北海道・東北

【2024年】仙台市教員採用試験の内容と倍率や合格へのポイント・対策

福島・仙台
管理人

仙台市は新年度になる前から採用する可能性を明記しています。欠員などの条件はありますが、全国でも類を見ない珍しい制度です。また、令和2年度実施の試験より、模擬授業に代わって集団討論が行われます。仙台市の資料を見るなどして、教育時事へのアンテナを高く張ることが対策の第一歩となります。

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • これまでに多くの合格者を輩出
  • 教員経験 小学校・中学

X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃

友だち追加

試験の変更点

2024年度実施の試験は以下の変更点があります。

詳しくは仙台市立学校教員採用選考実施要項をご確認ください

  • 仙台市任期付教員経験者特別選考の出願条件を緩和
  • 講師等経験者特別選考の出願条件を緩和
  • 高等学校教諭(工業)は教科で募集
  • 仙台市教員採用選考のオンライン申請が変更

仙台市の求める教員像は

仙台市が求める教員像は3つあります。
募集案内より。

○たくましい精神力
教育者としての高い倫理観と使命感、情熱を持ち続ける教員

○豊かな人間性
人間味にあふれ、児童生徒・保護者・地域・同僚との関わりを大切にし続ける教員

○確かな指導力
専門性や実践的な指導力の向上を目指し、学び続ける教員

これらのことが求められています。

倍率と採用予定数

去年(2023年度)実施された試験の合格者数と今年の採用予定数を比べてみましょう。

実施要項より。

校種去年の採用者数今年の採用予定数増減
小学校159名120名程度
中学校57名50名程度同程度
高校7名若干名同程度
特別支援2名 -
養護教諭5名若干名同程度
栄養教諭1名若干名同程度
合計231名170名程度+α

去年の採用者数と比べ、今年の採用者数は大きく絞られます特に小学校では40名近くの採用予定減になります。
全国的に教員の人気が低迷していますが、採用予定数が大幅に減るため倍率は高倍率化すると予想されます。

教員人気の低迷による受験者数の減少は、仙台市も例外ではありません。
仙台市の出願者数と出願倍率は次のように変化しています。
1263人・4.8倍(R元年実施)→ 1135人・3.6倍(R2年)→ 1091人・2.9倍(R3年)→ 994人・4.0倍(R4年)

出願者数は年々減っています。R4年実施の試験ではついに1000人を下回りました。
ですが、採用予定数は去年の270名を下回る230名程度です。高倍率化する可能性が高いです。

去年の教採の倍率は全国平均が3.2倍でした。仙台市の4.0倍は全国平均よりもだいぶ高い倍率です。早めに対策を始めておくことをオススメします。
また、今後教採を受験される方は他都道府県の併願することを視野に入れるのもいいでしょう。経験とチャンス、選択肢を増やすことができます。
【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと

教採対策オススメ書籍

教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。

その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
安い
と、メリットはたくさんあります。

もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。

教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。

筆記試験

筆記試験は一般教養と教職の専門教養が出題されます。

一般教養は一般的な教養ですので、平均的な公立高校の入試問題が6割程度解けるレベルなら合格点を取れるでしょう。難易度も国数社理英と満遍なく出題されますが、苦手科目を得意科目の得点で補うことができます。全体で6割を取れるレベルを目指してください。

専門教養は校種・教科によって問題の難易度や得点すべき点数が異なります。おおむね6割が合格点の目安となりますが、それでも届かない時もあります。対策はしっかりとおこなってしてください。

対策は過去問を繰り返し解くのがオススメです。
過去問は早めに買わないと売り切れて、再入荷まで数週間待たされることが多いです。過去問の購入は早めにおこなうといいでしょう。

面接試験

仙台市では第2次選考で集団討論と個人面接が行われます。

集団討論

集団討論の注意事項

・当日指定される「テーマ」にそって,受験者 5~6 人 1 グループで討論。
・面接時間は入退室を含め約40分。

評価の観点

  • 他者とのコミュニケーション能力を身に付けているか。
  • 学習指導や生徒指導等における場面対応力を備えているか。
  • 教員としての適性を備えているか。


    〇集団討論を総合的に評価し,A から E までの 5 段階評定を行う。

過去のテーマ(小学校)

R4年実施

【社会一般に関すること】

  1. 学力向上のために、学校の授業でどのような工夫をしますか。具体的な例を挙げながら、みなさんで話し合ってください。
  2. インターネット上でのいじめ問題が生じています。このような問題を未然に防ぐために学校としてどのような対応が必要だと考えますか、みなさんで話し合ってください。
  3. 現在、小学校では、大半の児童が震災を経験していません。これから防災教育を推進し危機対応力を育成するためには、どのような工夫が必要だと考えますか、みなさんで話し合ってください。
  4. より良い人間関係を職員室で構築するために、どのようなことを大切にしたいと考えますか。みなさんで話し合ってください。
  5. 児童生徒のコミュニケーション能力の向上のために、学校教育でどのような工夫が必要だと考えますか、みなさんで話し合ってください。
  6. 不登校児童生徒の社会的自立や学校復帰に向けた支援のために、どのような対応が必要だと考えますか、みなさんで話し合ってください。
  7. 児童が環境問題を自らの問題として捉えるために、どのような学習展開の工夫が大切だと考えますか、みなさんで話し合ってください。
  8. 仙台市では、健やかな体の育成として、体力向上につながる運動の日常化を推進しています。新型コロナウイルス感染症の予防をしながら、どのような取組が必要だと考えますか、みなさんで話し合ってください。
  9. いじめの未然防止に向けた学級づくりを行うときに、どのようなことに留意しながら取り組むことが大切だと考えますか、みなさんで話し合ってください。

【学校での指導場面に関すること】

  1. 授業中に立ち歩いたり、友達の学習をじゃましたり、暴言を吐いたりする児童がいます。この児童に対して、どのような対応をしますか、みなさんで話し合ってください。
  2. クラスの児童の保護者から、「うちの子どもが、先生が他の児童を怒っている様子が怖くて学校に行きたくない、と言っている。」と電話をうけました。どのような対応をしますか、みなさんで話し合ってください。
  3. クラスの児童が昼休みの終わり頃に「転んで、ぶつけた頭が痛い。」と話しをしに来ました。どのようなことに気を付けながら対応をしますか。みなさんで話し合ってください。
  4. いじめ事案の聞き取りで、加害側の児童が「いじめをしたと決めつけられた。」と感じずに、事実を把握するためには、どのようなことに気を付けながら対応をしますか、みなさんで話し合ってください。
  5. 「家庭の事情」を理由に頻繁に欠席する児童へ、どのようなことを留意して対応しますか、みなさんで話し合ってください。
  6. 昨年度から半年以上不登校の状況にある児童を担任することになりました。児童や家庭にどのような働きかけをしますか、みなさんで話し合ってください。
  7. クラスの児童の体に痣があることに気が付きました。どのようなことに気を付けながら対応をしますか。みなさんで話し合ってください。
  8. Aさんから「Bさんがいじめられている。」と訴えがありました。Bさんは、「ふざけているだけ、何でもない。」と言っています。担任としてどのような対応をしますか、みなさんで話し合ってください。
  9. 自分が思っていた通りに活動することができないと、パニックになって教室から飛び出してしまう児童がいます。どのような対応をしますか、みなさんで話し合ってください。
  10. 不登校傾向の児童の保護者からICTを活用した学習支援を行ってほしいと要望がありました。担任としてどのようなことに留意しながら対応しますか。みなさんで話し合ってください。

R3年実施

  1. 仙台市教育構想2021では基本方針として,個性に応じた一人ひとりの学びを促し,長所を引き出す学校教育を掲げています。児童の長所を引き出すための方法について,みなさんで話し合ってください。
  2. 児童の読書時間の低下が懸念されています。読書の時間を確保するために,学校が果たすべき役割について,みなさんで話し合ってください。
  3. 学力を向上させるためには主体的に学習に取り組ませることが重要です。このために学校の授業でどんな工夫をしていくか,みなさんで話し合ってください。
  4. 健やかな体の育成に向けて,食育は大切な教育の一つです。児童に望ましい食習慣を身に付けさせるために,特に家庭との連携において大切なことをみなさんで話し合ってください。
  5. いじめの未然防止のために「特別の教科 道徳」の一層の充実が求められています。道徳的な課題にしっかりと向き合わせるために大切なことを,みなさんで話し合ってください。
  6. GIGAスクール構想により,仙台市においても児童一人に一台の端末を整備しています。他者との関わり合いを通して学びを深めていくために,この端末をどのように活用していくとよいか,みなさんで話し合ってください。
  7. 近年のインターネット環境の進展により,ネット依存症の低年齢化が社会問題となっています。このことを未然に防止するため,学校でどのような授業をしていくとよいか,みなさんで話し合ってください。
  8. 仙台市においても,学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の制度の整備が進んでいます。学校が地域と連携して教育活動を行うために何が必要か,みなさんで話し合ってください。
  9. 震災後10年が経過しましたが,防災教育の重要性は変わりありません。防災教育では平常時から思いやりの心を醸成することが大切とされていますが,このことを学校の教育活動でどのように育成していくとよいか,みなさんで話し合ってください。
  10. プログラミング教育では社会が情報技術によって支えらえていくことに気づくことも目指しています。このねらいを達成するために、大切なことについてみなさんで話し合ってください。

過去のテーマ(中・高・養護・栄養)

R4年実施

【社会一般に関すること】

  1. いじめを早期に発見するために、教職員としてどのような工夫をしていくことが必要だと考えますか。みなさんで話し合ってください。
  2. 近年、部活動の在り方や地域移行が話題になっています。今後の部活動の在り方についてどのように考えますか。みなさんで話し合ってください。
  3. 仙台市では、震災の教訓を生かし、平時から災害に備え、自分の命と安全を確保する「自助の力」の育成に取り組んでいます。この力を育成するために、どのような教育活動の工夫が必要だと考えますか、みなさんで話し合ってください。
  4. 「学ぶ楽しさを味わわせる授業」を行ううえで大切なことについて、みなさんで話し合ってください。
  5. 「教える喜び。教わる喜び。」という言葉から、あなたはどのようなことを考えますか、具体的な例を挙げながら、みなさんで話し合ってください。
  6. 一人一台端末を活用した学習が増えていく中で、生徒の情報モラルを育成するためには、どのような工夫が必要だと考えますか。みなさんで話し合ってください。
  7. 何事に対しても自ら考えるのではなく、マニュアルに依存する若者が増えていることが社会問題として取り上げられることがあります。このような批判に対してあなたはどのように考えますか、みなさんで話し合ってください。
  8. 学校には、児童生徒の安全・安心な生活が求められます。担任として、安全・安心な学級づくりのためにどのようなことを大切にしたいと考えますか。みなさんで話し合ってください。
  9. 仙台市では、生徒の豊かな成長のために、社会全体で子どもを育てる環境づくりが進められています。学校・家庭・地域でどのような連携が考えられますか、みなさんで話し合ってください。

養護教諭①

  • 生徒が違いを排除するのではなく、他を尊重する態度を育むために、担任として、どのようなことに留意することが大切だと考えますか。みなさんで話し合ってください。

養護教諭②、栄養教諭

  • 近年、校則について様々な議論がされています。校則の在り方についてどのように考えますか、みなさんで話し合ってください。

【学校での指導場面に関すること】

  1. 不登校となった生徒の家庭訪問を行ったところ、保護者から「もう来ないでほしい。」と言われました。担任としてどのような対応をしますか、みなさんで話し合ってください。
  2. 「自分のインスタグラムに匿名での嫌がらせが続いている。学級での出来事が書かれているのでクラスメートからのいじめだ。」と生徒から訴えがありました。担任としてどのような対応をしますか、みなさんで話し合ってください。
  3. あなたが担任をしている生徒の保護者から「子どもがネット依存になっていて困っている。」と相談を受けました。担任としてどのような対応をしますか、みなさんで話し合ってください。
  4. 勉強はしたいが、教室には入れないという生徒がいます。この生徒に対して、担任としてどのような対応をしますか、みなさんで話し合ってください。
  5. 通信表返却後、保護者から自分が担当している教科に対し「評価の付け方に納得がいかない。」という苦情を受けました。どのような対応をしますか、みなさんで話し合ってください。
  6. 新年度、学級で委員会決めをする際、担任としてどのような点に注意して話合いを進めさせますか、みなさんで話し合ってください。
  7. 「毎日部活動に参加するのはつらい。行きたいときに参加したい。」と相談してきた生徒がいます。どのような対応をしますか、みなさんで話し合ってください。
  8. 校則に違反している生徒を注意したところ、「他の学校では許されているのに。」と訴えてきた生徒がいます。どのような対応をしますか、みなさんで話し合ってください。
  9. あなたの担任するクラスで、私語をしたり、発言のあげ足を取ったりして、授業を妨害する生徒がいます。どのような対応をしますか、みなさんで話し合ってください。

養護教諭

  1. 不登校傾向で保健室登校している生徒の体に虐待を疑われる「痣」を見つけ、声を掛けました。生徒は「何でもない。他の人にはこのことを言わないで。この話をするならもう二度と学校に来ない。」と話しています。養護教諭としてどのような対応をしますか、みなさんで話し合ってください。
  2. 女子トイレに準備をしている生理用品をある生徒が定期的に使用している状況が分かりました。養護教諭としてどのような対応をしますか。みなさんで話し合ってください。

栄養教諭

  • 夏休み明け、ある学級の給食の残量が大きく増えました。栄養教諭としてこの学級に対し、どのように働きかけていくとよいか、みなさんで話し合ってください。

R3年実施

  1. いじめは未然防止が大切です。学校全体として取り組むいじめ未然防止の方法を,みなさんで話し合ってください。
  2. 小中高の学校生活や教育内容を円滑に接続できるよう工夫していくことが求められています。このことに対しどのように取り組むとよいか,みなさんで話し合ってください。
  3. 学校が抱える諸問題には「チーム学校」で対応していくことが求められています。「チーム学校」を構築していく上で最も大切なことは何か,みなさんで話し合ってください。
  4. 学習していることと日常生活や将来との関わりが見いだせないことが,学習意欲が低下する原因の一つではないかという指摘があります。このことに対し,どんな手立てを講じるとよいか,みなさんで話し合ってください。
  5. 学校のチーム力を高めていくためには,教職員同士の円滑なコミュニケーションが大切です。勤務する学校で教職員のコミュニケーションを深めるために,どのように取り組むとよいか,みなさんで話し合ってください。
  6. 現在働き方改革が推進されており,教育の現場にも様々な変化が起きています。これからの学校・これからの教師が働き方改革にどのように向き合っていけばよいのか,みなさんで話し合ってください。
  7. 部活動の練習時間に上限を設けるガイドラインが提示されるなど,教師の長時間勤務を解消しようとする試みがなされています。一方で,部活動を通しての人間的な成長が多く見られることも事実です。今後の部活動のあるべき姿について,みなさんで話し合ってください。
  8. 生徒の体力の低下が懸念されています。生徒に運動習慣を身に付けさせるために,現在の感染状況下において何ができるか,みなさんで話し合ってください。
  9. 仙台市においても,外国人生徒が公立学校で学んでいます。使用言語の多様化が進み個に応じた指導が求められる現在において,このような生徒に対し,どのような配慮をするとよいか,みなさんで話し合ってください。
  10. GIGAスクール構想を推進するに際し,「教師のデジタル機器への対応力・指導力」を高めることが求められています。このことに対し,校内でどのような手立てが有効であるか,みなさんで話し合ってください。
  11. 障害のある児童生徒のみならず,全ての児童生徒のために,多様性に応じた教育機会の確保が大切とされていますが,このことを学校教育でどのように実現していくのか,みなさんで話し合ってください。

(参考)集団討論について

教育実践力面接に替わって行われます。
内容については市のHPで説明されていた文章を転載してます。

Q
【2次選考】「集団討論」について教えてください。

A
これまで第2次選考では授業構想力や授業実践力などをみる「教育実践力面接」を行ってきましたが、令和2年度実施の選考から主としてコミュニケーション能力や場面対応力などをみる「集団討論」に変更いたします。
 集団討論は1グループ5、6名で45分程度、2つのテーマについて話し合っていただく予定です。一つは社会一般に関すること、もう一つは学校での指導場面を想定したテーマを予定しています。この討論では集団の中でのコミュニケーション能力、学校での学習指導の場面や生徒指導の場面における対応力などを評価します。

個人面接(Ⅰ・Ⅱ)

  • 20~25分
  • 面接官2人

評価の観点

  • 社会人としての常識を身に付けているか。
  • 教員としての適性を備えているか。
  • コミュニケーション能力を身に付けているか。


    〇人物を総合的に評価し,A から E までの 5 段階評定を行う。

過去の質問内容

  • 教員の志望理由
  • 仙台市の志望理由
  • なぜ宮城ではなく仙台市か
  • ストレス解消法は
  • 何かに失敗したとき、どう対応するか
  • 残りの学生生活をどう過ごすか
  • 成功体験と失敗体験は
  • 周りからどんな人と思われているか
  • いじめについての考えは
  • いじめを防ぐにはどうするか
  • もし担任する学級でいじめが起きたら
  • インターネットいじめについて
    →どうやって防ぐか
  • 東日本大震災から、どのようなことに気をつけているか
  • 震災の被害に遭った家庭や子どもに、どのような心のケアをするか
  • 不登校への対策はどうするか
  • 家庭の教育力の低下と言われるが、どう考えているか
  • ネットでのプライバシーの問題にどう対応するか
  • 生活リズムの乱れている子どもに、どう対応するか
  • 体力の低下に対して、教員としてできることは
  • 基礎基本の定着をどうしていくか
  • 学習に遅れがちな子供にどう指導するか
  • 授業で心がけること
  • 教師の大事な資質は
  • コミュニケーション能力をつけるためにどのような指導をするか
  • 防災教育で大事にしたいことは
  • インクルーシブ教育について
  • 教員の多忙化を解消するためにできることは
  • ストレス解消法は
  • 担任になったらどんな学級を作りたいか
  • 同僚と指導の仕方に違いがある時はどうするか
  • 震災の記憶を風化させないためには
  • チーム学校とは
  • 教員間の連携で心がけていることは

面接の対応力を上げるには

教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・免除にならない
・自治体によっては、面接の点数順に一次合格になる

と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。

面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。

教採塾ブログでは専門スタッフによる面接練習をおこなっています。
A判定の取得経験のあるスタッフが面接練習をして

  • あなたの長所と短所
  • 短所の改善方法
  • より面接官に伝わる面接の仕方

などをお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。

>> 教採塾ブログの面接練習について詳しくみる

また、面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

(参考)模擬授業・場面指導

令和3年度採用以降の試験では、教育実践力面接は集団討論に置き換わっています。

当日指定する教科・単元の,一単位時間の指導案を作成する。(指導案作成時間 40 分間)作成した指導案について面接委員の質問に答える。(模擬授業は実施しない)この授業で起こりうる児童生徒の様々な反応について,どう対応するかを答える。

評価の観点

  • 授業構想力を身に付けているか。
  • 授業実践力を身に付けているか。
  • コミュニケーション能力を身に付けているか。

過去の課題

  • 小学3年
    かけ算のしかたを考えよう「かけ算の筆算(1)」
    ある数が基にする大きさの何倍かを求める場合にも,除法が用いられることを理解できるようにする。
  • 小学6年
    文章を読んで自分の考えを持とう「イースター島にはなぜ森林がないのか」
    イースター島から森林が失われた原因について,筆者がどんな例を挙げながら論を進めているか,読み取れるようにする。
  • 中学2年
    扇の的-「平家物語」から
    場面の状況や登場人物の心情に着目して,物語に描かれているものの見方や考え方を捉えることができるようにする。
  • 中学3年
    関数 y=ax2
    1次関数と関数 y=ax2の関係をもとに変化の割合の特徴を考えることができるようにする。
  • 小学6年
    病気の予防「感染症の予防」
    病原体がもとになって起こる病気の予防には,病原体が体に入るのを防ぐこと,体の抵抗力を高めておくことが必要であることを理解できるようにする。

これ以外の内容は仙台市立学校教員採用選考の概要で公開されています。

管理人

仙台の教育の施策や求められる教員像、教育課題などは、こちらの資料にまとめられています。読んで仙台の教育への理解を深めるといいでしょう。
第2期仙台市教育振興基本計画(概要版)
仙台市立学校教職員人材育成基本方針
確かな学力育成プラン

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • これまでに多くの合格者を輩出
  • 教員経験 小学校・中学

X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃

友だち追加

スポンサーリンク

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- kyosaijuku-kishigami-pc -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-4823977368031872"
data-ad-slot="7542936846"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

  • この記事を書いた人

いっしー

教採塾ブログの管理人
全国68自治体の教採情報をまとめ、教採塾ブログを開設
年間PV約150万で教採受験者に役立つ情報を発信中!

-北海道・東北
-,