のない子どもにどう対応するか
  • 子どもに好かれる教師とは
  • 現在、理想の教師像にどれくらい達しているか
  • 自分がうまくいった授業はあるか
     →それはどんな授業か
  • 学級経営について、同僚と意見が合わず、どうしてもその同僚が間違っているのではないかと思えるとき、どうするか
  • 教員として向いている点は
     →それをどう生かしていくか
  • 今年、埼玉県教員の体罰が多く起きたが、教員の禁止事項・それから義務・制限が7つ、地方公務員法にあった。一人一つずつ答えよ
  • 「確かな学力」をつけるためにはどのようにすればよいか
  • 現在の勤務校の先生から教わったことや得たものは
  • あなたの足らないところは
  • あなたがこれから特別支援学校でできることは

二次面接

○小学校等教員、中学校等教員、養護教員、栄養教員
 個人面接(100点、30分程度、面接官2人、最初に場面指導あり)
 集団討論(90点、50分程度、受験者8人、面接官3人)

〇高等学校等教員、特別支援学校教員
 個人面接(90点、面接官2人)
 集団討論(70点、受験者5人、面接官3人、30秒自己PRあり)

埼玉県は、法規に関しての質問が多いです。しっかりと勉強して頭に入れておく必要があります。また、不祥事をなくすため、県教委が「不祥事根絶アクションプログラム」を制定していて、不祥事に関しては間違いなく聞いてきます。不祥事対策についての自分の考えを、必ず答えられるようにしておきましょう。

過去の質問内容

  • 目指す授業とは
  • 信頼される教師とは
  • 言語活動の充実について考えることは
  • どのように言語活動を充実させるか
  • 担任として、障害のある児童への対応
  • いじめが起こった際の対応
  • いじめを未然に防ぐために何をするか
  • 児童の生活習慣について、どう考えるか
  • 埼玉県独自の教育施策は
  • 埼玉県を志望する理由は
  • 不祥事をなくすために県が行っている取り組みは
  • あなたの考えるよい授業とは何か
  •  →そのためにどんな努力をするか
  • 何度注意しても立ち歩いてしまう児童があなたのクラスにいるとする。どうするか
  • どんな児童に育ってほしいか
  • 近年、保護者からの要望や苦情は様々ある。どのように接していくか
  • それでも「あなたじゃ話にならん。上司を出せ。」と言ってきた保護者にどうするか
  • 宿題をもっと出してほしいと学級懇談会で言われた。どうするか
  • 教育基本法第2条、教育の目的。いくつの項目があるか。
     →5つそれぞれを答えなさい
  • 生きる力とは何か
  • それはどこに書いてあるか
     →(中央教育審議会答申と指導要領と答えたら、)本当に指導要領に載っているのか
  • 新学習指導要領は何年から実施か
  • 学習指導要領の第一章総則、いくつの項目があるか
     →(5つと答えると)それぞれ答えなさい
  • 埼玉県教育委員会が求めている教師像は
  • あなたの学年の年間授業時数は
  • 道徳は年間何時間か
  • 外国語活動は年間何時間か
  • 総合のねらいとは何か。
  • 外国語活動と総合のねらいはどう違うか
  • 指導と評価の一体化とは何か
  • あなたの考える魅力的な授業とは何か
  • すべての子に学力保証するために授業でどうするか
  • 個別指導では具体的にどうしているか
  • なぜ体験活動が必要なのか
  • 体験活動の大切さは、どこに書いてあるか
  • 最近、自信のない子が多いと言われている。どうして自信をつけていくか
  • 生きる力と絆の埼玉教育プランの教育理念は何か
  • 教育に関する3つの達成目標とは何か
  • 学力は、どうなっているか
  • 学力の項目に、どんなものがあるか
  • 規律ある態度は、3内容6項目12の達成内容があるが、項目は何があるか
  • なぜ、信頼される教師が必要とされているか
  • 不祥事のことを言ったが、それ以外では
  • 保護者や地域に信頼される教師とは
  • 保護者が無理難題を言ってきた。どうするか
  • あなたとどうしても波長の合わない子がクラスにいる。どうするか
  • 望ましい学級集団とはどういうものか
     →そのようにするために、あなたはどうするか
  • 教育課程とは何か
  • 今の教育課程と、あなたが子どものころの教育課程はどう違うか
  • 総合のねらいは何か
  • あなたの得意教科は
  • 得意な分野は何か
     →それ以外には
  • 苦手分野は
     →それは具体的にどう苦手なのか
  • 職員室の先生方と関係を作っていくために、あなたがしていることは何か
  • いじめと不登校が問題になっているが、どう考えているか
  • いじめはなぜ起こるのか
  • 不登校はなぜ起こるのか
  • 朝教室で元気なさそうに教室に入ってきた子がいた。どうするか
     →その話を聞いてみたら、○○ちゃんにいじわるされたと言う。どうするか
  • いじめの定義は
  • 良い授業にする要因は何か。思いつく限り答えよ
  • 子どもを引き付ける教師は、どこで子どもを引き付けているか
  • 最後、どんな教師になりたいか

面接の対応力を上げるには

教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・免除にならない
・自治体によっては、面接の点数順に一次合格になる

と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。

面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。

教採塾ブログでは専門スタッフによる面接練習をおこなっています。
A判定の取得経験のあるスタッフが面接練習をして

  • あなたの長所と短所
  • 短所の改善方法
  • より面接官に伝わる面接の仕方

などをお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。

>> 教採塾ブログの面接練習について詳しくみる

また、面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

場面指導

小学校等教員、中学校等教員、養護教員、栄養教員の試験では、2次試験の個人面接の最初に場面指導があります。過去には、このような問題が出ました。

・小1の児童が、授業中に立ち歩いたり、友達に話しかけたりしています。
 勝手にトイレにも行ってしまいました。どのようにこの児童に指導しますか。
・中学校2年担任。クラスに国語の教科係の仕事をやらない生徒Eに対して、ク
 ラスの中から不満が出ている。担任としてどう指導しますか

教採対策オススメ書籍

教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。

その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
安い
と、メリットはたくさんあります。

もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。

教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。

管理人

埼玉県は人物重視をうたっているだけあって、面接対策はかなり重要になってきそうです。埼玉県の教育のについて理解を深めるには「第3期埼玉県教育振興基本計画」を見るのがおすすめです。

教採塾ブログの公式LINEができました。
教採に役立つ情報を発信しています。
お友達登録者だけのお得な特典もあります。
ぜひお友達登録をお願いします。

友だち追加

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • 教員経験 小学校・中学
  • 教採塾ブログの年間PV数150万

Twitter:https://twitter.com/isshi_ec  教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

スポンサーリンク

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- kyosaijuku-kishigami-pc -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-4823977368031872"
data-ad-slot="7542936846"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

  • この記事を書いた人

いっしー

教採塾ブログの管理人
全国68自治体の教採情報をまとめ、教採塾ブログを開設
年間PV約150万で教採受験者に役立つ情報を発信中!

-関東
-, , ,