九州

【2024年】長崎県教員採用試験の内容と倍率や合格へのポイント・対策

長崎県
管理人

ふるさと教育、キャリア教育、情報教育、特別支援教育など
長崎県は社会の変化に対応し、長崎県を支えることのできる人の育成を目指しています。そういった背景を知りつつ、対策をがんばっていきましょう。

教採塾ブログの公式LINEができました。
教採に役立つ情報を発信しています。
お友達登録者だけのお得な特典もあります。
ぜひお友達登録をお願いします。

友だち追加

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • 教員経験 小学校・中学
  • 教採塾ブログの年間PV数150万

Twitter:https://twitter.com/isshi_ec  教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

試験の変更点

2024年度実施の試験は以下の変更点があります。

詳細は試験の変更点をご確認ください。

  1. 中・高校(保体)志願者で優秀な成績や専門性を持つ人の試験免除の内容変更
  2. 特別な分野に関する試験免除を新設
  3. 社会人特別採用選考の申請要件の拡充
  4. 英語資格等保有者特別採用選考の申請要件の変更
  5. 本県本務教員退職者特別採用選考の申請要件の変更
  6. 小学校・中学校本免申請者の第2次試験における関東・関西会場受験の変更
  7. 養護教諭の区分Ⅱ合格の扱いを変更
  8. 名簿登載期間更新制度の対象の拡充
  9. 中学校第1志望者の小学校第2志望に係る要件の変更

求める教師像

長崎県が求める教師像は校種ごとに挙げられています。
求める教師像より。

21世紀に生きる力と郷土を担う人材を育てるために長崎県はこんな先生を求めています。

【小学校】心豊かで明るく、子どもとともに遊び、ともに学ぼうとする人

【中学校】情熱にあふれ、生徒とともにあり、わかる授業に努める人

【 高等学校】教科に関する専門性が高く、生徒の指導にも熱心に取り組み、明るく社会性に富む人

【特別支援学校】子どもに対する純粋な愛情を持ち、ともに学び、ともに成長することを喜びとする人

【養護教諭】子どもに対して深い愛情をそそぎ、健やかな成長を支えることに喜びを感じる人

これらのことが求められています。

倍率と採用予定数

去年(2023年度)実施された試験の合格者数と今年の採用予定数を比べてみましょう。

採用予定者数と過去5年間の合格者数より。

校種去年の合格者数採用予定者数増減
小学校243260
中学校137120
高校6480
特別支援3325
養護教諭2221同程度
合計510506同程度

去年の合格者数と比べ、中学・特支は採用数が絞られます。一方で小・高では採用増となります。全体としては去年と同程度の採用予定数です。

気になる倍率ですが、低倍率化することが予想されます。理由は2つあります。
・採用予定数が去年よりも増える
・受験者数が減っている


・採用予定数が去年よりも増える
採用予定者数は去年の503人よりもわずかではありますが増えています。長崎県では採用予定者数よりも合格者が多くなる傾向があります。そのため、合格者数は506人よりも多くなることが期待できます。

・受験者数が減っている

全国的に教員の人気が低迷しています。長崎県でも志願者は減少傾向にあります。採用数の微増と志願者の減少とで、倍率は去年よりも下がることが考えられます。

長崎県の教採受験者数や倍率は次のように推移しています。
3.1倍(H30年実施)→2.6倍(R元年)→ 1181人・2.6倍(R2年)→ 1094人・2.3倍(R3年)→ 1062人・2.0倍(R4年)

受験者数は年々減っており、倍率は2.0倍まで下がっています。これは全国平均の3.2倍よりもかなり低い倍率です。

とはいえ、油断は禁物です。しっかりと対策を取った上で試験に臨むことが大事です。もし不安な方は他都道府県の併願を視野に入れるのもいいでしょう。経験とチャンス、選択肢を増やすことができます。
【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと

教採対策オススメ書籍

教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。

その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
安い
と、メリットはたくさんあります。

もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。

教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。

筆記試験

筆記試験は一般教養と教職の専門教養が出題されます。

一般教養は一般的な教養ですので、平均的な公立高校の入試問題が6割程度解けるレベルなら合格点を取れるでしょう。難易度も国数社理英と満遍なく出題されますが、苦手科目を得意科目の得点で補うことができます。全体で6割を取れるレベルを目指してください。

専門教養は校種・教科によって問題の難易度や得点すべき点数が異なります。おおむね6割が合格点の目安となりますが、それでも届かない時もあります。対策はしっかりとおこなってしてください。

対策は過去問を繰り返し解くのがオススメです。
過去問は早めに買わないと売り切れて、再入荷まで数週間待たされることが多いです。過去問の購入は早めにおこなうといいでしょう。

面接試験

長崎県では第2次試験で個人面接が行われます。

個人面接

※ 教科に関する課題面接を含む(小中学校)
※ 教科等に関する模擬授業を含む。(高校・特支)
※ 中学校・高等学校英語受験者は、英語による質疑応答を含む。
※ 児童生徒への対応・技能等に関する課題面接を含む(養護)

  • 25分
  • 面接官3人

評価の観点

  • 適性
  • 意欲
  • 社会性
  • 指導力
  • 専門性

    10~1 の10段階評価

質問内容など

<小学校の英会話テスト>

  • I like~ ,because~
    好きなスポーツ・食べ物・季節・教科・音楽
  • I wanto to~ ,because~
    教員になってやりたいこと、今やりたいこと
  • I wanto to eat~ ,because~
    今食べたいもの

<面接質問>

  • 教員の志望理由は
  • 長崎県の志望理由は
  • 教員に求める資質・能力は
  • コミュニケーション能力はあるか
  • 同僚と意見が異なる場合はどうするか
  • 長所と短所は
  • 長所をどう教育に活かすか
  • 短所をどう改善しているか
  • 勤務地に希望はあるか
  • 離島での勤務は可能か
  • 休み時間に一人で過ごす子にどう関わるか
  • ボランティア経験は
    →そこから何を学んだか
    →それをどう教育に活かすか
  • スマートフォンの使い方で子どもに伝えたいことは
  • 情報教育の中で子どもに身に付けたいさせたい力は
  • 理想の教師像は
    →それに近づくためにどんな努力をしているか
  • ストレス解消法は
  • 教員の不祥事についてどう考えるか
  • 今まであった困難は
    →それをどう乗り越えたか
  • 理想の学級は
  • 「なんのために働いているか。」と聞かれたら
  • 部活やサークルで学んだことは
  • いじめについてどう考えるか
  • いじめの未然防止のためにできることは
  • もし学級でいじめが起きたらどう対応するか
  • インターネットでのいじめはどう防ぐか
  • 英語教育についての考え
  • 日本人は英語が話せない人が多いが、それはなぜだと考えるか
  • 保護者からのクレームにはどう対応するか
  • ふるさと教育について
  • キャリア教育の推進のために取り組めることは
  • 学力の充実に向けてどのようなことができるか
  • ICT機器を活用する時に心がけていることは
  • 道徳教育で重要なことは

面接の対応力を上げるには

教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・免除にならない
・自治体によっては、面接の点数順に一次合格になる

と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。

面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。

教採塾ブログでは専門スタッフによる面接練習をおこなっています。
A判定の取得経験のあるスタッフが面接練習をして

  • あなたの長所と短所
  • 短所の改善方法
  • より面接官に伝わる面接の仕方

などをお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。

>> 教採塾ブログの面接練習について詳しくみる

また、面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

模擬授業

高校と特支では第2次試験の面接の中で模擬授業が実施されます。

評価の観点

  • 適性
  • 意欲
  • 社会性
  • 指導力
  • 専門性

    10~1 の10段階評価
管理人

長崎県はふるさと教育を中心に9つの基本的方向性を持っています。教育施策やめざす教員像を確認しつつ、長崎県の教育への理解を深めていきましょう。
長崎県教育方針
第三期長崎県教育振興基本計画【概要版】
豊かに育て ながさきの子どもたち(長崎県教育大綱)
教員等としての資質の向上に関する指標

教採塾ブログの公式LINEができました。
教採に役立つ情報を発信しています。
お友達登録者だけのお得な特典もあります。
ぜひお友達登録をお願いします。

友だち追加

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • 教員経験 小学校・中学
  • 教採塾ブログの年間PV数150万

Twitter:https://twitter.com/isshi_ec  教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

スポンサーリンク

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- kyosaijuku-kishigami-pc -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-4823977368031872"
data-ad-slot="7542936846"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

  • この記事を書いた人

いっしー

教採塾ブログの管理人
全国68自治体の教採情報をまとめ、教採塾ブログを開設
年間PV約150万で教採受験者に役立つ情報を発信中!

-九州
-, ,