中国・四国

【2024年】高知県教員採用試験の内容と倍率や合格へのポイント・対策

高知県
管理人

R2年度実施の試験から学習指導案作成や小学校(特支小学部)での実技審査が、R3年度実施の試験からは適性検査と教職・一般教養が廃止されました。
加点の種類が多いので、受験を考えている方や資格取得を考えてる方は募集案内をご確認されるといいでしょう。

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • これまでに多くの合格者を輩出
  • 教員経験 小学校・中学

X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃

友だち追加

高知県の求める教員像は

高知県の求める教員像は3つあります。
説明会資料より)

○教育の仕事に対する使命感や誇り、子どもに対する愛情や責任感などのある人
子どもたちへの優しさや愛情は、教員の資質の中でも最も大切なものの一つです。子どもたちの確かな成長を願い教育への熱い愛情と責任感のある人を求めます。

○教育の専門家として、教科指導力、児童生徒に対する理解力指導力、集団指導の向上に取り組む意欲のある人
様々な子どもたちを受け止め、子どもたちに寄り添い、温かく励まし見守りながら、共に成長していくことができる人、研究と創意工夫を惜しまず、楽しくわかりやすい授業を創造し、温かい学級づくりのできる人を求めます。

○豊かな人間性や社会性、常識と教養を備え、組織の一員としての自覚を持てる人
個性と創造力を発揮し、他の教職員と連携・協力しながら、学校組織の一員として境域活動にあたることのできる人を求めます。

これらのことが求められています。

倍率と採用予定数

去年(2023年度)実施された試験の合格者数と今年の採用予定数を比べてみましょう。

高知県公立学校教員募集案内リーフレットより。

校種去年の採用予定者数今年の採用予定数採用数
小学校96名130名程度
中学校72名44名程度
高校41名37名程度
特別支援22名23名程度同程度
養護教諭14名13名程度同程度
栄養教諭3名3名程度同程度
合計248名250名程度同程度

去年の採用予定者数と比べて小学校で30名以上の大幅増、中学で30名近くの大幅減となります。全体で見ると去年の採用予定者数と同程度となります。それとは別で現職教員等選考で30名近くの募集があります。高知県は去年8.6倍(全国平均3.2倍)というかなりの高倍率でした。全国的に教員の人気が低迷し、倍率は減少傾向であるとはいえ、今年も高知県は高倍率であることが想定されます。

本当の倍率?

高知県教育委員会の公表している資料では「名簿登載者数」と「採用予定者数」で人数に違いがあります。
名簿登載者数 → 説明会資料より
採用予定者数 → 高知県公立学校教員募集案内リーフレットより

これは併願受験などにより、合格辞退した人がいることによる数字の違いです。
募集案内では合格辞退しなかった人数が書かれているため、倍率も高倍率になっています。説明会資料に見られる名簿登載者数を基にした倍率は以下の通りです。

校種名簿登載者数受審者数倍率
小学校241名910名程度3.77倍
中学校111名553名程度4.98倍
高校41名346程度8.4倍
特別支援30名69名程度2.3倍
養護教諭15名211名程度14倍
栄養教諭3名42名程度14倍
合計306名2131名程度6.96倍

全体では6.96倍と高倍率であることには変わりませんが、募集案内に書かれている8.6倍と比べると多少はマイルドな倍率であることがわかります。特に小学校3.77倍(案内9.5倍)中学校4.98倍(案内7.7倍)は大きなな違いがあります。

案内からは高倍率に見えますが、実際は希望が持てる倍率です。試験対策をしっかりとおこない、合格をつかみ取りましょう!

(参考)去年の志願倍率

高知県の教採の志願者数と志願倍率は次の様に推移しています。
※実際の受験者数・採用数ので倍率ではなく、志願倍率です。
2523人・8.9倍(R3年)→ 2282人・8.2倍(R4年)

第1次選考の結果が発表されました。
第2次審査の対象者数

志願倍率で8.2倍(去年8.9倍)、受験を辞退した人を考慮した実際の受験倍率は7.96倍(去年8.5倍)と全国屈指の高倍率となりました。ですが、7倍台になったことは受験者にとっては嬉しい話です。

もし不安な方は他都道府県の併願を視野に入れるのもいいでしょう。経験とチャンス、選択肢を増やすことができます。
【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと

教採対策オススメ書籍

教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。

その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
安い
と、メリットはたくさんあります。

もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。

教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。

筆記試験

筆記試験は一般教養と教職の専門教養が出題されます。

一般教養は一般的な教養ですので、平均的な公立高校の入試問題が6割程度解けるレベルなら合格点を取れるでしょう。難易度も国数社理英と満遍なく出題されますが、苦手科目を得意科目の得点で補うことができます。全体で6割を取れるレベルを目指してください。

専門教養は校種・教科によって問題の難易度や得点すべき点数が異なります。おおむね6割が合格点の目安となりますが、それでも届かない時もあります。対策はしっかりとおこなってしてください。

対策は過去問を繰り返し解くのがオススメです。
過去問は早めに買わないと売り切れて、再入荷まで数週間待たされることが多いです。過去問の購入は早めにおこなうといいでしょう。

面接試験

高知県では第2次審査で個別面接が行われます。

個人面接

  • 70分(模擬授業・口頭試問含む)
  • 300点(第2次審査600点満点)
  • 人物、教養、適正、社会性、専門性等について、模擬授業(口頭試問を含む。)個別面接により審査します。

過去の質問内容

  • 志望動機
  • 願書の内容
  • 地域や保護者との関係について
  • 生徒指導での対応の仕方について
  • 遠方での勤務
  • 去年の勤務校で学んだこと
  • 授業で大切にしていること
  • 英語が苦手な子どもにどのように興味を持たせるか
  • なぜ、この校種を教員を志望するのか
  • 教員として大切だと思う資質を1つだけ挙げるとしたら何か
  • 苦手な教員や子どもはいるか
  • 良い人間関係を作る上で努力してることはあるか
  • 自分の英語力を向上させるために、何か努力していることはあるか
  • 今までにプレッシャーを感じることは
    →それをどのように乗り越えたか
  • 今までに嬉しかったこと
  • 併願状況
    →どちらで受かりたいか
  • 持っている資格について
  • 資格試験から学んだことは何か
    →教室ではどういう風に生かしたいか
  • 他県へ出てみて感じる高知の魅力は何か
  • 生活習慣で気を付けていることは何か
  • 小学校の頃はどんな性格だったか
  • キャリア教育について
  • 夏休みの過ごし方はどうしていたか
  • 中高で夢中になったことは
    →それ以外では
  • どんな学級にしたいか
  • 実習で学んだことは
  • 子どもと接する時に心がけていることは
  • 高知の良さをどのように子どもに伝えるか
  • 高知県の魅力は
  • ボランティア経験は
    →それから学んだことは
    →それを教育にどう活かすか
  • ストレス解消法は
  • 教員の不祥事についての考え
  • これからの教員に求められることは
  • 高知県の教育課題は
  • 言い残したことは

面接の対応力を上げるには

教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・免除にならない
・自治体によっては、面接の点数順に一次合格になる

と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。

面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。

教採塾ブログでは専門スタッフによる面接練習をおこなっています。
A判定の取得経験のあるスタッフが面接練習をして

  • あなたの長所と短所
  • 短所の改善方法
  • より面接官に伝わる面接の仕方

などをお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。

>> 教採塾ブログの面接練習について詳しくみる

また、面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

模擬授業

模擬授業のポイント、留意点など

  • 150点(実技教科は100点)

過去の試問内容

  • 模擬授業はうまくできたか
  • 授業で、工夫した点は
  • この後の展開は
  • 改善点はどこか
    →どのように改善するか
  • 点数をつけると何点か
  • 授業で心がけていることは
管理人

高知県がこれからの教員に求める資質や高知県の教育課題は知っておいて損はありません。チェックしてから、過去の質問内容を見ると答え方も変わってくるでしょう。
第2期教育等の振興に関する施策の大綱<改訂版>
第3期高知県教育振興基本計画(概要版)
高知県教員育成指標

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • これまでに多くの合格者を輩出
  • 教員経験 小学校・中学

X(旧Twitter):https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
いつでも教採対策がお得になる特典付き!
ぜひお友達登録をお願いします😃

友だち追加

スポンサーリンク

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- kyosaijuku-kishigami-pc -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-4823977368031872"
data-ad-slot="7542936846"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

  • この記事を書いた人

いっしー

教採塾ブログの管理人
全国68自治体の教採情報をまとめ、教採塾ブログを開設
年間PV約150万で教採受験者に役立つ情報を発信中!

-中国・四国
-, ,