

岡山市の試験の特徴であった「集団活動」が中止となり「個人面接」が実施されます。でしょう。
グループで共同作業をする珍しい試験です。
協調性やコミュニケーション能力が試されます。一朝一夕で身に付くものではないので、大学や職場といった普段の場所で多くの人と交流することが試験対策となります。

試験の変更点
変更点はいくつかあります。
詳細は試験の変更点についてをご確認ください。
- 教職経験者を対象とした特別選考の年齢を50歳未満に緩和
- 出願は、電子申請に変更
岡山市が求める教員像
岡山市は「自立に向かって成長する子ども」の育成を推進する教員
と求めています。そして、6つの資質・能力ある人物を求めています。
(試験募集概要より)
○ 岡山市の教育に夢と希望をもち、使命感に燃えている人
○ 子どもへの愛情をもち、自らも成長していくことができる人
○ 子どもの知・徳・体のバランスのとれた力を向上できる専門的な知識・技能のある人
○ 中学校区を単位とした学校園一貫教育(岡山型一貫教育)と岡山市地域協働学校の趣旨を理解し、実践することができる人
○ 社会の変化や新しい教育課題に柔軟に対応できる人
○ 豊かなコミュニケーション能力、社会人としての良識をもち、他者と協調できる人
これらのことが求められています。
倍率と採用予定数
気になる倍率ですが、去年の合格者数と今年の採用予定数を比べて考えてみましょう。
校種 | 去年の合格者数 | 採用予定数 | 採用数 |
小学校 | 102名 | 100名程度 | 同程度 |
中学校 | 57名 | 55名程度 | 同程度 |
養護教諭 | 5名 | 4名程度 | 同程度 |
栄養教諭 | 1名 | 1名程度 | 同程度 |
障害のある人 | - | 若干名 | - |
合計 | 165名 | 160名程度 | 同程度 |
採用予定数は去年の合格者数と同程度です。
そして出願者数は去年とほぼ同じですので、応募倍率も去年とほぼ同じ4.1倍です。
出願状況について
ちなみに、出願者数と出願倍率は次のように推移しています。
730人・4.5倍(R2年)→ 663人・4.1倍(R3年)→ 661人・4.1倍(R4年)
近年の教員人気が低下していることにより、志願者数は減少傾向です。
実際に受験する人数はここからさらに減ります。去年の受験倍率は3.7倍でした。今年も受験倍率は3.7倍前後になることが予想されます。
岡山市の3.7倍は全国の教採の平均倍率である3.4倍よりも高い数値です。しっかりと対策を取った上で試験に臨みたいところです。もし不安な方は他都道府県の併願を視野に入れるのもいいでしょう。経験とチャンス、選択肢を増やすことができます。
【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと
教採対策オススメ書籍
教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
などなど。
その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
・安い
と、メリットはたくさんあります。
もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。
教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。
-
-
合格したいなら必読の教採オススメ書籍まとめ
続きを見る
集団活動
岡山市では一次試験で集団活動が課されます。他の自治体ではあまり見られない試験です。その形式と過去の課題を見てみましょう。
- 10人グループ
- 45分
- 面接官2人
活動内容
- 初めの3分、課題について各自で考える。
- グループを2つに分け、それぞれのグループで活動する。
- 20分で話し合い・掲示物作成・発表練習をする。
- それぞれのグループで発表を5分ずつ行う。
- 1人1分で相手グループの発表に対する感想を言う。
過去の課題
職員シリーズ
・あなたは○○市の職員です。省エネについてのイベントを開催します。イベント内容を紹介しながら、多くの人が参加したくなるようにテレビCMでPRしてください。
・あなたは○○市の職員です。若者に魅力あるまちづくりに取り組んでいます。多くの人が住みたくなるように、その取り組みをテレビCMでPRしてください。
・あなたは○○市の職員です。子育てがしやすいまちづくりに取り組んでいます。多くの人が住みたくなるように、その取り組みをテレビCMでPRしてください。
会社員シリーズ
・あなたは○○会社の社員です。あなたの会社で新型の自家用車を販売することになりました、多くの人が購入したくなるように自家用車の新しい性能・機能についてテレビCMでPRしてください。
自家用車以外に
・洗濯機、冷蔵庫の場合もある。
主な評価の観点
- コミュニケーション能力
- 社会性、協調性
- 主体性
(試験実施要項より)
時間が短く、グループで協力しないと上手く進めていくことが難しい試験です。アイディアをまとめたり、時間を管理したり、役割を作るのもうまく進めていく一つの方法です。
第2次試験の面接
- 個人面接
- 20分
- 面接官2人
面接での質問例
- 志望動機
- 教科の授業を通して、どのような力を子どもにつけさせたいか
- 教員に必要な資質や能力は何か
- ストレスの解消法
- 教員の指導力不足のクレームが来たらどうするか
- 併願しているか
- 不合格ならどうするか
- 今の自分に足りない力は何か
- 魅力のある教師とはどういったものか
- 一人一人の良さをのばすには
主な評価の観点
- コミュニケーション能力
- 意欲的態度、使命感
- 教育的愛情、向上心
- 社会性、協調性
面接の対応力を上げるには
教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・講師をすることで筆記は免除になるが、面接は免除にならない
・自治体によっては、筆記で合格最低点さえ取れば面接の点数順に一次合格になる
と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。
面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。
面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

模擬授業
試験官2人
3分構想
6分授業
課題把握までを授業します。
課題例
社会3年生「昔の暮らしと今の暮らしについて」
評価の観点
- 教科指導(保健指導)に関する知識・技能の保有
- 児童・生徒の理解
- 柔軟性
- コミュニケーション能力
- 教育的愛情、向上心

集団活動は近年取り入れられた試験です。まだ情報も少ないですが、その分他の受験生と差をつけやすい試験です。日ごろの行動からコミュニケーションを意識していくといいでしょう。
同時に、岡山市の教育についての理解を深めておくことも進めていきたいところです。
第2期岡山市教育振興基本計画リーフレット