

復興へ頑張ろう!みやぎ
採用選考のPR動画の全編に表記されている言葉です。この言葉の通り、東日本大震災から復興する強さを教員の心にも求めています。

試験の変更点
いくつかの変更点があります。
詳しくは宮城県公立学校教員採用候補者選考要項 をご覧ください。
- 他県現職者等特別選考の要件を拡大
- 複数免許所有者への加点措置を拡大
- 適性検査の内容を充実させ,より多角的に人物重視の選考を実施
- 選考結果の「C」ランクの割合を1/3から20~30%程度に変更
みやぎの教員に求める資質能力
宮城県が求める教員の資質能力は3つあります。
(教員募集案内(パンフレット)より)
自己研鑽力
教育への情熱
たくましく豊かな人間性がある
これら3つのことを根幹とし、学校を支える力である実践力(授業力・子供理解・生徒指導力)が求められています。
倍率と採用予定数
気になる倍率についてですが、去年の合格者数と今年の採用予定数を比べて考えてみましょう。
校種 | 去年の合格者数 | 採用予定人数 | 増減 |
小学校 | 271名 | 250名程度 | 減 |
中学校 | 111名 | 150名程度 | |
中・高 | 65 | - | |
高校 | 81名 | 100名程度 | |
中高合計 | (257名) | 250名程度 | 同程度 |
養護教諭 | 7名 | 5名程度 | 減 |
栄養教諭 | 5名 | 若干名 | 同程度 |
合計 | 540名 | 505名程度 | 減 |
去年の合格者数と比べ、小学校での採用予定人数が20人程減ります。
倍率についてですが
3.4倍(R元年)→ 2.9倍(R2年)→ 3.0倍(R3年)
と3倍前後を推移しています。
ですが、全国的に教員の人気が低迷しています。そのため、受験者数は減ることが予想されます。
採用予定数は少なくなりますが、倍率は下がることが予想されます。
過去の受験者数などのデータは宮城県HP(ページ下部)に掲載されています。
過去のデータが気になる方は、そちらを参考にされるといいでしょう。
【追記】
出願者数が公表されました。
出願者数
この情報によると、出願倍率は3.3倍です。ですが、実際に受験する人数はこれよりも減ります。
また、去年の教採倍率は全国平均で3.4倍でした。宮城県の倍率はこれより低いとはいえ、誰でも合格できる試験ではありません。他都道府県を併願することを視野に入れるのもいいでしょう。経験とチャンス、選択肢を増やすことができます。
【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと
教採対策オススメ書籍
教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
などなど。
その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
・安い
と、メリットはたくさんあります。
もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。
教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。
-
-
合格したいなら必読の教採オススメ書籍まとめ
続きを見る
面接試験
宮城県では第2次選考で個人面接が2回、集団討議がグループを変えて2回行われます。
個人面接
- 20分
- 面接官2人
評価について
- 人物を総合的に評価し,AからDまでの4段階評定を行います。
教育への情熱や学び続ける意欲等,教員としてふさわしい資質と能力を備えているか。
心身共に健康であるかどうか。
ものの見方や考え方が教育公務員としてふさわしいかどうか。
過去の質問内容
個人面接Ⅰ…受験生の教育に対するやる気や熱意等
- 教員の志望理由
- 理想の教師像は
→そうなるために心がけていることは - なぜ宮城を受験したか
- 他の自治体も受けているか
- 両方受かったらどうするか
- 他方が合格、宮城県が不合格ならどうするか
- 小学校と中学校の違いは何か
- いじめ問題についてどう考えているか
- いじめを予防するには
- 学級でいじめがあったらどう対応するか
- 保護者から「うちの子がいじめられている」と連絡があったらどう対応するか
- ネットいじめについての考え
- 子どもと接する時に心がけていること
- 新卒者と違う点、優れている点は
- わかる授業とは
→それをするためにどうするか - 子供の成長を支援するために重視していることは
- ボランティアの経験は
→そこからどんなことを学んだか
個人面接Ⅱ…学校組織の一員、集団での役割等
- 学校でどのような人だと思われているか
- 保護者からクレームが来た時、落ち着いて対応できるか
- なぜ宮城県を受けたか
- 基本計画の中で具体的に何がしたいか
- 他の自治体は受験しているか
→両方受かったらどうするか - 物事に真面目に取り組んだエピソードは
- 計画的に取り組めない子にどう指導するか
- キャリア教育でどんなことを指導するか
- 保護者のクレームにどう対応するか
- 集団の中で何をしてきたか
- 人間関係で困ったことは
- 4月から勤務したとき、地域の方とどう人間関係を作っていくか
- ストレス解消法は
- 教員を辞める人が多いのはなぜだと思うか
- 教員に求められているものは
- 宮城の魅力は
集団討議
- 45分
- 6~8人グループ
- 面接官3人
評価について
- 集団討議を総合的に評価し,AからDまでの4段階評定を行います。
- テーマを正しく理解し,目的意識や問題意識を持ち,建設的な内容で討議ができるか。
- 他者とのコミュニケーションを円滑に行うことができる力を備えているか。
過去の課題
過去の課題は
教採を振り返って
で評価基準も含めて公表されています。
- 髪型を含め,一般社会では不要なのではないかと思われる校則について,様々な意見が出ています。校則のメリット・デメリットについて話し合ってまとめてください。
- 「働き方改革」が問われています。教員の業務の中で勤務時間を過ぎた時間帯の電話対応を留守番電話にするなどの取組も行われていますが,勤務時間後の保護者対応の在り方について話し合ってまとめてください。
- 最近,オンライン授業の導入が増えてきています。あなたの学校でオンライン授業を取り入れる場合のメリット・デメリットについて話し合ってまとめてください。
- 震災の教訓の風化防止を図るにはどうすれば良いか話し合ってまとめてください。
- ICTの利活用に伴う情報活用能力の育成や情報モラル教育の推進を図るのにはどうすれば良いか話し合ってまとめてください。
- 小学校における教科担任制の導入についてどう考えるか話し合ってまとめてください。
- 新型コロナウイルス感染症が学級で発生した場合、児童生徒へのいじめなどを防ぐにはどのように対応すれば良いか話し合ってまとめてください。
- いわゆる9月入学制度について現在の教育現場を踏まえながら,どう考えているか話し合ってまとめてください。
- コロナ禍における修学旅行の実施の是非について話し合ってまとめてください。
- 不登校児童・生徒が多いことが全国的に問題となっています。そのような状況にある児童・生徒を抱える保護者に対して,学校はどのように関わるべきだと思いますか。みなさんで話し合ってまとめてください。
- 学校においても「働き方改革」の必要性が求められています。教員の職務の特徴を踏まえながら,学校現場でどのような取組が可能であるか皆さんで話し合ってまとめてください。
- 部活動の在り方が問われています。「部活動でのガイドライン及び部活動指導の手引」に基づいた活動が求められている一方で,成果を上げるためには活動日や活動時間を増やし,もっと熱心に指導してほしいと望む保護者もいます。そのような保護者の要望に対し,顧問としてどのように対応していきますか。グループで話し合ってまとめてください。
- 学校現場では,授業でのICT活用が推進され,コロナ禍においてはオンラインによる教育活動が急速に広がりを見せています。一方で子どもたちの間ではSNS等に起因するトラブルが増加し,生徒指導上の課題となっています。学校として情報モラル教育にどのように取り組んでいきますか。皆さんで話し合ってまとめてください。
- 学校現場では授業でのICT活用が推進され,コロナ禍においてはオンラインによる教育活動が急速に広がりを見せていますが,中にはICT活用に消極的な教員もいます。学校全体としてICTを活用した教育活動を推進していくためにはどのような取組が考えられますか。みなさんで話し合ってまとめてください。
- 学習指導要領の「深い学び」は,どのようなことを表し,どのように将来にいかしていくべきかを,グループで討議し,まとめてください。
- 学習指導要領で「主体的・対話的で深い学び」とありますが,対話的な学びがなぜ大切なのでしょうか。グループで討議し,まとめてください。
- 部活動について「部活動でのガイドライン及び部活動指導の手引」が出されました。教職員のワークライフバランスの実現に向けてどのようなことが大切かグループで討議し,まとめてください。
- 小学校・中学校・高等学校における特別な支援を要する児童・生徒の「通級指導」を効果的に実施するために,学級担任として心掛けなければならないことはどのようなことだと考えますか。皆さんで話し合ってまとめてください。
- 小・中学校の携帯電話やスマートフォンの所有率が高まり,SNSを通じたトラブルに遭わないため,学校としてどのような指導をしたら良いと考えますか。皆さん話し合って,まとめてください。
(参考)過去の課題内容
- 宮城県では,学力の向上に関して課題がみられます。全校で共通して何かに取り組むとしたら,どのようなことがよいですか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 児童・生徒の体力・運動能力の低下が課題になっています。その課題を改善するため,全校で共通して何かに取り組むとしたら,どのようなことがよいですか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 運動会(体育祭)の団体競技を学年で考えることになりました。あなたの学年では,どのような団体競技を行いますか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 次代を担う科学技術系人材の育成や国民一人一人の科学に関する基礎的素養の向上を図るため,理数教育の充実が叫ばれています。理数好きの児童・生徒を増やすために,教員としてどのようなアプローチを試みますか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 不登校児童・生徒の増加は喫緊の課題です。不登校リスクを抱える児童・生徒に対して,学校はどのように関わるべきだと思いますか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 学校現場において,体罰による事件・事故が後を絶ちません。体罰を防ぐために,どのような心構えや取組が必要だと思いますか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 私たちの日常生活からは,売れ残りや食べ残しなどの大量の「食品ロス」が発生しており,学校給食でも食べ残しなどは,大きな課題となっています。その解決策についてみなさんで話し合って,まとめてください。
- 掃除当番など,学級の仕事を簡単にさぼろうとする児童・生徒がおり,規範意識の低下が問題になっています。その問題を解決するために,どのような対策を取りますか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 基本的生活習慣を確立させるために,学校や教員はどのようなことができるのでしょうか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 地域を愛する児童・生徒を育てていくために,学校行事や教育課程にどのような内容を取り入れますか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 保健室登校をする生徒が多い学校に赴任しましたが,保健室登校のルールが各担任に任せられており,統一されていませんでした。学校でルールを決めるとしたら,どのようなルールを入れたらよいと思いますか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 地域と協力体制を組んで防災教育を推進していく必要があります。学校としてどのような防災訓練を行いますか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 部活動の在り方が問われています。職員会議で部活動の意義について改めて話し合うことになりました。部活動の意義について,みなさんで話し合って,まとめてください。
- 修学旅行前に,生徒が「自主研修には参加しません。家庭の経済状況から,修学旅行には何とか参加できますが,自主研修で使うお金がないからです。」という申し出がありました。学校として,どのような対応をしますか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 消極的な態度の児童・生徒が多く見られます。主体的に行動する児童・生徒を育てるために,学年,あるいは学校としてどのようなことに取り組んでいけばよいと思いますか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 児童・生徒に,「どうして学習しなければいけないの。」と質問されました。学習の意義について,どのように児童・生徒に伝えますか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 他の学級の生徒から,「学習や学校生活のことで相談に乗ってほしい」と依頼がありました。相談に乗るに当たって,どのようなことに気を付けるべきだと思いますか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 教員の服務違反を防止するために,学校としてどのようなことに取り組んでいけばよいと思いますか。みなさんで話し合って,まとめてください。
- 学校現場において,個人情報管理の徹底が叫ばれています。徹底を図るための方法をみなさんで話し合って,まとめてください。
- 学校で,児童・生徒は否定しているものの,「からかい」や「悪ふざけ」が多く見られるようになってきました。 いじめに発展しないように学校としてどのような対策が必要ですか。みなさんで話し合って,まとめてください。
質問内容など
- 時程を工夫して午前中に5時間分の授業をする「午前5時間制」の学校があります。生み出した放課後の時間を有効活用できるというメリットが挙げられますが,反面デメリットもあります。あなたの学校では,午前5時間制を取り入れますか。グループで討議し,結論を出すとともに,その理由をまとめてください。
- 先日,夏休みの自由研究をかなりの割合で親が手伝っているようだという報道がありました。自由研究は必要でしょうか。自由研究を夏休みの課題にさせるかどうか,メリット・デメリットをグループで討議し,結論を出すとともに,その理由をまとめてください。
- あなたは今,1学年4クラス規模の小学校に勤務しています。その学校では,高学年において,クラス担任が相互に乗り入れ,授業を行う教科担任制の導入が検討されています。教科担任制のメリット・デメリットを討議し,あなたの学校で導入するかどうか,結論を出すとともに,その理由をまとめてください。
- 小学校の卒業式では,昨今袴を着用する児童が増えています。賛否の意見が分かれており,保護者らに「自粛」を呼び掛けている自治体もあります。あなたの学校でも,保護者の意見が二分しており,結論を学校に任せられることになりました。袴着用についてグループで討議し,結論を出すとともに,その理由をまとめてください。
- ある教育委員会が,「小中学校における携帯電話の取り扱いに関するガイドライン」を発表し,公立小中学校への携帯電話持ち込み禁止の「一部解除」を認めました。あなたの学校でも,携帯電話の持ち込みについて「解除してほしい」という保護者の声が増えつつあります。学校として持ち込みを全面的に認めるか否か,グループで討議し,結論を出すとともに,その理由をまとめてください。
- 運動会や体育祭で組体操を行っている学校があります。運動会のプログラムを見た保護者から,けがの危険があるので行わせないでほしいという要望がありました。組体操を続けますか。グループで討議し,結論を出すとともに,その理由をまとめてください。
- 昨今,授業時数の確保や熱中症対策などの理由により,これまで1日かけて行っていた運動会や体育祭を午前中で行う学校があります。運動会や体育祭を午前中に短縮する場合のメリット・デメリットを討議し,あなたの学校で導入するかしないかについて,グループで結論を出すとともに,その理由をまとめてください。
- 熱中症対策等の理由で,ある県では,中学校総合体育大会の実施を次年度から廃止の方向で検討しています。中学校総合体育大会を廃止する場合の学校にとってのメリット・デメリットを討議し,グループで廃止の是非について結論を出すとともに,その理由をまとめてください。
- 各高校において,休み時間等の携帯電話の使用の有無は学校裁量に委ねられています。休み時間に携帯電話の使用を許可する場合のメリット・デメリットを挙げ,休み時間の使用を認めるかどうか討議し,グループで結論を出すとともに,その理由をまとめてください。
- eスポーツが昨今注目されています。部活動を始め,学校教育活動としてeスポーツを取り入れる場合のメリット・デメリットを討議し,あなたの学校で導入するかしないかについて,グループで結論を出すとともに,その理由をまとめてください。
- 部活動の在り方が問われています。週末に学校から部活動を切り離し,民間のクラブ等に委託する場合のメリット・デメリットを討議し,あなたの学校では部活動を民間に委託するかどうかについて,グループで結論を出すとともに,その理由をまとめてください。
- 宮城県では,春に応援団が中心となって応援練習を行う高校があります。昨今,「練習が厳しい」「応援団の先輩が怖い」「応援の意義が分からない」といった理由で,応援練習に参加できない,あるいはその時期から不登校になる生徒がおり,中止を求める保護者もいます。あなたの学校では,伝統ある応援練習を続けますか。グループで討議し,結論を出すとともに,その理由をまとめてください。
- 宿題を出さない学校があります。宿題を出さない場合のメリット・デメリットを討議し,あなたの学校で導入するかしないかについて,グループで討議し,結論を出すとともに,その理由をまとめてください。
- ある学校では,修学旅行が観光旅行のようになっており意味がない,授業時間も確保しなければならない等の理由から修学旅行を廃止してはどうかという案が出ています。修学旅行を廃止する場合のメリット・デメリットを討議し,グループで廃止するかどうか結論を出すとともに,その理由をまとめてください。
- あなたの赴任した高校では,制服の着崩しが多く,制服指導に苦慮しています。職員会議で制服の是非を含めて議論になりました。あなたの高校に制服は必要でしょうか。グループで討議し,結論を出すとともに,その理由をまとめてください。
面接の対応力を上げるには
教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・講師をすることで筆記は免除になるが、面接は免除にならない
・自治体によっては、筆記で合格最低点さえ取れば面接の点数順に一次合格になる
と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。
面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。
面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法


宮城県は防災教育はもちろんのこと、いじめ問題、不登校体力の低下英語教育など、様々な社会状況への対応を教育課題として挙げています。いくつかの資料を読み、宮城県の教育への理解を深めていきましょう。
みやぎの教員に求められる資質能力
「学力向上に向けた5つの提言-理解 継続 自校化-」リーフレット
宮城県の教員として働く魅力