北海道・東北

【2024年】北海道・札幌市教員採用試験の内容と倍率や合格へのポイント・対策

その先の、道へ。北海道|ふるさとコミュニケーションサイト『ふるコミュ』
管理人

北海道・札幌市では、面接で法規について聞かれることが多いのが特徴です。
教育基本法や学校教育法など、過去の出題例を参考に試験対策をしていくのが良いでしょう。

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • これまでに多くの合格者を輩出
  • 教員経験 小学校・中学

X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃

友だち追加

試験の変更点

北海道

2024年度実施の試験は以下の変更点があります。

詳細は令和6年度(2024年度)北海道・札幌市公立学校教員採用候補者選考検査の概要をご確認ください。

  1. 試験の日程
    →合格発表が9/29(金)と2週間早まる
  2. 検査会場
    →第2次検査会場で札幌会場が1つ増え、道内7地域7会場になる
  3. 中高音楽の検査の見直し
    →「初見視唱」から、「あらかじめ指定した課題曲の歌唱」に変更予定
  4. 中高(体育)の中止
  5. 教職大学院修了者を対象とした特別選考の新設
  6. 高校(情報)で資格等による免除措置の追加
    →情報処理技術者試験(基本情報技術者試験)以上の合格者の専門検査(Ⅰ)を免除
  7. 第1次検査の加点措置の追加(小中高)
    →特支免許取得者(見込み)に加点

札幌市

変更点はいくつかあります。
詳細は【札幌市採用希望者】検査における主な変更点をご確認ください。

  1. る「小中一貫した教育」推進枠の新設
  2. 臨時教員特別選考の資格要件の緩和
    →出願受検区分と異なる校種での実務経験でも可能に
  3. 中学校・高等学校教諭区分における第2次検査の実技(音楽)の変更
    →歌唱課題を「初見視唱」から「あらかじめ指定した課題曲の歌唱」へ変更

北海道における『求める教員像』

北海道が求める教員像は3つあります。
実施要項より。

  • 教育者として、強い使命感・倫理観、子どもへの深い教育的愛情を、常に持ち続ける教員
  • 教育の専門家として、実践的指導力や専門性の向上に、主体的に取り組む教員
  • 学校づくりを担う一員として、地域等とも連帯・協働しながら、課題解決に取り組む教員

札幌市が求める『求める教員像』

札幌市が求める教員像は3つあります。
札幌市が求める教員像・選考判定基準より)

【教職を担うに当たり必要となる素養に関連する事項】
◆教育者として、強い使命感・倫理観と、子どもへの深い教育的愛情を、常にもち続けている教員

【教育の専門性に関連する事項】
◆教育の専門家として、実践的指導力や専門性の向上に、主体的に取り組む教員

【連携及び協働に関連する事項】
◆園・学校づくりを担う一員として、地域等とも連携・協働しながら、課題解決に取り組む教員

これらのことが求められています。

倍率と採用予定数

去年(2023年度)実施された試験の合格者数と今年の採用予定数を比べてみましょう。

北海道

実施要項より。

校種去年の合格者数採用予定数採用数
小学校483名370名程度
中学校254名275名程度
高校231名155名程度
特別支援126名122名程度同程度
養護教諭181名80名程度
栄養教諭34名15名程度
合計1309名1017名程度

採用予定数は去年の合格者数より減ります。
ですが、去年は906名程度の採用予定者数に対し1309名の登録者数です。2021年実施の試験でも予定841名程度対し登録者1101名と、採用予定数よりも多い登録者になることが期待できます。そして今年は採用予定者数が1000人を超えています。実際の登録者数は1500人に達する可能性も十分にあります。

そして教員の人気低迷により、受験者数は減っています。
3186人・2.9倍(R2年実施)→ 2753人・2.5倍(R3年)→ 2682人・2.0倍(R4年)

北海道は受験者確保に躍起になっています。去年が2.0倍と全国平均の3.2倍を大きく下回っていること、受験会場の増設や加点の拡大、退職者を対象にした特別選考の追加がその証拠となって表れています。

採用予定者数の増加と受験者の減少により、倍率はさらに低倍率化することが予想されます。

札幌市

去年(2023年度)実施された試験の合格者数と今年の採用予定数を比べてみましょう。

実施要項より。

校種去年の合格者数採用予定数採用数
幼・小152名140名程度
中・高129名100名程度
特別支援43名50名程度
養護教諭10名10名程度同程度
栄養教諭3名5名程度
合計337名305名程度

札幌市は去年の採用人数とより30名程少ない採用予定数です。
ですが、倍率は去年の3.8倍より低くなることが予想されます。

理由は次の2つです。
・採用予定数よりも多く採用される
・受検者が減る


去年の札幌市は290名程度の採用を発表していたのに対し、337名を採用しています。今年の採用予定数は去年よりも15名多い305名程度です。実際の採用数はこれよりも多くなることが期待できます。

そして教員の人気低迷により、志願者数は減っています。
1312人・3.8倍(R2年実施)→ 1291人・4.6倍(R3年)→ 1286人・3.8倍(R4年)

採用数が絞られたR3年の試験では倍率が高まりましたが、志願者数は減っています。そして志願しても受験を辞退する人が必ずいます。実際の受験倍率はさらに減ります。

考えられる倍率は

教員の人気が低迷していることから、全国的に教採の倍率は減少傾向です。北海道も札幌市も受験者数は減ることが予想されます。
北海道の倍率は1倍台に突入
札幌市は3.5倍程度
と予想しています。
ちなみに、北海道の倍率は全国的に見てもかなり低いです。中でも小学校の1.3倍は全国の小学校で屈指の低倍率です。

とはいえ、不安に感じる方もいるとは思います。チャンスを増やしておきたい方は併願がおススメです。いろんな自治体のデータを知っておくと、行動の選択肢を増やすことができます。
【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと

教採対策オススメ書籍

教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。

その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
安い
と、メリットはたくさんあります。

もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。

教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。

筆記試験

筆記試験は一般教養と教職の専門教養が出題されます。

一般教養は一般的な教養ですので、平均的な公立高校の入試問題が6割程度解けるレベルなら合格点を取れるでしょう。難易度も国数社理英と満遍なく出題されますが、苦手科目を得意科目の得点で補うことができます。全体で6割を取れるレベルを目指してください。

専門教養は校種・教科によって問題の難易度や得点すべき点数が異なります。おおむね6割が合格点の目安となりますが、それでも届かない時もあります。対策はしっかりとおこなってしてください。

対策は過去問を繰り返し解くのがオススメです。
過去問は早めに買わないと売り切れて、再入荷まで数週間待たされることが多いです。過去問の購入は早めにおこなうといいでしょう。

面接検査

北海道・札幌市は第2次検査で2回行われます。
検査時間はほぼ同じですが、質問内容が異なります。
内容や進め方は
面接の内容(北海道)
個別面接検査の内容(札幌市)
で公表されています。

※あわせて、実技試験についても公表されています。
第2次検査に係る面接検査及び実技検査について

個別面接

・20分程度(面接18分+補足質問2分)
・面接官3人
・教員としての使命感や倫理観等をみる。
(1)自己推薦書に関する質問
(2)一般的事項に関する質問・健康状態など

評価(北海道)

判定基準については
北海道公立学校教員採用候補者選考検査判定基準
で示されています。

その他評価については過去の資料となりますが、参考になるので以下に掲載します。

面接の検査評価(A~E7段階)
登録判定結果
各検査評価に基づき、総合的に判定した結果、採用予定数の範囲内で、総合評価の高い者を登録者とする。
【A・B】登録者(総合評価が高い)
【C】総合評価が、登録者に比してやや低い
【D】総合評価が、登録者に比して低い
【E】総合評価が、登録者に比してかなり低い
北海道公立学校教員採用候補者選考検査判定基準より

(参考に)
H30年度の試験での評価基準です。項目ごとに詳細にまとめられています。A・C・Eの基準があり、それらの中間ならB・Dとなります。

(1) 態度・誠実さ・倫理性
A 明朗で礼儀正しく落ち着きがあり、服装・身だしなみが整っている。応答の仕方等が、誠実で一貫しており、また、強い責任感が感じられ、教師として信頼できる。
C 礼儀正しく、服装・身だしなみが整っている。また、誠実な態度で応答に努めている。
E 動作・礼儀・服装・身だしなみに不適切なところが見られる。また、応答の仕方等に誠実さが見られない。

(2) 表現力
A 自分の考えを明らかにし、簡潔で論理的な説明をしている。また、用いる語彙も豊かであり、相手が理解・納得できるように分かりやすく説明をしている。
C 自分の考えをよく整理し、内容の組み立て等を工夫しながら、分かりやすい説明に努めている。
E 自分の考えが不明確であり、論理性に欠けた説明である。また、語彙が少なく言葉遣いも不適切である。

(3) 判断力
A 質問の主旨を正しく理解し、多角的・総合的な視点から高い専門性や先見性をもって的確に判断をしている。
C 質問の主旨を理解し、的確に判断をしている。
E 質問の主旨を正しく捉えておらず、判断が不適切である。

(4) 意欲・情熱
A 教員志望の理由が明確で説得力があり、児童生徒に対する深い愛情がある。教職に対する意欲・情熱にあふれ、強い使命感をもっている。
C 教員志望の理由が明確であり、教職に対する意欲・情熱、使命感がある。
E 教員志望の理由が不明確で、教職に対する意欲が見られず、情熱も感じられない。

H30年度第2次検査 教員採用試験評価基準 より

評価(札幌市)

判定基準については
札幌市が求める教員像・選考判定基準
で示されています。

人物重視の観点を基本に、以下に示す判定基準のほか、複数免許の所有状況、学校図書館司書教諭等の特技資格等を考慮のうえ、総合的に判定し、登録者を決定する。

各検査項目の判定基準

  • 面接の検査評価(A~E5段階)
  • 教科等指導法の検査評価(A~E5段階)
  • 適性検査(YG性格検査)の検査評価(A’’~AE15種類)
  • 実技検査(中学校・高校)音楽(ピアノ演奏・視唱)の検査評価(A~E5段階)
  • 実技検査(中学校・高校)体育(マット・球技・水泳・武道(柔道))の検査評価(A~E5段階)
  • 実技検査(中学校・高校)英語(読む・聞く・話す)の検査評価(A~E5段階)

個別面接Ⅱ

・20分程度(面接18分+補足質問2分)
・面接官2人
・教員としての使命感や倫理観等をみる。
(1)自己推薦書に関する質問
(2)基本質問・教育実習、期限付教員等として勤務など

過去の質問内容

  • なぜ北海道(札幌市)を志望したか
  • 北海道(札幌市)以外受験してるか
  • 北海道(札幌市)に採用されたら来れるか
  • 道内の勤務地で希望はあるか
  • 赴任地の希望や健康状態について
  • 手話、点字ができるか
  • 何か資格は持っているか
  • 得意科目は
     →それを教育にどう活かすか
  • 英語教育は今後どうなるか
  • 保護者からクレームが来たらどう対応するか
  • 理想の教師像は
  • 大学で重点的に学んだこと
  • 普段の授業で意識していることは
  • これからの教育で求められることは
  • いじめの原因は
  • いじめの未然防止には何が必要か
  • いじめが起きたらどう対応するか
  • 自分の長所・短所は
     →長所をどう活かしていくか
     →短所をどう克服するか
  • 生徒指導で大事なことは
  • 自己推薦書から(志望動機・生徒指導等)
  • 生徒指導や保護者との連携の方法について
  • 保護者との連携を具体的にどう行うか
  • ICT機器の活用はあるか
  • ICT機器を使う時に気をつけること
  • 「主体的で対話的で深い学び」とは
  • そのような実践や経験はあるか
  • 「チーム学校」について
  • 「カリキュラム・マネジメント」とは
  • 地方公務員法32条を説明しなさい
  • 学校教育法、地方公務員法、公務員特例法から質問
  • 地方公務員法第32条の内容を説明しなさい(法令等及び上司の職務上の命令に従う義務)
  • 学校教育法第11条とは(体罰の禁止)
  • 公務員特例法第21条とは(研修)

面接の対応力を上げるには

教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・免除にならない
・自治体によっては、面接の点数順に一次合格になる

と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。

面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。

教採塾ブログでは専門スタッフによる面接練習をおこなっています。
A判定の取得経験のあるスタッフが面接練習をして

  • あなたの長所と短所
  • 短所の改善方法
  • より面接官に伝わる面接の仕方

などをお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。

>> 教採塾ブログの面接練習について詳しくみる

また、面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

模擬授業・場面指導・教科指導法検査(記述式)

評価(模擬授業)

観点1 授業のねらいに応じた適切な指導
観点2 児童生徒の興味・関心を引き出す工夫

A 課題を十分に理解し、ねらいに応じた指導をしている。興味・関心を高め、理解を深めるため授業の流れや板書等の工夫をしている。
C 課題を理解し、ねらいに応じた指導に努めている。興味・関心を高め、理解を深めようと授業の流れや板書等の工夫に努めている。
E 課題に対する理解が不十分で、ねらいに応じた指導となっていない。興味・関心を高め、理解を深めようとする指導となっていない。
H30年度第2次検査 教員採用試験評価基準 より

参考になる公的資料

受験先の教育施策や求める教員の教員像については、しっかりと理解しておきたいところです。以下に参考になるリンクを貼っておきます。
北海道
北海道における教員育成指標
北海道教職員研修計画【概要版】
令和2年度 北海道の教育施策
札幌市
パンフレット「先生になりたい。でも不安もありました。」
札幌市教員育成指標
令和3年度さっぽろっ子「学ぶ力」の育成プラン
令和3年度札幌市学校教育の重点

管理人

北海道・札幌市は全国的に見ても倍率が低い自治体です。しっかりと対策をして臨めば、かなり展望は明るいでしょう。

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • これまでに多くの合格者を輩出
  • 教員経験 小学校・中学

X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃

友だち追加

スポンサーリンク

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- kyosaijuku-kishigami-pc -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-4823977368031872"
data-ad-slot="7542936846"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

  • この記事を書いた人

いっしー

教採塾ブログの管理人
全国68自治体の教採情報をまとめ、教採塾ブログを開設
年間PV約150万で教採受験者に役立つ情報を発信中!

-北海道・東北
-, ,