関東

【2025年】川崎市教員採用試験の内容と倍率や合格へのポイント・対策

川崎市
管理人

川崎市は情報を多く公開しています。パンフレット教員採用試験説明会のデジタルコンテンツでは教育について詳しく説明されています。また、HPでは過去の課題や合格基準などの資料が公開されています。こういった資料をよく読み、川崎市の教育や試験への理解を深めることが大切です。

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • これまでに多くの合格者を輩出
  • 教員経験 小学校・中学

X:https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
ぜひお友達登録をお願いします😃

友だち追加

試験の変更点

以下の変更点があります。

受験案内より

  1. 高校「福祉」の実施
  2. 1次試験に兵庫会場を新設
  3. インターネット申し込みで顔写真の添付が可能に

川崎市の求める教師像

川崎市の求める教師像は4つあります。
各項目の後ろに続く文章は、令和2年度実施の教員採用説明会プレゼンテーション動画(二の巻 「求める教師像編」)で説明されています。

子どもの話にきちんと耳を傾けることができる
教員が学習指導や児童生徒指導を進めていくには、まず子どもとの良好な人間関係をつくることが必要です。 そのためにも、子どもの話をしっかりと受け止め、子どもの気持ちを汲み取りながら聴く力や、 「どうしたい?」「どうしたらいいかな?」と子ども自らの考えや判断を聞き出す力を大切にしたいと考えています。

〇子どもと一緒に考え行動することができる
学習指導や児童生徒指導で基本となるのが子どもを見とること、子どもを理解することです。 そのためには、教員がたくさんの心のアンテナを張って、子どもが出しているサインに気づくこと、 子どもの変化や成長を教員の目で耳で肌で感じとるために教員が積極的に子どもたちの中に入り、 子どもと関わる行動力が必要です。

子どもに適切なアドバイスを与えることができる
子どもの心に響く指導・支援・アドバスをするために、 性格や特性、生活や学習状況など子どもの見取りをもとにして、 指導・支援を「何を・いつ・どのように」するか見極める判断力が必要です。 また、子どもたちが進んでやろうとする気持ちにさせる、はたらきかける指導には 教員の子どもとの対話力が重要になります。

教材研究がきちんとできる
子どもができた、わかったと感じる授業にするために、まずは目の前の子どもたちに合った授業をイメージすること、 そして、授業を通して子どもたちにどんな力を身に付けさせるのか、 そのためにどんな教材を使って、どんな方法で、どんな展開で学習を進めるのかなど、 目的意識を持って教材研究をすることが大切です。 さらに、日頃の授業を見直し改善を図ろうとする意欲が授業力の向上に繋がります。

これらのことが求められています。

倍率と採用予定数

去年の合格者数と今年の採用予定数を比べてみましょう。

パンフレット実施案内より。

校種募集人員去年の募集人員増減
小学校230名程度220名程度
中高160名程度110~115名
高校(工業)
  (福祉)
若干名5~10名
特別支援20~25名20名同程度
養護教諭10~15名5~10名程度
合計420~430名程度360~375名程度

R6年の試験では去年よりも募集人員が60名ほど増えます。大きな増加ですので倍率は去年の2.3倍よりも低倍率化することが予想されます。

また、教員の人気低迷により全国的に教員の志望者は減っています。川崎市でも教採の受験者数は減少傾向です。

川崎市の受験者数と受験倍率は次のように推移しています。

年度受験者数合格者数倍率
R元1193人371人3.2倍
R21054人250人4.2倍
R3945人325人2.9倍
R41054人436人2.4倍
R51042人447人2.3倍

今年は採用数の増加と受験者数の減少でさらに低倍率化することが考えられます。そして、全国平均の2.9倍を大きく下回っていることは受験者にとって朗報です。

とはいえ、しっかりと対策を取った上で試験に臨むことが大事です。他都道府県の併願を視野に入れるのもいいでしょう。経験とチャンス、選択肢を増やすことができます。
【日本全国】66自治体の情報を集めまくって気づいたこと

教採対策オススメ書籍

教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。

その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
安い
と、メリットはたくさんあります。

もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。

教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。

筆記試験

筆記試験は教職教養と教科の専門教養が出題されます。

教職教養は日本国憲法や教育基本法などのいつの時代でも出題されるものから「こども基本法」「COCOLOプラン」など時代の流行で出題されやすいものまで様々です。

対策のオススメは最新の過去問を解くことです。
全国的にも出題の傾向は似ているので、受験先の自治体以外にも問題にあたってみることで確実な力をつけることができます。

また、教職教養の知識は面接対策に活きてくることも多いので、教職教養の対策は幅広くしておくと合格がより近くなります。

最新&問題数が多い過去問集がありますので、そのリンクを貼っておきます。

>> 最新の教職教養過去問集はこちら

教科の専門教養は、その教科を指導するのに最低限必要な学力を有しているかを見るための試験です。ですので、そこまで高い難易度の問題は出題されません。

合格の目安は
小学校 → 公立高校の入試問題で6割取れるレベルなら合格点
中・高 → 大学共通テストで6割取れるレベル
です。

このぐらいが取れるのであれば専門教養で不合格になることはまずないでしょう。ただし、あくまで目安なので場合によってはそれでも届かない時もあります。対策はしっかりとおこなってしてください。

対策は過去問を繰り返し解くのがオススメです。
過去問は早めに買わないと売り切れて、再入荷まで数週間待たされることが多いです。過去問は早めに購入するか、売り切れの心配がなく即練習することができるデジタル過去問がいいでしょう。

>> デジタル過去問(教職教養)はこちら

>> デジタル過去問(小学校専門)はこちら

教採対策オススメ書籍

教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。

その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
安い
と、メリットはたくさんあります。

もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。

教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。

小論文試験

第1次試験時に小論文試験が実施されます。

  • 60分
  • 600字以内
  • 30点


(小論文Bは1次試験合格者のみ採点)
試験時間は60分で、600字程度の字数が求められます。

決して多い字数ではありませんが、高評価を得るにはある程度の練習は必要です。構成を考え、一貫した内容の小論文を書けるようにする必要があります。

例として設問を見てみましょう。

令和5年 小論文B
小・中・高・特
 川崎市の求める教師像に「子どもの話にきちんと耳を傾けることができる」があります。このことについて、あなたはどのようなことが大切だと考えますか。また、そのためにどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

養護教諭
 川崎市の求める教師像に「子どもの話にきちんと耳を傾けることができる」があります。このことについて、あなたはどのようなことが大切だと考えますか。また、そのために養護教諭としてどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

引用 川崎市教育委員会 令和5年度川崎市公立学校教員採用候補者選考

令和4年 小論文B
小・中・高・特
 全ての児童生徒の個性が生かされ、多様性が尊重される学級にするためには、どのようなことが大切だと考えますか。またそのためにどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

養護教諭
 全ての児童生徒の個性が生かされ、多様性が尊重される学校にするためには、どのようなことが大切だと考えますか。またそのために養護教諭としてどのような取組をしますか。具体的に600字以内で述べてください。

引用 川崎市教育委員会 令和4年度川崎市公立学校教員採用候補者選考

ここで重要なのは

・問題の把握
・問題に対する取り組み

これらを最初に押さえ、文の構成を考えることです。
最初の5~10分までなら時間を割いて考える価値は多いにあります。最初に文の構成を決めることで、文章の内容がブレにくくなり一貫性のある論文が書けるようになるからです。

論文が苦手な方は段落の見出しだけ考える練習をするのがオススメです。見出しだけなので短い時間でも練習することができます。

評価の観点は次の通りです。

  1. テーマの把握
    テーマを深く理解しているか。
    テーマに関する知識や見識はあるか。
  2. 表現力
    わかりやすく適切な表現をしているか。
    内容に具体性があるか。
  3. 論文の構成
    説得力のある構成になっているか。
    テーマについて自分の考えを述べているか。
  4. 教員としての資質
    教員としての適性が感じられるか。

小論文の対策について、教採塾ブログでは小論文の添削をおこなっています。
A判定の取得経験のある専門スタッフが小論文を添削し、さらに

  • わかりやすい文章する秘訣
  • 説得力ある内容にする方法
  • 簡単に書くための型

をお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。

>> 教採塾ブログの小論文添削について詳しくみる

また、何度も合格小論文を生み出した書き方を詳しく解説しているサイトが参考になります。
合格した小論文を無料公開している記事もあるので、書き方の参考になるでしょう。

>> 10回合格してわかった~合格できる教採小論文の対策

また、小論文対策のオススメ書籍をまとめています。
こちらも勉強の参考にしてみてください。

面接試験

川崎市では第1次試験で集団面接(集団討論)、第2次試験で個人面接が行われます。評価の観点や試験内容は過去の実施結果、試験内容及び課題一覧で公開されています。

集団面接(特別選考)

・集団面接(集団討論)
・10人程度のグループ
・35分
・進行は試験官が行う

評価の観点

  • 7段階評価
  • 意欲
    ◎討論に積極的に臨んでいるか。
    <具体例>
    ・前向きな姿勢で考えたり、意見を述べたりしている。
    ・討論を通して、課題についての思考を深めている。
    ・自分の意見を論理的にわかりやすく述べている。
  • 対人関係能力
    ◎他者と協力し、討論を円滑に進める能力があるか。
    <具体例>
    ・場や目的に応じた発言ができる。
    ・多様な見方や考え方を受止め、関連づけて意見を述べている。
    ・態度や言葉に他者への気遣いや配慮がある。
  • 人柄・適性
    ◎教員としてふさわしい姿勢・視点をそなえているか。
    <具体例>
    ・明るく朗らかで、言動からまじめさや誠実さが感じられる。
    ・ものごとに対して、広い視野で考えることができる
    など

過去の質問内容

<令和5年度実施試験>
小中高特支

  • 川崎市教職員育成指標では「子どもや保護者・地域、同僚等との良好な人間関係を構築し、協働的に職務を遂行する」ことが求められています。あなたが心がけたいことや実践したいことは何ですか。また、そのことを進めるうえで大切なことについて、グループで話し合ってください。
  • いじめは、いかなる理由があっても決して許されるものではありません。いじめに対する未然防止、早期解決に向けて「チーム学校」としてどのように対応しますか。また、そのことを進めるうえで大切なことについて、グループで話し合ってください。
  • 児童生徒同士のトラブルが起こった際には、迅速に的確に対応できる体制が必要です。学年や校内における連携体制の構築について、心がけたいことや実践したいことは何ですか。また、そのことを進めるうえで大切なことについて、グループで話し合ってください。

養護教諭

  • 学校における健康観察は、教育活動全体を通じて、全ての教職員により行われるべきものです。学校における健康観察が適切に行われるために、養護教諭として心がけていることは何ですか。また、そのことを進めるうえで大切なことについて、グループで話し合ってください。
  • 学校の環境衛生を維持するためには、学校のすべての職員がその重要性を認識し、日常点検を組織的に行っていく必要があります。学校の環境衛生を維持していくために、養護教諭として心がけていることは何ですか。また、そのことを進めるうえで大切なことについて、グループで話し合ってください。
  • 保健指導は、児童生徒が自身の健康課題に気づき、理解と関心を深め、自ら積極的に解決していこうとする自主的、実践的な態度を育成するために行われるものです。保健指導の実施に当たって、養護教諭として心がけていることは何ですか。また、そのことを進めるうえで大切なことについて、グループで話し合ってください。

<令和4年度実施試験>
小中高特支

  • かわさき教育プランでは、文化財の保護・活用の推進が基本政策の一つとしてあげられています。文化財も含め、市内に多数ある様々な施設を活用した教育活動について心がけたいことや実践したいことは何ですか。
    また、そのことを進めるうえで大切なことについて、グループで話し合ってください。
  • かわさき教育プランでは、家庭・地域の教育力を高めることが基本政策の一つとしてあげられています。地域の教育力を学校での教育活動に活用する上で心がけたいことや実践したいことは何ですか。
    また、そのことを進めるうえで大切なことについて、グループで話し合ってください。
  • 「かわさきGIGAスクール構想」では、今年度からステップ2の学びとして、端末を活用した授業改善に取り組んでいます。あなたが、心がけたいことや実践したいことは何ですか。
    また、そのことを進めるうえで大切なことについて、グループで話し合ってください。

養護教諭

  • 養護教諭は、専門的立場から一般教員の行う日常の教育活動にも積極的に協力する役割を持つとされています。養護教諭として、心がけていることや実践していることは何ですか。
    また、そのことを進めるうえで大切なことについて、話し合ってください。
  • 児童生徒の心身の健康の保持増進のために、地域の関係機関と連携する際、養護教諭がコーディネーター的な役割を果たす必要があります。心がけていることや実践していることは何ですか。
    また、そのことを進めるうえで大切なことについて、話し合ってください。
  • 養護教諭は、各教科・領域の学習にゲストティーチャーとして、児童生徒の心身の健康や体力、栄養に関する指導を行うことがあります。その際、養護教諭として、心がけていることや実践していることは何ですか。
    また、そのことを進めるうえで大切なことについて、話し合ってください。


<令和3年度実施試験>
小中高特支

  • かわさき教育プランでは、基本目標として「共生・協働」をかかげています。児童生徒が「協働的に学校生活を送る」ために、心がけていることや実践していることは何ですか。また、そのことを進めるうえで大切なことについて、話し合ってください。
  • かわさき教育プランでは、人権尊重教育の推進を進めています。「他者との違いを認め、尊重しあう意識や態度」を児童生徒に育むために、心がけていることや実践していることは何ですか。また、そのことを進めるうえで大切なことについて、話し合ってください。
  • かわさき教育プランでは、学ぶ意欲を育て「生きる力」を伸ばすことを大切にしています。「学ぶ意欲」を育てるために、心がけていることや実践していることは何ですか。また、そのことを進めるうえで大切なことについて、話し合ってください。

養護教諭

  • 学校における健康観察は、教育活動全体を通じて、全教職員により行われるものです。全教職員が健康観察の意義と重要性を理解し、共通認識のもとに実施できるようにするために、養護教諭として、心がけていることや実践していることは何ですか。
    また、そのことを進めるうえで大切なことについて、話し合ってください。
  • 養護教諭の行う健康相談は、児童生徒の心身の健康課題に関して、専門的な観点から行われるものです。養護教諭の職務の特質を生かし、学校における健康相談の充実を図るために、心がけていることや実践していることは何ですか。
    また、そのことを進めるうえで大切なことについて、話し合ってください。
  • 健康診断は、学校における保健管理の中核に位置し、教育活動として実施されるという一面を持っています。児童生徒が自分の健康状態を認識し、健康の保持増進を図っていくために、養護教諭として、心がけていることや実践していることは何ですか。
    また、そのことを進めるうえで大切なことについて、話し合ってください。

<令和2年度実施試験>

  • 子どもたちを取り巻く環境の変化に伴い、課題が多様化・複雑化しています。その中で、学校では子どもが抱える課題に対して、きめ細やかな支援をすすめることが必要とされています。今、あなたが一番対応しなければと思う、子どもが抱える課題とはどんなことですか。あなたのこれまでの経験をもとに理由も含めて述べてください。
  • 川崎市教員育成指標(着任時)には、教員として必要な基礎的な資質・能力の一つに「子どもの個々の教育的な課題を捉え、状況に応じて子どもにアドバイスを与えようと努めている」とあります。このことについて、あなたが学校で実践していることを具体的に述べてください。
  • 「子どもの個々の教育的な課題を捉え、状況に応じたアドバイスを与える」には、あなたは何が大切だと考えますか。先ほど皆さんが発言したいろいろな実践を踏まえて、さらに考えたことを述べてください。

試験の目的や評価方法などがわかる試験委員向ける集団面接の実施要領があります。
総合評価や面接の評定票もあるので、試験の不安を減らしたい方は見てみるといいでしょう。

>> 試験委員向け集団面接の実施要領はこちら

個人面接

・25分
・面接官3~4人

つぎに「個人面接」ですが、川崎市の個人面接は3人又は4人の試験官で、25分程度の面接を行います。 基本的な質問の他、事前に頂いている「受験申込書」や「添付資料」に記載されていることを参考にしながら、質問をさせて頂きます。 (説明会資料より)

評価の観点

7段階評価
○社会人としての基本的な素養があるか。(社会適応性)
○子どもへの愛情と子どもを理解しようとする姿勢があるか。(教職への適性)
○明るさ、落ち着きがあり、豊かな人間性が感じられるか。(人柄・性格)
○教職に生かせる資格、体験等。
など

(参考)過去の評価の観点

7段階評価
社会性
<具体例>
・あいさつやマナーなど、社会人としての基本的な素養がある。
・質問の意図を正しく理解し、自分の考えを簡潔に伝えている。
・考え方に柔軟性や適応性があり、職場の教職員等と良好な人間関係を築くことができる。

教職への適性
<具体例>
・子どもへの愛情があり、子どもとしっかりと向き合って指導・支援しようとしている。
・学び続ける姿勢があり、常に成長しようとする意思がある。
・教育公務員としての責任感と自覚をもっている。

人柄・性格
<具体例>
・前向きで積極性があり、困難な状況の中でも柔軟に対応しようとしている。
・ものごとを広い視野でとらえ、よりよいものを求めようとする。
・親しみやすい雰囲気をもち、応答から誠実さが感じられる。

過去の質問内容

  • なぜ川崎市を選んだか
  • 図工でアイディアが浮かばない子にはどんな支援が必要だと思うか
  • 図工でどんな力を身に付けさせたいか
  • 普段の指導で心がけていることは
  • 教育実習で一番印象的だったのは何か
  • インターンシップは具体的に何をしたか
  • インターンシップは何が大変だったか
  • コミュニケーションを図るときに必要なことは
  • コミュニケーションが苦手な子にはどんなことをするか
  • 川崎市の魅力
  • 理想の教師像
  • 場面指導のできはどうだったか
  • 長所を3つ
  • 友人と接するときに気をつけていること
  • 特別支援学級に配属されてもよいか
  • 大学時代に頑張ってきたこと
  • 部活動の経験をどのように教育に活かすか
  • 良い学校とはどんな学校か
  • 子どもや保護者に寄り添うにはどんな事が必要か
  • 同僚と意見が合わなかったらどうするか
  • ストレス解消法
  • 川崎市と他の自治体を両方合格した場合どうするか
  • 川崎市の教員として楽しみなことと不安なこと

面接が不安な方は面接官向けの実施要領を見るといいでしょう。試験の目的や評価方法、面接の評定票を見ることができます。
入手先のリンクを貼っておきます。ライバルに差をつけられたくない方は必見です。

>> 試験委員向け個人面接の実施要領はこちら

面接の対応力を上げるには

教採は面接でいかに高得点を取るかが重要になってきます。
面接は
・配点が高い
・免除にならない
・自治体によっては、面接の点数順に一次合格になる

と、教採の中でも非常にウエイトの高い試験です。
どれだけ面接を攻略していくかが教採合格の鍵を握ります。

面接が苦手な人もいれば高得点を取る人もいますが、それぞれに共通していることがあります。
それは相手に好印象を持ってもらえるかどうかが大きな要因になっています。
どれだけ正確で深い知識をもっていても、悪い姿勢でボソボソ話していては印象としては悪く、合格は難しいです。

教採塾ブログでは専門スタッフによる面接練習をおこなっています。
A判定の取得経験のあるスタッフが面接練習をして

  • あなたの長所と短所
  • 短所の改善方法
  • より面接官に伝わる面接の仕方

などをお伝えします。詳細は以下でご紹介しています。

>> 教採塾ブログの面接練習について詳しくみる

また、面接で高得点を取る人、思った以上に点数が伸びない人。
それぞれの特徴については次の記事が大変参考になります。
無料で一部読めるので、ぜひ参考にしてみてください。
>>教採で落ちない面接 高得点を取る人の共通点と対策法

場面指導

・5分
・10人程度のグループ
・面接官3人
・テーマは1次試験合格時に通達がある

実施方法

受験者が教師役と児童生徒役になって、「学級担任(又は養護教諭)が教室で学級指導を行う」という設定で行います。教師役の時間は1人5分間です。
指導内容(テーマ)は事前に与えられた10個の中から、当日指示した1つで行います。
小学校は5年生、中学校/高等学校は中学2年生、高等学校(工業)は高校2年生の設定で行います。
特別支援学校及び養護教諭は小学5年生又は中学2年生のどちらかを選択して行います。
受験者は、教師役、児童生徒役の両方を行います。

生活場面における模擬指導を行って頂く試験となっています。 学校でよくある場面を想定して提示しますので、模擬的に指導してください。

受験者で10名程度の班をつくり、順番に交代で教師役、子ども役を行って頂きます。

班や順番はあらかじめ当方で指定します。
与えられる指導の時間は5分間。
課題と学年は指定されますが、 場面の設定は自由、このクラスはどういうクラスで、指導しているのはいつ、どのような状況なのかなど、 場面の設定は自分で決めることができます。

課題である「指導のテーマ」は、2次試験の当日ではなく、7月の1次試験の時にお配りします。 2次試験の当日まで1カ月以上ありますので、しっかりと準備して試験にのぞんでください。

お配りする「指導のテーマ」は 全部で10ありますが、当日、指定されるのはどれか一つです。 当たらなかった9のテーマについて、学びが無駄になったように感じる人もいるかもしれませんが、 10のテーマすべてが学校でよくあるケースを想定しています。

実際に教壇に立った時にも必ずその学びが活きてきますので、 是非、じっくりと取り組んでください。
こちらは「場面指導」の過去の課題です。 教諭と養護教諭、それぞれ10あるテーマから1つ抜粋しました。 校種共通で、教諭では 「友達の間違いや失敗を責めるようなクラスの雰囲気があります。このことについて指導してください。 」 養護教諭では 「夏季休業明けで生活リズムが乱れている児童生徒が多く見られます。生活リズムを整えて健康に過ごせるように指導してください。」 このような「指導のテーマ」が課題として出題されます。

過去の課題はホームページで公開していますので、是非そちらも参考にしてください。

評価の観点

7段階評価

指導力
◎指導内容を理解し、解決に向けて適切に指導しているか。
<具体例>
・状況に応じて発問や展開等を工夫している。
・指導内容に応じて事実の確認や子どもの気持ちを聞くなどして、子ども自身に
考えさせたり気づかせたりして指導している。
・子どもの反応等に対して、適切に対応している。

表現力
◎指導に必要なコミュニケーション能力が備わっているか。
<具体例>
・適切な言葉遣いや話し方で、指導している。
・子どもの発達段階に応じて例示をしたり板書を工夫したりするなど、わかりやすく
指導している。
・状況に応じた表情で、指導している。

意欲・人柄
◎指導の中に子どもへの愛情が感じられるか。
<具体例>
・子どもの心情を受け止めながら指導している。
・子どもが安心して考えることができる雰囲気をつくっている。
・指導全体を通して、子どもをひきつける魅力が感じられる。

場面指導も試験委員向けの資料があります。
試験の目的や評価方法、評定票などを見ることができます。
入手先のリンクを貼っておきますので、気になる方は見ておくことをオススメします。

>> 試験委員向けの資料はこちら

過去の題

<令和5年度実施試験>
小中高特支

  • 来週から夏季休業が始まります。長期休業中の過ごし方について、指導してください。
  • 登校中の児童生徒に助けてもらったと地域の方からお礼の電話がありました。このことについて、指導してください。
  • クラスの中で物がなくなることが何度かありました。このことについて、指導してください。
  • 行事に向けた練習や準備で忙しい毎日が続いています。そのため、休み時間後に遅れて教室へ戻ってくる児童生徒がいます。このことについて、指導してください。
  • 児童生徒同士で GIGA 端末を使用したトラブルが起きています。このことについて、指導してください。
  • 地域住民から児童生徒の自転車の乗り方が危険であると学校へ連絡が来ました。このことについて、指導してください。
  • 宿泊学習に向けてグループを決めるにあたり、人間関係で配慮を必要とする児童生徒がいます。グループ決めの前に、学級全体に指導してください。
  • おしゃべりや寄り道をして児童生徒の帰宅が遅く、心配している保護者から連絡が来ています。このことについて、指導してください。
  • 運動会(体育祭)が終わりました。練習の成果を発揮できたり、悔しい思いをしたりした児童生徒がいます。運動会(体育祭)のふり返りについて、指導してください。
  • 近隣の学校から不審者が出たという情報が寄せられました。このことについて、指導してください。さい。

養護教諭

  • 明日は身体計測を行います。児童生徒が主体的に受けられるように指導してください。
  • 明日から夏季休業が始まります。健康で安全に過ごせるよう指導してください。
  • 風邪をひいている児童生徒が増えてきました。咳エチケットについて指導してください。
  • 給食の前に手を洗わない児童生徒が増えてきました。給食前の手洗いの必要性について指導してください。
  • 校内で、インフルエンザの患者が増えてきました。予防について指導してください。
  • 早寝早起きの大切さについて指導してください。
  • なぜ、未成年は飲酒してはいけないのか指導してください。
  • ストレスへの対処法について指導してください。
  • 教室や廊下で走っている児童生徒が目立ちます。室内での安全な過ごし方について指導してください。
  • 窓を閉め切っている教室があります。換気の必要性について指導してください。

<令和4年度実施試験>
小中高特支

  • 新しい学級になり、係活動を全員で分担することになりました。このことについて、指導してください。
  • 一部の児童生徒に対して、からかうような言動が見られます。このことについて、指導してください。
  • 地域の清掃活動に積極的に参加している児童生徒がいます。このことについて、指導してください。
  • 来月から全校であいさつ運動を行う事になりました。このことについて、指導してください。
  • GIGA端末を使った学習の際に、使い方のルールを守れない児童生徒が見られます。このことについて、指導してください。
  • 今日から後期が始まります。児童生徒にとって充実した学校生活となるよう指導してください。
  • 冬休みが終わり、学校生活が再開しました。生活リズムの乱れから、学習時間中眠そうにしている児童生徒が目立ちます。このことについて、指導してください。
  • 明日、校外学習で福祉施設に行きます。このことについて、指導してください。
  • 長期入院により欠席していた児童生徒が来週から登校できるようになりました。このことについて、指導してください。
  • 来週から、卒業式に向けた練習が始まります。このことについて、指導してください。

養護教諭

  • 宿泊学習に向けて、毎日の健康チェックが来週から始まります。このことについて指導してください。
  • 雨の日が続いています。学校内での安全な過ごし方について指導してください。
  • 暑い日が続いています。熱中症の予防について指導してください。
  • 来週から冬休みに入ります。健康で安全に過ごせるように指導してください。
  • 新年度になり、健康診断が来週から始まります。様々な健康診断を主体的に受けることができるように指導してください。
  • 未成年の喫煙について指導してください。
  • 怪我をした時や具合が悪い時の保健室の利用の仕方について指導してください。
  • 明日は歯科健診です。主体的に健診を受けられるよう指導してください。
  • 来週から給食が始まります。学級に食物アレルギーの子が在籍しています。周囲が正しく理解できるよう指導してください。
  • 思春期の心と体の変化について、不安や悩みに対処できるように指導してください。

<令和3年度実施試験>
小中高特支

  • 総合的な学習の時間に、公共交通機関を使って施設見学に行きます。このことについて指導してください。
  • クラス対抗長縄大会が行われました。熱心に練習に取り組みましたが、目標としていた記録更新はかなわず、落ち込んでいる児童生徒がいます。このことについて指導してください。
  • 明日、新年度最初の避難訓練(地震発生による)があります。児童生徒に事前指導をしてください。
  • 海外の現地校から、日本語がほとんど話せない児童生徒が、来週転入してくることになりました。このことについて指導してください。
  • 来月、自然教室に行きます。野外炊飯の班を決めます。このことについて指導してください。
  • SNSでのやり取りをきっかけにしたトラブルの相談がありました。このことについて指導してください。
  • もうすぐ冬休みです。冬休みの過ごし方について、とくに大切だと思うことを取り上げて指導してください。
  • 「登下校の際に、道いっぱいに広がって歩いていて困ります。」との苦情が地域の方から学校にありました。このことについて指導してください。
  • 数名の児童生徒が、給食の量を毎日減らしています。このことについて指導してください。
  • 帰りの会のあと、みんなの机を並べ直したり、黒板をきれいにふいたりしてから帰る児童生徒がいます。このことについて指導してください。

養護教諭

  • 睡眠不足で体調を崩している児童生徒の来室が増えています。睡眠の重要性について指導してください。
  • 校舎内で走ってけがをする児童生徒が増えてきました。校内での安全な過ごし方について指導してください。
  • 歯と口の健康週間となりました。歯の健康の重要性について指導してください。
  • 「SNSに悪口を書かれた」などのトラブルが続いています。児童生徒たちが自他を大切にできるように指導してください。
  • 健康診断の結果、視力が低下している児童生徒が増えていました。目の健康について指導してください。
  • 運動会(体育祭)の日が近づきました。児童生徒たちが安全に参加できるように指導してください。
  • ハンカチを持参していない児童生徒が多くみられます。健康管理の視点で、必要であることを指導してください。
  • 学校でけがをした時、保健室に行く前に、自分でできる応急処置について指導してください。
  • 寒い日が続き、窓を閉め切っている教室があります。換気の必要性について指導してください。
  • 不安や悩みの対処について指導してください。

教採対策オススメ書籍

教採の対策方法はいろいろあります。
・講座を受講する
・先輩に見てもらう
・対策のサークルに参加する
など。

その中でもお手軽かつ効果的なのが書籍での学習です。
・必要な知識が体系的にまとめられている
・1人で学習できる
・時間や場所の制限がない
安い
と、メリットはたくさんあります。

もちろん本を読むだけでなく実際の練習は必要ですが、
読書で知識を学ぶ → 練習 → 読書 → 、、、
というサイクルをしていけば、練習の効果は倍増していきます。

教採対策のオススメ本をまとめています。
ぜひこちらも参考になさって下さい。

管理人

過去の試験内容については、過去の実施結果、試験内容及び課題一覧で公開されています。対策がしやすいので、大学・ボランティア先・職場などで面接練習の機会を作ってもらうと合格により近づきます。
また、川崎市の教育を知るには
かわさき教育プラン概要版
川崎市教員育成指標<ステージ0(ゼロ)>川崎市の教員を目指す方へ
を見るのがおすすめです。

この記事を書いた人

  • 教採塾ブログ管理人
  • 教採対策サークル主宰
  • これまでに多くの合格者を輩出
  • 教員経験 小学校・中学

X:https://twitter.com/isshi_ec
教採情報や教員お役立ち情報を発信
フォローよろしくお願いします。

公式LINEでも教採に役立つ情報を発信中。
お友達追加するだけで対策資料4つを
🎁無料プレゼント🎁
ぜひお友達登録をお願いします😃

友だち追加

スポンサーリンク

<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- kyosaijuku-kishigami-pc -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-4823977368031872"
data-ad-slot="7542936846"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>

  • この記事を書いた人

いっしー

教採塾ブログの管理人
全国68自治体の教採情報をまとめ、教採塾ブログを開設
年間PV約150万で教採受験者に役立つ情報を発信中!

-関東
-, , ,